ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197834
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

九重 ミヤマキリシマ満開の平治岳

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
westup その他1人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
727m
下り
730m

コースタイム

7:00吉部ー9:30大戸越ー10:10平治岳写真大会&昼食12:00−14:00吉部
天候
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
北面ルートは、ハシゴ場付近が結構荒れていた。
この時期の登山道大渋滞は覚悟して下さい。駐車場は、吉部も牧ノ戸峠も大曲も早々に満車で、延々と路上駐車の車が多かった。
吉部300円駐車場
この時間帯「もう満車。1000円の方に行ってね。」
「でも、あと3台、登山口から遠いけど手前に停められるから、そこでよかったらいいよ。お金はいいよ。」「ありがとうございます。」
すでに1000円も満車状態だったと思う。
2012年06月10日 06:54撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:54
吉部300円駐車場
この時間帯「もう満車。1000円の方に行ってね。」
「でも、あと3台、登山口から遠いけど手前に停められるから、そこでよかったらいいよ。お金はいいよ。」「ありがとうございます。」
すでに1000円も満車状態だったと思う。
大戸越から三俣山を望む
天気は最高
2012年06月10日 09:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:18
大戸越から三俣山を望む
天気は最高
大戸越より山頂付近を望む
2012年06月10日 09:19撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:19
大戸越より山頂付近を望む
大戸越から登りの大行列をパチリ
2012年06月10日 09:19撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:19
大戸越から登りの大行列をパチリ
この天気に感謝
2012年06月10日 09:53撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 9:53
この天気に感謝
いよいよ
2012年06月10日 09:56撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 9:56
いよいよ
さすが…本峰
2012年06月10日 09:56撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/10 9:56
さすが…本峰
大行列
2012年06月10日 10:12撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 10:12
大行列
2012年06月10日 10:12撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 10:12
本峰より南峰の大渋滞を望む
2012年06月10日 10:16撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:16
本峰より南峰の大渋滞を望む
本峰より三俣山
2012年06月10日 10:16撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:16
本峰より三俣山
2012年06月10日 10:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:18
定番の花園
2012年06月10日 10:18撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/10 10:18
定番の花園
三俣山
2012年06月10日 10:19撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 10:19
三俣山
こんな感じ
2012年06月10日 10:21撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:21
こんな感じ
坊がツル
2012年06月10日 10:27撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 10:27
坊がツル
雨が池
2012年06月10日 10:39撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:39
雨が池
いいな〜テント泊
2012年06月10日 10:40撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:40
いいな〜テント泊
この先で全景を眺めながらの昼食
もちろん、私の担当はコーヒー
2012年06月10日 11:35撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 11:35
この先で全景を眺めながらの昼食
もちろん、私の担当はコーヒー
南峰と大船山
2012年06月10日 11:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
南峰と大船山
本峰の人々
2012年06月10日 11:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:36
本峰の人々
アップ
2012年06月10日 11:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
アップ
南峰の人々
2012年06月10日 11:36撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:36
南峰の人々
第4集材路に出る いい道 いい風が吹く
2012年06月10日 12:59撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:59
第4集材路に出る いい道 いい風が吹く
ここが登山口
今回は「一本道で迷わないルート」と思っていたら、色々な「踏み跡がはっきり過ぎるぐらいの道」がいっぱいあって、実はバリエーションルートがいっぱいあることを知った
2012年06月10日 12:59撮影 by  SP-620UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:59
ここが登山口
今回は「一本道で迷わないルート」と思っていたら、色々な「踏み跡がはっきり過ぎるぐらいの道」がいっぱいあって、実はバリエーションルートがいっぱいあることを知った

感想

 今年「もう一度、ミヤマキリシマを見たい。」という願いが叶い、満開の平治岳へ師匠と共に向かう。
 日程調整で「この日しかない…。」天候も「雨でもこの日しかない…」最初天気予報は悪かったが、前日の予報では「最後の晴日、翌日から雨」の予報
 午前7時の吉部は、すでに300円も1000円の駐車場も関係なく満車状態の感じ。「出発をあと1時間早くすればよかった。」とも思ったが、9時までは「曇」予報だったので山頂でのことを考えればこれでもいいか。
 最初300円の駐車場の方に向かうが、入口に軽トラが停めてある。「もう満車だから1000円の方にお願いね。」「どうしよう…」という顔をしていたら「登山口から遠いけど手前に後3台くらい停められるからそれでよかったらいいよ。」
すぐ300円を払おうとしたが座席の後ろのバックに財布があったのでアタフタしていたら「料金はいいよ。」ご厚意で手前に停めさせてもらう。感謝です。
 鳴子橋手前の平治岳を回り大戸越に登る道は、すでに大渋滞。大戸越も人、ひと、HITO。
ここからの登りも人、ひと、ひと。南峰も人ひとひと。南峰のミヤマキリシマは「もうピークを過ぎたかな…。」という株が多かったが、本峰方面のミヤマキリシマは輝いていた。すぐに移動。
 2年前の「輝くミヤマキリシマ」と比較すると申し訳ないが、毎年満点開花なんてあり得ない。ありがたみも薄れる。これはこれで結構美しい。ただし人の多さはNO.1で登山道の離合が大変で、常に気をつかう。天気予報を見れば、誰もが「この日しかないな。」と思って、みんな出かけて来るのは自然な流れで、この大渋滞、となるのも仕方がない。
 南西の尾根の先端で昼食を食べる。
 しばらくは「人、人、人」でとても「昼食」という感じではなかったが、途中で人の列も途切れがちになり、やっと落ち着いて、昼食タイムとなる。
 師匠の素晴らしい食事オンパレードと私担当の「ミヤマキリシマブレンド」(まあ、単なるショップブレンドだが)挽きたての豆を入れ、香り高いコーヒーで、豊かな時が流れる。こんな素晴らしい風景の中でコーヒーが飲めるなんて。
 師匠の「ノンカップ麺 おわんうどん」は、出汁のアッサリ感で、本当においしかった。「最近はこればっかり」と師匠のコメントもうなずける。未開封をさらに2食頂いた。(帰宅後、すぐにネット検索したら「売り切れ」続出の商品だった。)
 こんな眺めのいい場所で、こんな豊かな食事ができることの幸せを感じながら、片づけを始める。すぐに次のグループが来た。まあ、最高の場所で風もほとんどなく眺めは最高。
 「帰り、どうする?」「はあ、どうしましょうか?」と言いながら、2人の意図は一致していて「道が荒れている。」とのことで登りをキャンセルした北斜面のルートを下りに選択する。大戸越付近の大渋滞を考えると、2人共、あの道を帰りも歩く気になれなかった。この状況ではベストの選択だったと思う。
 確かにズルズルの道だったが、下りは関係ない。この時間帯でも登ってくるグループがたくさんいる。
 朝5時から夕方4時までずっと師匠と話していた。家を出たのが4時半、そして家に着いたのが4時半、12時間の山旅。最後にあまりにも眠くなって、瀬の本で缶コーヒーと「黒ゴマソフト」を師匠におごっていただき、5分ほど仮眠したら眼はパッチリで自宅まで帰り着く。
 本当に素晴らしい山旅を師匠のおかげで1日を過ごせたことに感謝です。

 2年前の「ミヤマキリシマ 平治岳」は、こちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-67818.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2796人

コメント

ミヤマキリシマ綺麗ですね
westupさん良い時に出かけましたね、
梅雨の晴れ間とはこう云うのでしょうね、

それにしても、花も綺麗ですが人も大勢ですね、
何故か九州の山では久住山が印象に残っていますが、

行った訳ではないですよ、
ネットで音楽を流している大分の女の人がいたんで、
その時の四季の折々の久住山の写真が掲載されていましたんで、
妹の旦那も大分の人です、
2012/6/10 18:26
westupさん
ミヤマキリシマ 楽しまれたようで嬉しく拝見しました〜

今年は、坊がつるでゆっくりテン泊、ご一緒しましょう

楽しみにしてますよぉ〜

113
2012/6/10 19:17
2年前にやられてしまいました
naiden46さん、こんばんは
2年前の満開のミヤマキリシマに遭遇して感動、それ以来のミヤマキリシマ詣、です
こんな人出は、この時期だけですが様々な人が、みんな笑顔でここに集っていました
2012/6/10 19:50
1週間ぐらい泊まりたい、です
 113さん、こんばんは
 今年は、ちょこちょこと短い時間を有効活用していますが、たくさんのテントを見ると
「あ〜、ゆっくり登って酒盛りして、ミヤマキリシマを見る。そんな山行、したいっす 」と師匠に話していました。
 師匠は「今年の夏、スイスに行くんだ。」
「はあ〜。」
 どことなくステージがかみ合わない会話に終始していました
2012/6/10 19:56
昨夜帰ってきました
westupさん こんばんは。

6日から九州山歩きに出かけて6日は平冶岳、7日は大船山と歩いて来ました。
平冶岳のミヤマキリシマは最高でしたね。お天気もまずまずで欲を言えば
青空が欲しかったのですが...

でも2日間充分楽しませてもらいました。

また来年も行きたいです。
2012/6/10 20:22
行かれてましたね〜。(^^)v
今日は天気良かったですね〜
佐賀の実家で庭仕事してたら汗だくでした〜
ただ風が気持ち良くて、こんな日は坊がつる辺りでのんびりしたいな〜と思うとりました〜。

それにしても朝の空気は澄んでたようですね〜
2012/6/10 20:24
南峰は6日ごろが満開だったのでは
yokochanさん、こんばんは
 この時期に平治岳に行かないと1年後悔する、そんな思いです
 昨年は、この時期、土日毎に「大雨警報」が出るほどのタイミングの悪さだったのですが、それでも「行こうかな〜」と思っていたほどでした
 平治岳、大船山、そして法華院温泉、坊がツルと役者が揃っていますね
2012/6/10 21:58
九重は遠い・・・
chengfuさん、こんばんは。
 九重に行くとなると、1日潰れるので、九重は日程調整がとても難しいです…。ピンポイント日程の今日が晴れてくれて本当に良かったです
 時期的には、2,3日前がピークかな、といった感じでしたが、この時期に、ここに来られたこと、そして師匠と再会したことがうれしかったです。
 初めて300円駐車場を使わせてもらいました。
 鳴子川沿いの道も新しいバージョンルートを通ることができてよかったです。(川沿いの道)
2012/6/10 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
平治岳(吉部登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら