ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1893821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

東北が新潟に変わり花の二王子岳ヘ

2019年06月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
1,148m
下り
1,129m

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:37
合計
5:43
7:20
58
8:18
8:18
35
8:53
8:54
53
9:47
9:47
32
10:19
10:47
27
11:14
11:14
35
11:49
11:49
27
12:16
12:24
39
13:03
13:03
0
13:03
ゴール地点
今週末は東北の「焼石岳」狙いで年休を取っていましたが、天候が悪く(雨予報)中止となり雨マークのない所日曜日の関東は大丈夫だけど、花を目当てにする山は雨マーク有りで土曜日に花在り、雨マーク無しの山を選んで花の時期に行ったことがない二王子岳へ深夜発で出発、(新発田まで高速利用できないで工事の為夜間通行止めで)新潟空港ICより下道(バイパス)で新発田へ、出発時の雨も上がりただし強風の二王子神社へ到着、まだポツポツと雨が落ちていますが支度をして出発。
 
天候
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜2時50分出発し
国道17号で月夜野ICまで下道
関越道で関越トンネルを過ぎて、新潟空港(この先工事の為夜間通行止め)で高速道と離れ
下道で二王子神社駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
ほとんど夏道の為危険個所はないと思います、
急登の代名詞の「あぶらこぼし」はロープあり
その他もほとんど急登です
その他周辺情報 新発田温泉
アヤメの湯
 入浴料   JAF割りで 350円
  登山口からの距離   13km
    〃   時間   25分
スーパーマーケット   ウオロク東新町
   アヤメの湯より7分
山登り後「道の駅加治川」で車中泊して16日に前橋に戻る
花写真は生きなり3合目より上で写したものです。
スミレも登山路を彩っています
2019年06月15日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 8:49
花写真は生きなり3合目より上で写したものです。
スミレも登山路を彩っています
チゴユリが数は少ないけど 花が残っています
2019年06月15日 08:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 8:50
チゴユリが数は少ないけど 花が残っています
五合目の定番の積雪確認柱です 三角点があり定高山
2019年06月15日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/15 8:54
五合目の定番の積雪確認柱です 三角点があり定高山
白いイワカガミが多く残っています コイワカガミかな? ヒナイワカガミでは大きすぎる
2019年06月15日 08:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 8:54
白いイワカガミが多く残っています コイワカガミかな? ヒナイワカガミでは大きすぎる
マイズルソウも小さな花を咲かせています
2019年06月15日 08:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/15 8:55
マイズルソウも小さな花を咲かせています
3合目辺りは皆種になっていましたが サンカヨウの白い花 これよりワンサカと出てきました
2019年06月15日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 9:06
3合目辺りは皆種になっていましたが サンカヨウの白い花 これよりワンサカと出てきました
見事な大株がありました
シラネアオイも同様に ワンサカと咲いて なかなか前に進めません
2019年06月15日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/15 9:10
見事な大株がありました
シラネアオイも同様に ワンサカと咲いて なかなか前に進めません
写真を撮りながら こうなると、一人旅になります
2019年06月15日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
6/15 9:10
写真を撮りながら こうなると、一人旅になります
ツバメオモトも見つけられました この一株だけでしたが
2019年06月15日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 9:11
ツバメオモトも見つけられました この一株だけでしたが
何しろ花がすごいシラネアオイ、サンカヨウといっぱいです
一輪咲きの シラネアオイ
2019年06月15日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/15 9:11
何しろ花がすごいシラネアオイ、サンカヨウといっぱいです
一輪咲きの シラネアオイ
サンカヨウとシラネアオイに占領された登山路は中々前に進めません 若いお兄さんたち(3人組)に抜かれます
2019年06月15日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/15 9:14
サンカヨウとシラネアオイに占領された登山路は中々前に進めません 若いお兄さんたち(3人組)に抜かれます
ショウジョバカマも咲いています
2019年06月15日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/15 9:17
ショウジョバカマも咲いています
サンカヨウもいっぱいあるのに 透けたサンカヨウは一つも見つけられませんでした(雨上がりなのにね)
2019年06月15日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/15 9:20
サンカヨウもいっぱいあるのに 透けたサンカヨウは一つも見つけられませんでした(雨上がりなのにね)
葉っぱは 風にあおられてお皿の上に乗っているかのような サンカヨウ
2019年06月15日 09:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 9:20
葉っぱは 風にあおられてお皿の上に乗っているかのような サンカヨウ
シラネアオイも風に激しく揺さぶられています
2019年06月15日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/15 9:22
シラネアオイも風に激しく揺さぶられています
今年初のシラネアオイも これだけ見られれば十分です
後は、シロバナのシラネアオイを見つけることだけ
2019年06月15日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/15 9:22
今年初のシラネアオイも これだけ見られれば十分です
後は、シロバナのシラネアオイを見つけることだけ
ミツバオウレンも足元にいっぱい 風にあおられて止まってくれません
2019年06月15日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 9:27
ミツバオウレンも足元にいっぱい 風にあおられて止まってくれません


妻と合流出来て さっそく シラネアオイと一緒に
2019年06月15日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 9:35


妻と合流出来て さっそく シラネアオイと一緒に
色の良い イワカガミも増えてきます
2019年06月15日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 9:45
色の良い イワカガミも増えてきます
種が見受けられだしましたが、 カタクリ登場はもっと上かと思いましたが展望の開けた斜面に咲いていました
2019年06月15日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 9:48
種が見受けられだしましたが、 カタクリ登場はもっと上かと思いましたが展望の開けた斜面に咲いていました
お日様が出ない中 精一杯開いているカタクリ
2019年06月15日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/15 9:49
お日様が出ない中 精一杯開いているカタクリ
今度はカタクリと一緒に
2019年06月15日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/15 9:49
今度はカタクリと一緒に
ムラサキヤシオツツジもちょくちょく登場してきます
ミツバとは葉っぱが違いますね
2019年06月15日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/15 9:57
ムラサキヤシオツツジもちょくちょく登場してきます
ミツバとは葉っぱが違いますね
やっと残雪斜面歩きできました
2019年06月15日 09:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/15 9:58
やっと残雪斜面歩きできました
夏道に戻るのにちょっと急な残雪を降ります
2019年06月15日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/15 10:00
夏道に戻るのにちょっと急な残雪を降ります
白っぽいシラネアオイ 純白のシラネアオイは見つけられませんでした
2019年06月15日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 10:04
白っぽいシラネアオイ 純白のシラネアオイは見つけられませんでした
奥の院手前の観測小屋あたりより ヒメサユリの蕾が出始めて 咲いているのを見つけながら山頂へ 残念山頂まで皆蕾
2019年06月15日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 10:07
奥の院手前の観測小屋あたりより ヒメサユリの蕾が出始めて 咲いているのを見つけながら山頂へ 残念山頂まで皆蕾
日本海を見ます
2019年06月15日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/15 10:09
日本海を見ます
風が半端なく吹く稜線に ウラジオヨウラク
2019年06月15日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 10:16
風が半端なく吹く稜線に ウラジオヨウラク
二王子岳山頂到着 だれもいませんのでわれらだけ独占した飯豊山
2019年06月15日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 10:19
二王子岳山頂到着 だれもいませんのでわれらだけ独占した飯豊山
定番アングルより風で揺れる「清秋の鐘」風にたたかれ鳴っていました
2019年06月15日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/15 10:19
定番アングルより風で揺れる「清秋の鐘」風にたたかれ鳴っていました
それではパチリ
2019年06月15日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/15 10:19
それではパチリ
三座同定版とパチリ この後小屋に避難
2019年06月15日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/15 10:20
三座同定版とパチリ この後小屋に避難
単独者後から来て食事タイム その後 三人組が小屋に入ってきたところで下山開始です
2019年06月15日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 10:47
単独者後から来て食事タイム その後 三人組が小屋に入ってきたところで下山開始です
登りでは見つけられなかったアカモノも咲いていました
2019年06月15日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 10:51
登りでは見つけられなかったアカモノも咲いていました
林の奥に 水芭蕉も見つけられました
2019年06月15日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/15 10:56
林の奥に 水芭蕉も見つけられました
イワカガミはどこでも健在です
2019年06月15日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/15 11:11
イワカガミはどこでも健在です
今までより白いシラネアオイ 純白ではありません
2019年06月15日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 11:18
今までより白いシラネアオイ 純白ではありません
その脇に 紫濃いシラネアオイ
2019年06月15日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/15 11:20
その脇に 紫濃いシラネアオイ
黄色が目立つ オオバキスミレ
2019年06月15日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
6/15 11:20
黄色が目立つ オオバキスミレ
イワウチワも下山で見つけられました
2019年06月15日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/15 11:25
イワウチワも下山で見つけられました
もう群生はないですけど ぽつりぽつりと咲いています
2019年06月15日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/15 11:26
もう群生はないですけど ぽつりぽつりと咲いています
ユキツバキと一緒に
2019年06月15日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/15 11:37
ユキツバキと一緒に
三合目(一王子避難小屋)下の 水芭蕉湿原にある水場
2019年06月15日 12:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/15 12:20
三合目(一王子避難小屋)下の 水芭蕉湿原にある水場
下山後は ここの温泉にて 疲れを癒します 奥の休息室は持ち込みOKですよ
2019年06月15日 15:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/15 15:14
下山後は ここの温泉にて 疲れを癒します 奥の休息室は持ち込みOKですよ
道の駅加治川で 車中泊 その前にスーパーで買った地場産の刺身と
2019年06月15日 17:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/15 17:22
道の駅加治川で 車中泊 その前にスーパーで買った地場産の刺身と
お寿司で
下山祝い
花もいっぱい、雨にも合わずに
ただ残念なことはハクサンイチゲが見られなかったことかな
2019年06月15日 17:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
6/15 17:23
お寿司で
下山祝い
花もいっぱい、雨にも合わずに
ただ残念なことはハクサンイチゲが見られなかったことかな

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 雨がぽつぽつの中風の音が不気味ですが樹林帯の道を登り岩が出てくると「神子岩」にそしてすぐ2合目の水場、ここで一息入れて3合目の避難小屋へ向かいます、小屋からは帽子が飛ばされそうなので帽子からマフラータオルに変更しやっと花のある登山路で花は終わり種となったサンカヨウを見ながら、(残雪時は沢歩き)今回は沢上の尾根を登りだすと、イワカガミ、マイズルソウ、スミレ、チゴユリなどが数は多くありませんが見られました、

 5合目の定高山に着くと一旦急登は収まりますがアップダウンが始まりサンカヨウの花が、そして、シラネアオイ、ユキツバキ、ムラサキヤシオと花トレイルが始まり、前に進めないでひとり旅状態、こんなにもシラネアオイ、サンカヨウが待っていてくれたとは、5月連休時の残雪歩きとはまた違った花旅が始まりました、

 油こぼし付近に景色はどうなんだろうと思いましたが樹木に隠され解らないで油こぼし標識のある7合目、妻は通りぎてカタクリの花が咲いている見晴らしで待っていましたが「油こぼしはどこ」まだ通過していないと思っていたみたいでした、ここからは残雪歩きを交えて夏道は、歩きやすく今まで見たことのない景色やら神社を見ながら登り稜線に出るとすさまじい風と無人の山頂にある鐘の音、そしてヒメサユリの蕾を見つけて咲いているのを探しながら行きましたが小屋の脇も蕾、山頂より目の前の飯豊山を眺め避難小屋に避難、小屋の中での息は白く見えるほど冷えています、少し休んで飲み物だけで体が冷えないうちに下山を開始、

 日本海を正面に見ながら残雪点在する尾根を下山、定高山を過ぎ4合目で汗をかきだしてきたので小屋より1枚余計に来ていたものを脱いで体温調整後3合目にそして水場の水芭蕉湿原を確認しに行ったら湿原というより水芭蕉の藪でとなっている水場で水を飲んで1日雨に合わないで花をたくさん見てよい1日で登山口の二王子神社へ到着。

(下山後の楽しみ) 
 いつものアヤメの湯によりスーパーで地場産のつまみを購入後「道の駅加治川」へ一晩ご厄介になりに行きました(トイレは改修中で簡易トイレ有)。
 

 6月16日は雨
 翌日は雨でアヤメ祭りは見ないでパス、粟が岳中央登山口駐車場にヒメサユリが以前咲いていた記憶があり立ち寄りましたがすっかり綺麗に刈り祓いされていて見つけられませんし雨の中歩きまわるのも嫌で次のヒメサユリ公園へここも車で中央広場まで行ったが見つからなく引き上げ小出まで下道で、高速も空いていましたけど新潟は雨、トンネルを超えると青空が広がって気温も一気に上昇して無事自宅へ、東北へは行けませんでしたが花の時期の二王子岳登れてよかったですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

花の二王子岳お疲れさまでした。
yasioさん
こんばんは
やっぱり遠征してたのですね。
コメントが遅かったので多分そうだろうと思っていました。
きれいなお花が一杯見られましたね。
私も一度は行きたい二王子岳、粟ヶ岳です。
楽しみです。
2019/6/18 22:27
Re: 花の二王子岳お疲れさまでした。
iiyu さん コメントありがとうございます。
iiyu さんほどではありませんが写真の整理が大変でした(いつもの1.5倍は写しています)
今月の写真枠も近づいていますのであと一回分ぐらいは空けないと悩みながら削除って難しいですね、
前半の花もありましたが、流れが途中からとなってしまいなんとなく違和感を感じますよ、
テンクラでのCランク、ヤマヤマGPVでは高雲なので雨はなしと判断して出かけた次第です
2019/6/19 8:32
お疲れさまでしたー!
yasioさん、こんばんは!

さすが花の二王子、ゴージャスなお花がたくさんですね!
こちら夏のような日差しですが、まだまだ残雪も多いんですね。

あー、下山後のお寿司が美味しそうで羨ましいです〜(^◇^;)
2019/6/18 22:53
Re: お疲れさまでしたー!
renswh さん おはようございます。
花目当てで行きました、
この時期まだ残雪もあり雪解けとともに咲く花が高度を上げていると思いました、でもカタクリはちょとガッカリ、花畑を想像していたもので・・・手前のシラネアオイとサンカヨウがすごすぎて感動が少なかったですね、ヒメサユリも下界では終わっていましたし山頂付近も1週間もしないうちに咲きだすでしょうね、何しろ風が強くて花達がじっとポーズを取っていてくれませんでした、中腰姿勢は疲れましたので最後の方はいい加減です。
漁港が近くてスーパーでも地場産が多く(産地名入りで販売)群馬では見ない刺身(食べきれないので買いませんでしたが)がずらり比較的安価でした。
2019/6/19 8:43
遠路お疲れ様でした
こんにちは。
新発田市ですかー、すごーい頑張りますねー。天気がイマイチで出発するまで心配だったでしょう。昨日の地震はびっくりで時がづれて良かったですねー。まだ未経験ですが山で地震があったら(岩場などで)どうなるのかなーて思います。
豪華な花がいっぱいで毎年定番で行くのが分かります。純白のシラネアオイなんて会える事があるんですか?感激でしょうねー。今年はまだ見て居ません、行けたら苗場山にサンカヨウとシラネアオイを見に行きたいです。
2019/6/19 14:09
Re: 遠路お疲れ様でした
yumesouf さん こんばんは、
本当に昨夜の地震には驚きました(朝のニュースで新潟と知りましたが)
日にちが違っていてよかったです村上市とはすぐ隣にいたわけですから、
震災に合われた方々には早く復帰してほしいものですね。
二王子岳では純白のシラネアオイは見つけられませんでしたが近いものもありました、純白は本当に白さが美しいですよ。
何処かで(自生している)また見たいものです・・・以前は蒜場山登山時に見つけました。
2019/6/19 22:24
写真12のショウジョウバカマ目線。
yassioさん こんにちは
仰ぎ見るアングルで迫力があり、ショウジョウバカマの情感が伝わります∩∩
2019/6/19 14:31
Re: 写真12のショウジョウバカマ目線。
cattlemanさん おほめ頂いて恐縮です
たまたまの写真です、そうにしか撮れなかった地形かな、
他にもショウジョバカマモデルの写真は撮りましたけど、載せませんでした、圧倒にシラネアオイとサンカヨウの印象が強すぎて。
船形山も、お気に入りの山なのでレコが上がると(目に止まると)訪問させていただいています、色摩からの林道がもっと整備されればいいのだけどもね。
2019/6/19 22:31
新潟の山を知ってますね〜
yasioさん、こんにちは。
せっかく有休使って東北行く予定だったのに行けないし近場で留まるのも腑に落ちないですよね、、
新潟でも群馬から遠い場所ですが、いろんな山を知ってますね〜。私がまだ知らないだけかも、参考にしたいと思います。
2019/6/19 17:10
Re: 新潟の山を知ってますね〜
yuri0522 さん こんばんは。
天気予報を見比べて雨マークの無くなった山を探せましたよ。
いいですよ、二王子岳は残雪でも花でも新潟特有の急登ですが、各ポイントごとに目印ができてペースをつかみやすいですし、水場もありますし、山頂では悪天候時の避難もできますし、ただ猿が多いです・・・今回は遭遇しませんでしたが落し物は沢山あり。
2019/6/19 22:37
すれ違ったモノです。
おはようございます。

こんなに花がたくさんある山だったんですね。
下山し始めるまで誰にも会わず、こんな日に登る人はいないのかなぁーッなどと思っていましたが、レコを見ているともう少し行けば良かったかなぁーとも思います。

お疲れさまでした。
2019/6/20 4:02
Re: すれ違ったモノです。
2929daisukiさん おはようございます。
そうですね、我慢して登れば見られたのでしょうね、
この山だの最初(トップ)の単独者は途中で引き返す方を時々見受けます、
残雪期が多いのですが心細くなってしまうのでしょうね、今回は強風と雨の心配がそうさせたのではないでしょうか、次回は山頂まで行ってみてください。
2019/6/20 8:37
すてきな所ですね♪
やしおさん奧さまこんばんは、

白いシラネアオイにサンカヨウ、
素晴らしいですね♪
お花に飢えてるわたしでございますw

お疲れさまでした(o^・^o)
2019/6/20 18:35
Re: すてきな所ですね♪
shiloko さん 軍曹に鍛えられもう足元にも及びませんよ、
この時期(花の時期)は初めて入山しました二王子岳でしたが、
こんなにも花が咲いているとは驚きでした、
残雪の融雪は高度を上げているので花は絶対ありと踏んでいました、それと、地元の方の山情報で知ってはいたのですが、すごかった。
白いシラネアオイは、今回は見つけることはできませんでしたが、白っぽい花は幾つもあり、その中でも白い方をレコアップしました、
白いシラネアオイは憧れですよ、自生しているのを見たことはありますのでまぎれもない不純物ナシの純白です、又見たいものです。
2019/6/20 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら