日蔭名栗峰南尾根〜入奥沢(浅間尾根)中腹道


- GPS
- 05:35
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
08:55 取り付き
10:00 1261mポイント
11:00 石尾根縦走路
11:20 日蔭名栗峰山頂
11:40 鷹ノ巣避難小屋 11:55
12:25 中腹道分岐
13:00 山葵田跡
13:30 林道終点出会い
14:05 オートバイ駐車地
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回入山届は自宅に。(つーか、もし何かあったとき救助要請は家族が出さなければならないので、これが一番かと…) 日蔭名栗南尾根は危険箇所なし。ただ、上部のヤブで擦過傷はご覚悟。 入奥沢中腹道は山慣れてないと少々怖いかもです。結構な高度感のある道が山腹につけられており、人があまり通らないせいか崩壊個所や不明瞭な箇所もあります。滑落するとかなりヤバいでしょう。 もえぎの湯・麻葉の湯(三河屋)・松乃温泉(水香園)のどれかに入れます。 今回食事は鳩美で。温泉はナシ。 |
写真
感想
松浦隆康さん著の「バリエーションハイキング」という本に以前から気になっていたコースがのっていました。「入奥谷中腹道」と言うらしいんですが、中腹と言うなら鷹ノ巣山浅間尾根中腹道じゃないのかしらんとか思いつつ、いそいそ計画を立てて行ってきました。
登りは日蔭名栗峰南尾根をとりました。ヤブが以前より薄くなったと聞いたからです。確かに踏み跡も明瞭でいくらか薄くなってはいましたが…。
とにかく登りに採るとスズタケがこちら側に向いて倒れているので屈もうが何しようが刺さるささる…。一応藪漕ぎ用のシャツ着てったんですが今日は暑くて着てられず両腕擦過傷だらけです。
それにしてもこの尾根は乗ってからずっと自然林で素晴らしいですね。ヤブコギがなければ年に何度も訪れたい尾根です。
避難小屋でメシにしてさて、いよいよ楽しみのコース。
地形図によるとここも自然林が多く中腹道の分岐辺りを見る限り素晴らしくいいコースなのだろうとワクワクしながら進んで行きました。
確かに始めはブラボーを連発したくなるようなコースです。しかし1200m台まで下げてくるとだんだん支沢が近づき、そして…。
奥多摩では唐松谷林道が通行危険となっていますが、あれの10倍くらい危険だと考えていいと思います。
まず道が狭く崩壊している箇所もある、かなり急峻な山腹に付けられている、そして不明瞭な箇所もある、ということでまぁ沢沿いの急峻な山腹に付けられた道ですからそんなにいい道を期待する方が甘いのかもしれませんがけっこうマジモードでいかないと痛い目にあいそうです(痛いですめばいいが…)。
しかし人があまり入らない分、自然林をはじめとした周りの環境は実にすばらしく、沢を挟んで向かいの水根山南西尾根や榧の木山ノボリ尾根なんかをしばらくぼんやり見ていたい気分になります。
ということで、この中腹道はブラボーであり且つべラボーなコースでした。
山に慣れていない方と行くときはロープ必携です。
暖かな一日はライダーにとって睡魔との闘いともなる一日です。
今日は勝利しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する