丹沢 蛭ヶ岳(失敗)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 633m
- 下り
- 617m
コースタイム
天候 | 小雨〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水沢橋〜大平までの林道は台風の影響で 土砂崩れ・落石及び倒木多数 大平〜登山道山ビル大量です。 |
写真
感想
19日〜22日まで連休であったが台風4号の襲来と
急な用事にて21日の昼に出発!
予定は21日に黍殻避難小屋で1泊し、22日に蛭ヶ岳を登頂し帰るつもりだ。
14:30 水沢橋駐車場に到着 小雨が降っているので合羽の上着を着て林道を
歩き始める。
16:30 大平に到着、ここから登山道!あと1時間半程度で避難小屋だ。
登山道入り口に『ヒル・マムシ注意』の看板を確認。
(事前にヒルのことは聞いていた為虫除けスプレーを1本丸々ズボン
&靴にスプレー)これで大丈夫!!・・・と思っていた。
17:30 処々登山道にヒルが伸び上がっているのを避けながら順調に登って
いた又、ズボンに上がってくる奴も見られず!
順調・順調と思っていた矢先にへその横辺りで微かに痛みが・・・
どのルートを登ってきたのかヒルに突破されていました。
まさかと思いズボンの裾を持ち上げ登山靴をよく見ると靴紐と
ベロー?の間に10匹程度、靴下すね辺りに10匹程度
靴の中に10匹程度(両足で50〜60匹?)とスタンドバイミー
状態に血の気が引き即、見える限りのヒルを払いのけました
(潰すつもりで指先でごしごしすると良く落ちました!
もちろん軍手装備)
虫除けスプレーを突破されていること及び明日は蛭ヶ岳と思うと
もう前に進む気力が湧きませんでした。
大平まで引き返しました。
18:00 大平まで戻る途中数箇所痛みがありました。
大平は開けたガレ場(バラス?)でヒルは見当たらなかった為
パンツ一丁になり全てチェック。
結局全部で5箇所吸われていました・・・。
18:30 入念に登山靴やズボンに付いていたヒルを駆除し
お腹が空いたのでカレーを食べました(自作アルファ米&市販カレー粉)
19:00 こっそりテントで一泊しようか考えたが、明日登らないのであれば
夜間訓練を兼ねて戻った方が良いと判断しヘッドライトを付け
林道を戻り始める。
21:30 水沢橋駐車場に到着
22日 登山靴を洗っていると何処に隠れていたのか一匹山ビルが残っていました
山ビルは想像以上に手強い敵でした。
今回は完敗です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hiroshi99さん、災難でしたね。
読んでいて怖気の立つレコでした。
黍殼避難小屋は広くてきれいなので、
予定通りなら快適だったでしょう。
このルート、トラウマになりそうですね。
本日までBBCさんにはご迷惑お掛けしました。
早速コメント頂けてうれしいです。
おっしゃる通り倒木・落石箇所なんのその
以前奥多摩で熊に遭遇した時も引き返すことは
無かったんですが今回はさすがに心折られました。
山ビル舐めてました
今度大量に塩を持って数日間篭って登山道にいる奴だけでも退治しようかと本気で思っています。
最近はビルが多いとうわさには聞いていましたが、スタンバイミー、50-60匹とは怖いですね。
ひとつ教えて欲しいのですが、使用した虫除けスプレーはヤマビル用として販売しているようなものでしょうか?
来年のシロヤシオツツジが咲く頃に行ってみたいと思っていましたが・・・。
山屋で山ビルファイター見つけたのですが
結構いいお値段してたのでコンビニ虫除けスプレーでした。(対 蚊・アブ用?)
ビル用のやつならそれなりに効くと思うので大丈夫じゃないでしょうか。
ググった結果あとは雨上がりを避ければかなり効果ありそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する