ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187291
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

かたくりの花を求めて♡ 【右谷山〜寂地山】

2012年05月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:44
距離
13.2km
登り
1,080m
下り
1,097m

コースタイム

09:00 寂地峡駐車場
09:06 五龍の滝入口
09:08 龍尾の滝
09:41 龍生橋手前分岐(右谷山方面登山口)
11:08 ミノコシ峠
11:32 右谷山山頂(1233.9m三角点)
11:55 ミノコシ峠
13:07-24 寂地山山頂(1337m)
13:29 寂地林道方面分岐
13:58 延命水
14:56 犬戻の滝
15:37 寂地林道終点
15:39 五龍の滝入口
15:44 寂地峡駐車場

 
天候 風雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
朝は晴れていたのですが、雲が拡がってきて出発時にはあいにくの雨となりました。

午後の天気の回復を期待して、寂地峡入口より登山開始、登山届は案内所に、トイレも駐車場やキャンプ場内にあります。

先ずは、五龍の滝入口より遊歩道を利用してCコースへ…残りの四つの滝見物は出来ませんでしたが、Cコースは結構面白く途中に梯子もありスリルも味わえます。

尾根から木馬トンネル方面へ向かい、龍生橋手前より右、右谷山方面へ渓流沿いに進んでゆきます。

前日も雨が降ったようで、渓流の水量が半端ではありません、途中、慎重に渡渉を繰り返しながら進みます。

此処は、月の輪熊の生息地であり、熊鈴も付けていたのですが、渓流の流れの轟音に掻き消され効果はないようです、少し不安は過りましたが、途中、登山者とすれ違った時はなぜかホッとしました。

標高1000mを越えても大きな滝が点在し、その山深さと水量の多さには驚きました。

渓流を登り詰めると、割と急な登りになり轟音から遠ざかること暫し、ミノコシ峠が目前に現れます。

先ずは、此処から左、右谷山を目指します、暫く行くと登山道の脇には、可憐なかたくりの花があちこちに姿を現します、雨のせいか花は萎んで更にうつむいています…

山頂までは、登山道脇に、群生とまではいかなくても結構点在していました。

尾根に出た時からかなりの風でしたが、山頂付近は強風が吹き荒れていました、此処で一人の登山者と会いました、寂地から容谷山方面へとのこと、短い挨拶を交わし早々と下ることにしました。

ミノコシ峠から寂地山方面を目指します、このルートはたくさんのかたくりの花が群生しており、晴れていればもっと素晴らしい光景が広がると思います、今日は残念ながら、殆どの花は萎んでうつむいていましたが、中には健気にも一生懸命に開こうとしている花や様々な光景が拡がり、雨の日でないと見えない風景もあり、ある種の感動すら覚えました。

風雨にもかかわらず、多くの登山者とすれ違いました、登山者の多いせいか、登山道はかなりぬかるんで靴は泥んこで、結構歩き辛かったです。

寂地山に到着、雨の中遅めの昼食を摂り、周辺を散策、一番の群生地は頂上周辺と分岐の辺りまででしょう、今が盛り、天気の良い連休後半は絶好ではないでしょうか、

此処から、分岐を寂地林道方面へを下ります急な木の階段が続きます、道は広く立派です、新緑が鮮やかです、この辺りから天気は回復し、日差しも時々ありました、途中から林道へ合流し、犬戻の滝を下り遊歩道を渓流沿いに下ります途中休憩所があり、キャンプ場の中を通り、ようやく寂地峡入口駐車場に到着しました。


キャンプ場の中を進む
2012年05月04日 09:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:02
キャンプ場の中を進む
橋を渡る
2012年05月04日 09:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:03
橋を渡る
水量が豊富
2012年05月04日 09:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 9:04
水量が豊富
五龍の滝入口(橋を渡る)
2012年05月04日 09:06撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:06
五龍の滝入口(橋を渡る)
龍尾の滝
2012年05月04日 09:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:07
龍尾の滝
龍の尻尾みたいです
2012年05月04日 09:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:08
龍の尻尾みたいです
右、Cコース方面へ(左Bコースは滝方面)
2012年05月04日 09:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:08
右、Cコース方面へ(左Bコースは滝方面)
真直ぐ行きます
2012年05月04日 09:10撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:10
真直ぐ行きます
だんだん道が険しくなります
2012年05月04日 09:12撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:12
だんだん道が険しくなります
2012年05月04日 09:13撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:13
大きな岩があります
2012年05月04日 09:17撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:17
大きな岩があります
突然大きな梯子が…(濡れてツルツルで滑りそうなので一寸躊躇しました)
2012年05月04日 09:24撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:24
突然大きな梯子が…(濡れてツルツルで滑りそうなので一寸躊躇しました)
尾根分岐に出ます(木馬トンネル方面へ)
2012年05月04日 09:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:30
尾根分岐に出ます(木馬トンネル方面へ)
此処を下ります
2012年05月04日 09:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:37
此処を下ります
案内板(右谷山、寂地山登山口)
2012年05月04日 09:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:41
案内板(右谷山、寂地山登山口)
龍生橋
2012年05月04日 09:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:41
龍生橋
此処を渓流沿いに進みます
2012年05月04日 09:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:41
此処を渓流沿いに進みます
ルート図
2012年05月04日 09:42撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:42
ルート図
2012年05月04日 09:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:44
小っちゃい滝が
2012年05月04日 09:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:52
小っちゃい滝が
途中の標識
2012年05月04日 09:54撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 9:54
途中の標識
2012年05月04日 10:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 10:00
滝があります
2012年05月04日 10:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 10:02
滝があります
石組みの跡があります(水路の水門のようです)
2012年05月04日 10:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 10:11
石組みの跡があります(水路の水門のようです)
2012年05月04日 10:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 10:19
2012年05月04日 10:24撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 10:24
ミノコシ峠に出ました
2012年05月04日 11:08撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:08
ミノコシ峠に出ました
右谷山方面に向かいます
2012年05月04日 11:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:09
右谷山方面に向かいます
2012年05月04日 11:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:09
かたくりの花を見つけました
2012年05月04日 11:16撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:16
かたくりの花を見つけました
右谷山山頂
2012年05月04日 11:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:32
右谷山山頂
2012年05月04日 11:51撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:51
道路わきに…
2012年05月04日 11:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:52
道路わきに…
ミノコシ峠
2012年05月04日 11:55撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:55
ミノコシ峠
2012年05月04日 11:57撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 11:57
綺麗です!
2012年05月04日 11:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 11:58
綺麗です!
途中、大きな倒木です
2012年05月04日 12:18撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:18
途中、大きな倒木です
2012年05月04日 12:18撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:18
2012年05月04日 12:24撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:24
2012年05月04日 12:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:30
2012年05月04日 12:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:31
両サイドに群生しています
2012年05月04日 12:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:32
両サイドに群生しています
2012年05月04日 12:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:33
一生懸命開こうとしています
2012年05月04日 12:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 12:34
一生懸命開こうとしています
2012年05月04日 12:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:37
2012年05月04日 12:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:37
2012年05月04日 12:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:41
2012年05月04日 12:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:41
2012年05月04日 12:41撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:41
2012年05月04日 12:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:44
2012年05月04日 12:47撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:47
2012年05月04日 12:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 12:50
分岐
2012年05月04日 13:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:00
分岐
山頂付近の自生地
2012年05月04日 13:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:03
山頂付近の自生地
寂地山山頂
2012年05月04日 13:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:07
寂地山山頂
2012年05月04日 13:23撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 13:23
2012年05月04日 13:24撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:24
分岐辺りの自生地
2012年05月04日 13:29撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:29
分岐辺りの自生地
2012年05月04日 13:29撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:29
たくさんあります
2012年05月04日 13:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:30
たくさんあります
2012年05月04日 13:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 13:30
2012年05月04日 13:30撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:30
2012年05月04日 13:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:44
2012年05月04日 13:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:44
延命水
2012年05月04日 13:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 13:58
延命水
新緑が鮮やかです
2012年05月04日 14:00撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:00
新緑が鮮やかです
頑張っている木の根っこ(蛸の足みたいですね)
2012年05月04日 14:01撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:01
頑張っている木の根っこ(蛸の足みたいですね)
2012年05月04日 14:03撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:03
2012年05月04日 14:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:04
新緑が綺麗
2012年05月04日 14:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:04
新緑が綺麗
2012年05月04日 14:10撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:10
2012年05月04日 14:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:11
2012年05月04日 14:43撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
5/4 14:43
犬戻の滝
2012年05月04日 14:56撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 14:56
犬戻の滝
山つつじが綺麗
2012年05月04日 15:28撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 15:28
山つつじが綺麗
林道終点(始点?)です
2012年05月04日 15:37撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 15:37
林道終点(始点?)です
五龍の滝入口
2012年05月04日 15:39撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 15:39
五龍の滝入口
駐車場に戻りました
2012年05月04日 15:44撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 15:44
駐車場に戻りました
連休でもあり、キャンプ場は親子連れなどで結構賑わっていました。
2012年05月04日 15:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 15:58
連休でもあり、キャンプ場は親子連れなどで結構賑わっていました。
寂地峡付近の案内図
2012年05月04日 18:09撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
5/4 18:09
寂地峡付近の案内図

感想

花言葉に『初恋』『嫉妬』『寂しさに耐える』とあります。

2年前、松の木峠から寂地、右谷と縦走し、途中、かたくりの花に会い感動、今回も期待していたのですが、折からの雨でやや残念感はありました。

しかし、雨のお蔭で花言葉の意味が少し解ったような気がします、風や雨に耐えながらじっと俯いている花を見ているとなぜか健気で、感動すら覚えます。

その中にあつて、「ハッ」とするような、一際、優雅に綺麗な花もありました。
また、一生懸命に頑張って咲こうとしている花もありました、なぜか人生のようでもありますね。

天候にこそ恵まれませんでしたが、心にしみる良い風景に会えたことに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

やっぱりここしかないですね
sasuraiさん おひさしぶりです。
aachanさんに続く「寂地山 カタクリ」近畿にも
カタクリの群生地ありそうなものなんですが・・・
聞かないですね。やっぱりカタクリを見に来年のGWは
寂地へ遠征しかないですね
天気悪そうですがさすが寂地山、結構人が多いですね
2012/5/4 20:08
miccyanさん
御無沙汰しています。

お元気にご活躍されていることと思います。
久々に行ったのですが、寂地山は結構、懐が深いですね
かたくりの花も、違った風景を見ることが出来てよかったです。
いかがですか?来年辺りは寂地峡でキャンプしてかたくりの花というのは?
2012/5/5 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら