ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1807202
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山〜上臈岩 南西北東中尾根手鼻周回

2019年04月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
lowrider その他1人
GPS
08:25
距離
13.1km
登り
1,217m
下り
1,207m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:35
合計
8:25
8:10
8:20
100
10:00
10:10
50
11:00
11:35
60
12:35
12:45
70
13:55
14:15
50
15:05
15:15
50
天候
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森 7:00〜20:00以外は入口のゲートが閉鎖されるようです
 トイレ、自販機有 車中泊禁止 登山ポストは未確認
コース状況/
危険箇所等
岩稜とやや滑る土の道が交互に現れる 
危なそうな所は良く整備されてますが、老朽化している手すりなどもあるので慎重に
その他周辺情報 うめの湯 ¥700 県民の森から5km程
残り僅かな桜とシャクナゲ咲く県民の森 Bキャンプを出発
2019年04月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/23 7:41
残り僅かな桜とシャクナゲ咲く県民の森 Bキャンプを出発
一輪挿しのようなツツジ
2019年04月23日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
4/23 8:01
一輪挿しのようなツツジ
朝から暑くて早くもオーバーヒート気味
ピーカンじゃなくて良かったかも
2019年04月23日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/23 8:05
朝から暑くて早くもオーバーヒート気味
ピーカンじゃなくて良かったかも
シャクナゲはこの先も期待できるのか
2019年04月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/23 8:13
シャクナゲはこの先も期待できるのか
東屋を過ぎると宇連山頂お目見え
2019年04月23日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/23 8:23
東屋を過ぎると宇連山頂お目見え
鼻水ズルズルで手鼻かみまくり
2019年04月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 8:38
鼻水ズルズルで手鼻かみまくり
道端に咲いてた小さな花
2019年04月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
4/23 9:40
道端に咲いてた小さな花
こんなに遠かったかなぁ
2019年04月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 10:08
こんなに遠かったかなぁ
山頂手前ではアカヤシオがポツポツ
2019年04月23日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/23 10:48
山頂手前ではアカヤシオがポツポツ
思ったより時間が掛かって山頂
遠望は霞んでる
2019年04月23日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 10:59
思ったより時間が掛かって山頂
遠望は霞んでる
滑ってコケそうな急坂が多々現れる
2019年04月23日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4/23 12:02
滑ってコケそうな急坂が多々現れる
北尾根のカッコイイ道
2019年04月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/23 12:46
北尾根のカッコイイ道
上臈岩はどんつき左かな
2019年04月23日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/23 13:03
上臈岩はどんつき左かな
振り返って宇連さん
2019年04月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/23 13:19
振り返って宇連さん
栗のようなキノコ
2019年04月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
4/23 13:29
栗のようなキノコ
鳳来湖はかなり減水中
2019年04月23日 13:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 13:42
鳳来湖はかなり減水中
ヒカゲツツジ
2019年04月23日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/23 13:45
ヒカゲツツジ
久し振りのシャクナゲ 木は多いのに花も蕾も少なく今年は裏年かな?
2019年04月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
4/23 13:47
久し振りのシャクナゲ 木は多いのに花も蕾も少なく今年は裏年かな?
シダの新緑
2019年04月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 13:51
シダの新緑
上臈岩到着 高度感抜群のコーヒーブレーク
2019年04月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
4/23 13:55
上臈岩到着 高度感抜群のコーヒーブレーク
東尾根のツツジの多い所
2019年04月23日 15:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/23 15:12
東尾根のツツジの多い所
ヤマツツジも咲いてる
2019年04月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
4/23 15:15
ヤマツツジも咲いてる
中尾根 尾根ルートはもれなく岩稜付き
2019年04月23日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 15:34
中尾根 尾根ルートはもれなく岩稜付き
シャクナゲ咲くキャンプファイヤー場 山でもっと見たかった
2019年04月23日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
4/23 15:52
シャクナゲ咲くキャンプファイヤー場 山でもっと見たかった
想定より時間と体力を使ってゴール
帰りは岡崎SAで初 矢場とん
2019年04月23日 16:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
4/23 16:06
想定より時間と体力を使ってゴール
帰りは岡崎SAで初 矢場とん
撮影機器:

感想

 4年振り、4度目の宇連山。ヤマレコで気になっていた、上臈岩を絡めて登ることに。

 昨日25℃を超えるような暑さで、覚悟はしていたけど、この日もやっぱりで、まだ暑さに慣れてない体は序盤で早くもオーバーヒート気味。オマケに花粉で鼻水ズルズルで、歩きに来たのか手鼻をかみに来たのか分からないような状態。
 計画が甘く、サクッと登ってクルっと周回、なんて軽い気持ちで行ったら、おもっきりしっぺ返し喰らってしまった。 
 ただ今回初めての上臈岩は想像以上の高度感で、遠回りして行った甲斐があった。体力と時間があればもっとウロウロしたかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

岩尾根もあり楽しそうなコースですね。
こんにちは、lowriderさん。
それにアカヤシオ、ヒカゲツツジ、ホンシャクナゲとたくさん咲いていましたね。
ヒカゲツツジの黄色もなかなかよさげです。
私事ですが、記録はUPしていませんが4/2春日井市の弥勒山へおじゃまさせていただきました。(大谷山〜弥勒山〜大谷山)
コシノコバイモ探索が目的でしたが、残念ながら不発でした。
それでもシキミ、ミヤマシキミ、カタクリなどが咲き誇っていて十分楽しめました。
花粉症とのこと、お大事にしてくださいませ。
2019/4/25 16:57
Re: 岩尾根もあり楽しそうなコースですね。
konpasuさん、こんばんは
愛知では手軽に岩稜歩きの出来る山として人気の山です 序盤が高山っぽい岩稜で山頂近くになると樹林帯に突入してしまうとゆう、普通と逆な感じもユニークです
花があるとつい写真を撮ってしまうので、多いように見えますが、実際はそれ程でも…
シャクナゲがもっと咲いてたら華やかだったろうに ちなみにガイドブックによるとここのはホソバシャクナゲだそうです

わざわざ春日井三山ならぬ春日井二山にお越しいただいたのに、お目当ての花が見れなかったのは残念ですねぇ エチゴかどうかは分かりませんが鈴鹿でも咲くようですね 
因みに鎌ヶ岳でもイワザクラが咲くようですよ
2019/4/26 22:05
Re[2]: 岩尾根もあり楽しそうなコースですね。
コバイモ情報ありがとうございます。
どうも6種類もあるそうです。w
それとエチゴではなくコシノでした。
背丈の小さな花なので見つかればラッキーでしたが・・・
獅子吼高原などにも咲くそうなので又チャレンジしてみます。
2019/4/27 23:59
Re[3]: 岩尾根もあり楽しそうなコースですね。
ここ最近、鈴鹿のレコ見てたら、コシノコバイモとシロネコノメソウとイワザクラが人気の様でした
いずれも見たことがないので、いつかどこかで見つけたいですね
2019/4/29 22:12
楽しい山 よく知ってますね
宇連山?初耳てすが、個性的な山ですね。尾根芯だけ岩になってるのが、面白いです。まるで万里の頂上。
それと何とか岩。ここは、日本離れした風景に、のんびりしてみたいところのよう。

行かねばリストに登録させて頂きます。
2019/4/27 13:52
Re: 楽しい山 よく知ってますね
関西まで轟いてないですか
metsさん、こんばんは
東三河の山々、地味ながら意外と個性的な山があったりします
上臈岩は、僕も初めてでしたが、なかなかの高度感で、ちょっとそのあたりのネジが緩んだ人でないと”のんびり”は出来ないかもです

近くに湯谷温泉とゆう山あいの温泉街があるのですが、キヨシローの定宿だった旅館があるそうです 遠征の際はいかがですか
2019/4/27 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら