ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179748
全員に公開
ハイキング
東海

舟伏山(1040m) 岐阜県山県市

2012年04月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
8.6km
登り
687m
下り
932m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※西回りで登り、東回りの更に東から下りました。予定外。
10:07あいの森駐車場-11:27展望台-12:14舟伏山山頂-13:52みのわ平-14:10桜峠-15:15夏坂林道入口-16:02あいの森駐車場
天候 晴れ(遠くの山は薄く霞がかかっていました)
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道200号線を北上し、「舟伏山登山口まで3km」の案内に従って、夏坂林道へ入り、あいの森まで進みます。路面は荒れている箇所もありますが、あいの森までは舗装されています。夏坂林道入口にあるお墓からも登ることができます。
コース状況/
危険箇所等
麓近くは杉の間伐された枝で登山道を見落としやすく、また、枝を踏みつけてバランスを崩すことが多々ありました(特に下り)。
コース中盤は地盤が脆い箇所があり、非常に幅の狭い道を進まなければならないところが数カ所ありました。ストックを挿すとズブズブ沈みます。
分岐では、道標があるものの壊れていたり、指している方向がよくわからない場所もありました。
あいの森駐車場にて。西回りで登り、東回りで下りる予定でした。
駐車場(舗装路の脇にある広場)には、8台くらいなら停められると思います。
2012年04月02日 10:07撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 10:07
あいの森駐車場にて。西回りで登り、東回りで下りる予定でした。
駐車場(舗装路の脇にある広場)には、8台くらいなら停められると思います。
この細い道が登山道であることを示す看板。道中あちこちに見受けられます。
2012年04月02日 11:04撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:04
この細い道が登山道であることを示す看板。道中あちこちに見受けられます。
こういう九十九折が何度もあります。
崖側は非常にもろく、ストックを挿すとズブズブと沈みます。
体重をかければ簡単に崩れますので、下に石を落とさないよう注意しなくてはなりません。
2012年04月02日 11:05撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:05
こういう九十九折が何度もあります。
崖側は非常にもろく、ストックを挿すとズブズブと沈みます。
体重をかければ簡単に崩れますので、下に石を落とさないよう注意しなくてはなりません。
この枯れ木に気を取られて直進すると、行き止まりです。
枯れ木の手前で、道は左へ曲がっていきます。
2012年04月02日 11:13撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:13
この枯れ木に気を取られて直進すると、行き止まりです。
枯れ木の手前で、道は左へ曲がっていきます。
展望台(と道標にある)からの景色です。
ちょっと霞んでいます。
2012年04月02日 11:28撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:28
展望台(と道標にある)からの景色です。
ちょっと霞んでいます。
西回りルートを経て、ようやく山頂の西側にたどり着きました。
山頂だと思っていたので、まだ歩くのかとちょっとうんざり。
2012年04月02日 11:53撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:53
西回りルートを経て、ようやく山頂の西側にたどり着きました。
山頂だと思っていたので、まだ歩くのかとちょっとうんざり。
ここは道を見落とすことは無いと思いますが、石がゴツゴツして歩きにくいです。
木の皮が捲れているのはなぜでしょう?
2012年04月02日 12:03撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:03
ここは道を見落とすことは無いと思いますが、石がゴツゴツして歩きにくいです。
木の皮が捲れているのはなぜでしょう?
山頂です。
先人が立てた看板が雪に埋もれています。
残雪は1mくらいでしょうか。
2012年04月02日 12:13撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:13
山頂です。
先人が立てた看板が雪に埋もれています。
残雪は1mくらいでしょうか。
三角点付近は雪がありませんでした。
大きな岩もないため、看板の裏側にザックを置いて休憩しました。
潰れた菓子パンがウマイ!
2012年04月02日 12:14撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:14
三角点付近は雪がありませんでした。
大きな岩もないため、看板の裏側にザックを置いて休憩しました。
潰れた菓子パンがウマイ!
南のほうを撮影しています。
金華山などが写っているはずですが、どれなのか判別できません。
2012年04月02日 12:44撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:44
南のほうを撮影しています。
金華山などが写っているはずですが、どれなのか判別できません。
北側を向いて撮影しています。
能郷白山(かな?)が見えます。
2012年04月02日 12:48撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:48
北側を向いて撮影しています。
能郷白山(かな?)が見えます。
東回りルートで下り始めました。
途中、「水たまりまで50m」と書かれていたので、道(のように見えた場所)を進んでみました。
危ない思いをした割に、何もないという結果に。
2012年04月02日 13:35撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:35
東回りルートで下り始めました。
途中、「水たまりまで50m」と書かれていたので、道(のように見えた場所)を進んでみました。
危ない思いをした割に、何もないという結果に。
登山道が不明瞭な場所です。
看板が傾いている方向に道が伸びています。
うっかり間違えると・・・怖いですね。
麓の杉林を抜けると落葉樹地帯になりますが、落葉樹の間隔が広いため、登山道じゃないところへいつの間にか迷い込んでしまう可能性があります。
2012年04月02日 13:44撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 13:44
登山道が不明瞭な場所です。
看板が傾いている方向に道が伸びています。
うっかり間違えると・・・怖いですね。
麓の杉林を抜けると落葉樹地帯になりますが、落葉樹の間隔が広いため、登山道じゃないところへいつの間にか迷い込んでしまう可能性があります。
淡墨の桜の子孫だそうです。
石仏が近くに安置されていました。
2012年04月02日 14:10撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:10
淡墨の桜の子孫だそうです。
石仏が近くに安置されていました。
写真の左下に、壊れた道標があるのがお分かりいただけますでしょうか。
道標には、夏坂林道と山頂しか書かれていません。
実はここ、分岐だったようです。
写真の方向へ下る道と、尾根へ登る道があり、「下ればあいの森駐車場に出るだろう」と安易に考えて失敗しました・・・
2012年04月02日 14:14撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:14
写真の左下に、壊れた道標があるのがお分かりいただけますでしょうか。
道標には、夏坂林道と山頂しか書かれていません。
実はここ、分岐だったようです。
写真の方向へ下る道と、尾根へ登る道があり、「下ればあいの森駐車場に出るだろう」と安易に考えて失敗しました・・・
どんどん進みます。
最終的には、夏坂林道入口のお墓の裏へ出ます。
このコースは「ベストコース200 名古屋周辺の山」にも記載されているのですが、酷く荒れていました。
写真の箇所は、しゃがみながらなんとかくぐり抜けました。
左は崖で、しかも足元は脆いので危険です。
2012年04月02日 14:18撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:18
どんどん進みます。
最終的には、夏坂林道入口のお墓の裏へ出ます。
このコースは「ベストコース200 名古屋周辺の山」にも記載されているのですが、酷く荒れていました。
写真の箇所は、しゃがみながらなんとかくぐり抜けました。
左は崖で、しかも足元は脆いので危険です。
切り倒された杉が、緑色に苔むしています。
あまり気持ちが良くないコースです。
2012年04月02日 14:51撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:51
切り倒された杉が、緑色に苔むしています。
あまり気持ちが良くないコースです。
このあたりだけ何故か、「杉の上の方だけへし折られて」いました。
伐採するなら、根本から切り倒しますよね。

右端の杉の木だけは、蔦性の植物がモサモサに絡み付いています。
2012年04月02日 14:57撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 14:57
このあたりだけ何故か、「杉の上の方だけへし折られて」いました。
伐採するなら、根本から切り倒しますよね。

右端の杉の木だけは、蔦性の植物がモサモサに絡み付いています。
林道入口の向かい側にある家が見えた時、失敗に気が付きました。
林道(舗装路)を3km歩かないといけない・・・
2012年04月02日 15:11撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:11
林道入口の向かい側にある家が見えた時、失敗に気が付きました。
林道(舗装路)を3km歩かないといけない・・・
お墓の間を通って、ここへ到着しました。
カメラを左に振ると、お墓です。
2012年04月02日 15:15撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:15
お墓の間を通って、ここへ到着しました。
カメラを左に振ると、お墓です。
林道の入口です。
カメラを右に振ると、お墓です。(もういい?w)
ここから延々3km、あいの森駐車場まで歩きました・・・
2012年04月02日 15:16撮影 by  FE46,X41,X42 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 15:16
林道の入口です。
カメラを右に振ると、お墓です。(もういい?w)
ここから延々3km、あいの森駐車場まで歩きました・・・

感想

山頂だけは雪が残り、山頂付近だけ雪中ハイキングができて面白かったです。
山頂周辺は伐採されており、景色も良かったです。
夏場など葉が茂ってくると、能郷白山方面は見づらいかも知れません。

とはいえ、冬枯れしている時期に登るのはちょっと面白みにかけると思います。
様々なサイトで調べてみると、花の時期にはたくさんの種類の植物を見ることが出来るようです。

また、全体的に登山道が荒れていて、ちょっとしたハイキングのつもりで入り込むと危険です。
道がわかりにくい場所や、倒木で回りこまないといけない場所、崩れやすい場所があちこちにあります。

苦労が多い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら