ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1885427
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山 〜 金毘羅尾根から登頂

2019年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
14.7km
登り
1,202m
下り
556m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:37
合計
6:03
6:55
73
8:08
8:08
26
8:34
8:34
49
9:33
9:33
84
10:57
11:19
60
12:19
12:28
28
12:56
12:57
1
12:58
ゴール地点
天候 曇り 一時 霧雨 
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(ゆき)JR五日市線・武蔵五日市駅からスタート
(帰り)御岳登山鉄道(ケーブルカー)・御嶽山駅へ
コース状況/
危険箇所等
極めて良く整備されており、また幅も広いため安心して歩くことができます。
その他周辺情報 コース終端の御岳山には山上集落内やケーブルカーの駅前に各種お店あり。
JR五日市線・武蔵五日市駅からスタートします。本日は午後から雷雨が予想されているため、私としては珍しく朝の6時台のスタートです。
2019年06月08日 06:51撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 6:51
JR五日市線・武蔵五日市駅からスタートします。本日は午後から雷雨が予想されているため、私としては珍しく朝の6時台のスタートです。
町中を抜けていきます。小学校のグラウンドが広々としています。
2019年06月08日 07:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:03
町中を抜けていきます。小学校のグラウンドが広々としています。
初めて道標がありました。右手の路をどんどん登っていきます。
2019年06月08日 07:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:09
初めて道標がありました。右手の路をどんどん登っていきます。
左手に新芽の葉のコントラストが面白い木が生えていました。
(訂正)これは栗の木でした。明るい色は花が咲いています。
2019年06月08日 07:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 7:12
左手に新芽の葉のコントラストが面白い木が生えていました。
(訂正)これは栗の木でした。明るい色は花が咲いています。
*栗の花の写真を追加しました。初めて見ました!
2019年06月08日 07:12撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 7:12
*栗の花の写真を追加しました。初めて見ました!
右に曲がります。
2019年06月08日 07:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:14
右に曲がります。
すぐに二又になっている箇所を右に上っていきます。
2019年06月08日 07:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:16
すぐに二又になっている箇所を右に上っていきます。
車止めのある右側の路に入ります。この地点までGoogleのストリートビューで事前に確認できました。本日登る金毘羅尾根は頂上側から下るコース取りが多いようですが、武蔵五日市駅から来ると道がわかりにくいためかと思います。私はジオグラフィカで確認しながら登ってきました。
2019年06月08日 07:19撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:19
車止めのある右側の路に入ります。この地点までGoogleのストリートビューで事前に確認できました。本日登る金毘羅尾根は頂上側から下るコース取りが多いようですが、武蔵五日市駅から来ると道がわかりにくいためかと思います。私はジオグラフィカで確認しながら登ってきました。
右に曲がって琴平神社に向かって登っていきます。ちなみに左の路は「まきみち」の表示になっていますが、あまり踏まれていない感じです。
2019年06月08日 07:31撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:31
右に曲がって琴平神社に向かって登っていきます。ちなみに左の路は「まきみち」の表示になっていますが、あまり踏まれていない感じです。
あざみが咲いていました。
2019年06月08日 07:39撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 7:39
あざみが咲いていました。
これってバラの仲間でしょうか。イヌバラ・・・かな?
2019年06月08日 07:39撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 7:39
これってバラの仲間でしょうか。イヌバラ・・・かな?
金毘羅公園に着きました。
2019年06月08日 07:44撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:44
金毘羅公園に着きました。
見晴台ですが、本日は霧がかかっていて、わずかに登ってきた武蔵五日市の町並みがぼんやり見える程度でした。
2019年06月08日 07:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:45
見晴台ですが、本日は霧がかかっていて、わずかに登ってきた武蔵五日市の町並みがぼんやり見える程度でした。
琴平神社の拝殿です。残念ながら祭礼のときだけ開いておられるようで、賽銭箱もありませんでした。柏手を打って安全登山の祈願をしました。
2019年06月08日 07:49撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 7:49
琴平神社の拝殿です。残念ながら祭礼のときだけ開いておられるようで、賽銭箱もありませんでした。柏手を打って安全登山の祈願をしました。
東屋と洗面所があります。ここで小休止しました。
2019年06月08日 07:57撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 7:57
東屋と洗面所があります。ここで小休止しました。
洗面所の裏手に回り込むようにして登っていきます。
2019年06月08日 07:59撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 7:59
洗面所の裏手に回り込むようにして登っていきます。
ご神体でしょうか、拝殿の奥に大きな岩があります。
2019年06月08日 08:01撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 8:01
ご神体でしょうか、拝殿の奥に大きな岩があります。
路は全くフラットで歩きやすいというよりも、これで頂上まで行けるのかな〜とちょっと心配になってきます。
2019年06月08日 08:06撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 8:06
路は全くフラットで歩きやすいというよりも、これで頂上まで行けるのかな〜とちょっと心配になってきます。
橋を渡ります。
2019年06月08日 08:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:08
橋を渡ります。
山中に謎の空間。
2019年06月08日 08:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:09
山中に謎の空間。
ハルジオン
2019年06月08日 08:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 8:10
ハルジオン
路は真っすぐに続きます。
2019年06月08日 08:14撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 8:14
路は真っすぐに続きます。
シロバナコアジサイ・・・かな?
2019年06月08日 08:23撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 8:23
シロバナコアジサイ・・・かな?
直角に曲がる地点。
2019年06月08日 08:31撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:31
直角に曲がる地点。
576mのピークの脇だと思われますが、特に表示等はありません。
2019年06月08日 08:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 8:45
576mのピークの脇だと思われますが、特に表示等はありません。
同じく巻みちを進みます。
2019年06月08日 08:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 8:47
同じく巻みちを進みます。
ほとんどの地点で巻みちが整備されていて歩くのは楽です。
2019年06月08日 08:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 8:54
ほとんどの地点で巻みちが整備されていて歩くのは楽です。
植林がまだ育っていない地点。お天気が良ければ遠望が効くのでしょう。
2019年06月08日 09:06撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:06
植林がまだ育っていない地点。お天気が良ければ遠望が効くのでしょう。
ガクアジサイ・・・かな。
2019年06月08日 09:09撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 9:09
ガクアジサイ・・・かな。
路の脇に大岩がありました。
2019年06月08日 09:21撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:21
路の脇に大岩がありました。
尾根の片側が切れ落ちているため防護ネットが張られている区間。
2019年06月08日 09:27撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:27
尾根の片側が切れ落ちているため防護ネットが張られている区間。
ようやっと登りになりました。
2019年06月08日 09:40撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:40
ようやっと登りになりました。
麻生山の分岐まで来ました。麻生山の東側の登山道ははっきりしない・・・との情報がWebやガイドブックに書かれていますが、道標は堂々と「麻生山=>」と表示されています。しかし、本日は午後の雨を避けたいのでまき道を選択しました。
2019年06月08日 09:52撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:52
麻生山の分岐まで来ました。麻生山の東側の登山道ははっきりしない・・・との情報がWebやガイドブックに書かれていますが、道標は堂々と「麻生山=>」と表示されています。しかし、本日は午後の雨を避けたいのでまき道を選択しました。
まき道から麻生山を見上げたところ。
2019年06月08日 09:55撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 9:55
まき道から麻生山を見上げたところ。
まき道を進みます。
2019年06月08日 09:55撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 9:55
まき道を進みます。
麻生山の西側のまき道の分岐まで来ました。
2019年06月08日 10:03撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:03
麻生山の西側のまき道の分岐まで来ました。
日の出山に向かいます。
2019年06月08日 10:08撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:08
日の出山に向かいます。
少し萎れていますがヤマツツジが咲いています。
2019年06月08日 10:17撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:17
少し萎れていますがヤマツツジが咲いています。
日の出山へは結構登り返します。
2019年06月08日 10:24撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:24
日の出山へは結構登り返します。
御岳山方面に直接向かうまき道との分岐点。まだ10:30なので日の出山は登ることにしました。
2019年06月08日 10:28撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:28
御岳山方面に直接向かうまき道との分岐点。まだ10:30なので日の出山は登ることにしました。
マルバウツギ・・・だと思います。この前、高尾山で見た花と同じ。
2019年06月08日 10:31撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:31
マルバウツギ・・・だと思います。この前、高尾山で見た花と同じ。
日の出山の直下まで来ました。右に下ると「つるつる温泉」!
何度も歩いたことのある地点に辿り着いてほっと一安心。
2019年06月08日 10:32撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:32
日の出山の直下まで来ました。右に下ると「つるつる温泉」!
何度も歩いたことのある地点に辿り着いてほっと一安心。
早速、長い階段が始まります。極めて良く整備をいただいているので安心して登っていくことができます。
2019年06月08日 10:34撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:34
早速、長い階段が始まります。極めて良く整備をいただいているので安心して登っていくことができます。
ヤマツツジが咲いています。
2019年06月08日 10:35撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:35
ヤマツツジが咲いています。
さらに登った地点でもヤマツツジが咲いています。
2019年06月08日 10:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:45
さらに登った地点でもヤマツツジが咲いています。
最後の長い階段。ピッチが狭いので楽ですが時間がかかります。
2019年06月08日 10:48撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:48
最後の長い階段。ピッチが狭いので楽ですが時間がかかります。
もう少しです。
2019年06月08日 10:54撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 10:54
もう少しです。
武蔵五日市駅から4時間かかって金毘羅尾根を登り切りました。これまで日の出山には何度も来ていますが、御岳山やつるつる温泉からなので簡単に登れてしまい、あまり感動がなかったのですが、本日は感無量です。
2019年06月08日 11:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 11:10
武蔵五日市駅から4時間かかって金毘羅尾根を登り切りました。これまで日の出山には何度も来ていますが、御岳山やつるつる温泉からなので簡単に登れてしまい、あまり感動がなかったのですが、本日は感無量です。
F-Nasshiiも記念撮影。
2019年06月08日 11:10撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:10
F-Nasshiiも記念撮影。
都心方向ですが、ガスで何もみえません。
2019年06月08日 11:17撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:17
都心方向ですが、ガスで何もみえません。
そこで心眼でぐっと睨むとこんな感じです。・・・うそです2017年11月に上った時の写真です。
2017年11月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
11/12 11:45
そこで心眼でぐっと睨むとこんな感じです。・・・うそです2017年11月に上った時の写真です。
早めの昼食休憩の後、下山を開始。山頂直下に洗面所があります。すぐ傍の東雲山荘の洗面所も兼ねているようです。山上ですが循環方式で水洗です。
2019年06月08日 11:22撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:22
早めの昼食休憩の後、下山を開始。山頂直下に洗面所があります。すぐ傍の東雲山荘の洗面所も兼ねているようです。山上ですが循環方式で水洗です。
御岳山に向かいます。最初は割と急な石段の下りです。
2019年06月08日 11:27撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:27
御岳山に向かいます。最初は割と急な石段の下りです。
大きな岩の間をすり抜ける箇所もあります。
2019年06月08日 11:35撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:35
大きな岩の間をすり抜ける箇所もあります。
幅が広くフラットで山道とは思えない路です。
2019年06月08日 11:39撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:39
幅が広くフラットで山道とは思えない路です。
御嶽神社の鳥居が見えてきました。実は本日歩いてきたルートはガイドブックによれば御嶽神社の参詣道なのだそうです。
2019年06月08日 11:41撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 11:41
御嶽神社の鳥居が見えてきました。実は本日歩いてきたルートはガイドブックによれば御嶽神社の参詣道なのだそうです。
フラットな尾根道を進みます。
2019年06月08日 11:51撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:51
フラットな尾根道を進みます。
山上集落の商店街に出ました。本日は天気が今一つなためか、店を開けているのは半分くらいのお店でした。いつもは昼時は激込みの紅葉屋さんも余裕がありました。
2019年06月08日 12:07撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:07
山上集落の商店街に出ました。本日は天気が今一つなためか、店を開けているのは半分くらいのお店でした。いつもは昼時は激込みの紅葉屋さんも余裕がありました。
ここまでかなりの距離を歩いてきましたが、最後の力を振り絞って御嶽神社に辿り着きました。朱塗りの拝殿が靄に映えます。
2019年06月08日 12:16撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 12:16
ここまでかなりの距離を歩いてきましたが、最後の力を振り絞って御嶽神社に辿り着きました。朱塗りの拝殿が靄に映えます。
拝殿の裏の御岳山山頂です。
2019年06月08日 12:18撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:18
拝殿の裏の御岳山山頂です。
狛犬(狼)がちょっと可愛いです。
2019年06月08日 12:20撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 12:20
狛犬(狼)がちょっと可愛いです。
下山します。この付近でちょっと霧雨になりましたが、ザックカバーを付けただけで、傘をさすほどではありませんでした。
2019年06月08日 12:35撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 12:35
下山します。この付近でちょっと霧雨になりましたが、ザックカバーを付けただけで、傘をさすほどではありませんでした。
立派な茅葺の御師の家。真新しいです。
2019年06月08日 12:45撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 12:45
立派な茅葺の御師の家。真新しいです。
下山道とケーブルカーの駅に向かう道の分岐。本日は、雨が心配なのでケーブルカーで下山します。
2019年06月08日 12:47撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
1
6/8 12:47
下山道とケーブルカーの駅に向かう道の分岐。本日は、雨が心配なのでケーブルカーで下山します。
ケーブルカーの駅に到着。
2019年06月08日 12:55撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:55
ケーブルカーの駅に到着。
駅の看板。古風な書体になっていて趣があります。
2019年06月08日 13:02撮影 by  TG-5, OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:02
駅の看板。古風な書体になっていて趣があります。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は午前中は晴れるとの予報が出たので、先々週の高尾山に続いてトレーニングに良さそうな日の出山〜(武蔵)御岳山を歩くことにしました。初めての試みとしてJR武蔵五日市駅からの長い長い金毘羅尾根のルートで登ることにしました。最初の琴平神社までの区間は舗装路でかつちょっと急な坂道になっている箇所もありましたが、以降はほとんどフラットな道が連続して歩きやすかったです。日の出山の頂上まで4時間近くかかりましたが、とても充実した1日となりました。お天気のほうは、結果的に御岳山の頂上付近で霧雨になった以外は雨に降られることもなく、気持ちよく歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら