ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196543
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山から馬頭刈尾根を(雨ニモ負ケズ。御岳山→大岳山→つづら岩→馬頭刈山→瀬音の湯)

2012年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
12.9km
登り
885m
下り
1,459m

コースタイム

御岳山駅7:40→7:55御嶽神社→9:00鍋割山→9:40大岳山荘前9:45→10:30富士見台→10:55つづら岩→11:40鶴脚山→12:00馬頭刈山12:10→13:35瀬音の湯
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:6:56御嶽7:10→7:20ケーブル下BS(滝本駅)7:30→7:36御岳山駅
帰り:瀬音の湯BS15:17→15:30武蔵五日市15:39(拝島行き)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。高明山からの下りで軍道BSと荷田子BSへ分かれる分岐で、瀬音の湯の道標につられて荷田子方面へ降りましたが、軍道から檜原街道を歩いてもよかったかも。
ケーブルカーで御岳山駅まで。乗客は6人ほどで、トレランの人が1人、ハイカーは私1人。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
ケーブルカーで御岳山駅まで。乗客は6人ほどで、トレランの人が1人、ハイカーは私1人。
御岳山駅も雨に沈んでいます。静かだ。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
御岳山駅も雨に沈んでいます。静かだ。
視界は悪いです。約30m先を歩く傘を差した人がなんとか判別できる程度。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 17:58
視界は悪いです。約30m先を歩く傘を差した人がなんとか判別できる程度。
花は雨に濡れてつやつや美しい。紅白のツツジ。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 17:58
花は雨に濡れてつやつや美しい。紅白のツツジ。
今日は御嶽神社には立ち寄りませんが、今日も無事故でありますように、一礼ぺこり。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
今日は御嶽神社には立ち寄りませんが、今日も無事故でありますように、一礼ぺこり。
長尾平に到着。この視界で展望台は意味ないのでもちろん素通りです。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
長尾平に到着。この視界で展望台は意味ないのでもちろん素通りです。
今日は奥の院・鍋割山を経由します。時々、雨が強くなります。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
今日は奥の院・鍋割山を経由します。時々、雨が強くなります。
意外に急な岩場を登って奥の院に到着。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
意外に急な岩場を登って奥の院に到着。
男具那ノ峰。雰囲気のいい台地です。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
男具那ノ峰。雰囲気のいい台地です。
小さなお社があります。
2012年06月03日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:58
小さなお社があります。
鍋割山に到着。ここからはゆるやかな尾根を下ります。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
鍋割山に到着。ここからはゆるやかな尾根を下ります。
コバノガマズミ
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
コバノガマズミ
岩場を抜けたら大岳神社前。おにぎり1個を食す。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
岩場を抜けたら大岳神社前。おにぎり1個を食す。
ここで大岳山への道とお別れ。馬頭刈尾根に向かいます。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
ここで大岳山への道とお別れ。馬頭刈尾根に向かいます。
雨が小降りになり、空が少し明るくなってきました。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
雨が小降りになり、空が少し明るくなってきました。
ここはたぶん富士山方面がよく見える場所なんだろうな〜。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
ここはたぶん富士山方面がよく見える場所なんだろうな〜。
ガスの中ではツツジの赤い色が映えて美しい。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
ガスの中ではツツジの赤い色が映えて美しい。
富士見台に到着。小雨が降ったり止んだりを繰り返します。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
富士見台に到着。小雨が降ったり止んだりを繰り返します。
富士山方面。のはず。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
富士山方面。のはず。
つづら岩下の岩場。雨の日は気を抜けません。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
つづら岩下の岩場。雨の日は気を抜けません。
ガクウツギ。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
ガクウツギ。
つづら岩。ここがそうですかー。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
つづら岩。ここがそうですかー。
眺めてると、いつか岩登りにもチャレンジしてみたく。。。イヤ無理無理、たぶん錯覚。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
眺めてると、いつか岩登りにもチャレンジしてみたく。。。イヤ無理無理、たぶん錯覚。
ここもきっと富士山ビューなんだろうな。
写真を撮っている時に2人組PTが追い抜いて行きました。今日は下りでもう1組、計4人に会っただけ。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
ここもきっと富士山ビューなんだろうな。
写真を撮っている時に2人組PTが追い抜いて行きました。今日は下りでもう1組、計4人に会っただけ。
完全に雨はあがりましたがガスに閉ざされたまま。こういう神韻とした雰囲気も好きだなぁ。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
完全に雨はあがりましたがガスに閉ざされたまま。こういう神韻とした雰囲気も好きだなぁ。
鶴脚山に到着。樹間で眺望はなし。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
鶴脚山に到着。樹間で眺望はなし。
時折ガスが晴れて、弱い日が差す瞬間もあります。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
時折ガスが晴れて、弱い日が差す瞬間もあります。
馬頭刈山に到着。おにぎり1個を食す。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
馬頭刈山に到着。おにぎり1個を食す。
おおっついに晴れた!
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
おおっついに晴れた!
嬉しくなって自分撮り。やほー。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
6/3 17:59
嬉しくなって自分撮り。やほー。
下山開始します。日は差しますがガスはまだ晴れず。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
下山開始します。日は差しますがガスはまだ晴れず。
軍道BSと荷田子BSへの分岐。瀬音の湯は荷田子方面に併記されているので、そちらへ。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
軍道BSと荷田子BSへの分岐。瀬音の湯は荷田子方面に併記されているので、そちらへ。
たぶん瀬音の湯まで最短経路なんでしょうが、この尾根の両側は集落で、無駄に山道を歩かされている気がします。軍道に降りてもよかったかも。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
たぶん瀬音の湯まで最短経路なんでしょうが、この尾根の両側は集落で、無駄に山道を歩かされている気がします。軍道に降りてもよかったかも。
最後の最後で今日初めて山が見えた!
戸倉三山のどれか。臼杵山かな?
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/3 17:59
最後の最後で今日初めて山が見えた!
戸倉三山のどれか。臼杵山かな?
馬頭刈山を振り返ります。なかなか美しい山ですねぇ。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/3 17:59
馬頭刈山を振り返ります。なかなか美しい山ですねぇ。
秋川渓谷瀬音の湯に到着。広々としたお風呂で、とっても素敵。
2012年06月03日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/3 17:59
秋川渓谷瀬音の湯に到着。広々としたお風呂で、とっても素敵。

感想

天気予報では日曜は雨。普段なら中止にするところですが、
来週は仕事の予定が入るかもしれなくて山行けるか微妙なんだよな。
2週連続で山行けないのはイヤだなぁ。。。
てことで小雨決行。出動です。

そうと決まれば行き先を検討します。
雨に打たれて長いコースだと気が滅入るので短めコースで、
濡れた服を着替えて暖まれる温泉があるところ。
よし、以前から気になってた瀬音の湯を目的地に決定して、
馬頭刈尾根を歩くことにします。


日曜当日は予報通り雨です。青梅線にハイカーは数人だけ。
そうだよなあ、雨でも山に来るなんて我ながら酔狂だと思うよ。
自分自身にあきれながら御嶽駅で降り、ケーブルカー下までひとりぼっちでバスに乗ります。

ケーブルカー御岳山駅周辺もいつものにぎやかさはなく、雨に沈んで静かです。
神社の鳥居を見ながら山道に入ります。静かだ。。。
ガスで視界も数十mしかなく、聞こえるのはレインウェアに雨が当たる音だけ。
自分の周囲の数十mだけが世界から切り離されたような不思議な感覚のまま、ひたすら歩きます。
この感覚が意外に楽しい。雨キライなのに楽しんでいる自分がさらに意外だわ。

雨はだんだん小降りになり、つづら岩を越えたあたりで完全にやみました。
ガスに覆われた道を歩き続けて、地味に馬頭刈山に到着です。
おにぎりを食べながら地図で下山ルートを確認していると、
ふいに自分の影が地図に落ちました。
やった!晴れた!やっぱ山はこうでなくちゃ!
テンションが上がりますが、あとは下山行程のみですわ。
温泉めがけて急げ急げ。

瀬音の湯には今回初めて入りましたが、いいですねぇ〜。広々したお風呂が素敵。
敷地も広くてナイスです。また来たくなる温泉施設です。


天気が悪くて出だしは気乗りがしなかったのですが、
雨も意外に楽しんでいる自分を発見した山行でした。
これからは、小雨の時はお気軽ショートコースでのんびり歩くという選択肢も考えようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2184人

コメント

この時期だと雨の中歩くのも一考かと。。。
kunikonさん、こんばんは。

雨の山歩きはできれば避けたいですよね。 お疲れさまでした。
でも、この時期、雨ならではの空気もありますよね。羨ましいです。私は1年前の大山(丹沢の)で雨の短距離歩きにはまっちゃいました あのときはヒルが大変でしたが、奥多摩だと大丈夫?かな。

最後晴れたのは日頃の行いが出てる!?って感じ。
いずれにせよ、雨の中歩こうと思ったkunikonさんに乾杯
2012/6/5 0:17
ShuMaeさんこんばんは!
コメントありがとうございます。
そうですよね、雨を楽しめるのもこの時期ならではですね。
冬の氷雨や盛夏の豪雨だとそんな余裕なんてないですもんねぇ。。。

丹沢はヒルがすごいらしいですね
奥多摩ではほとんど見ないです。安心なさってぜひお出かけくださいね!

ぜひどこかの山でお会いできますように!
2012/6/5 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら