ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201424
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

安芸冠山〜広高山〜額々山〜寂地山

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
16.6km
登り
1,256m
下り
1,240m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:10松ノ木峠−10:20安芸冠山−12:00広高山−14:00額々山−14:30寂地山−16:50松ノ木峠(休み時間全部で約40分ぐらい!?)
天候 雨のち曇り、やがて雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
分からなくなるとすれば広高山〜額々山間ですが、踏み跡やテープなどをたよりにに慎重に、より慎重にキョロキョロしながら歩けば大丈夫でしょう。でも地図と磁石は必須です。
冠山からホン谷、広高山、広高谷、額々山にかけてはおそらくたまにしか人が通らないと思いますので、単独で行くなら何かあった時のために家にルート図ぐらいは置いていく方がいいと思います。ただ、危険なところはまずありませんが。
オオヤマレンゲは蕾もまだたくさんありました。
サワフタギ、別の日深入山にて
2012年06月25日 05:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:34
サワフタギ、別の日深入山にて
ササユリ、別の日深入山にて
2012年06月25日 05:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:34
ササユリ、別の日深入山にて
ムシカリ…だと思います
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
ムシカリ…だと思います
源流碑
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
源流碑
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 5:32
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/25 5:32
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 5:32
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:32
ギンリョウソウ
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
ギンリョウソウ
冠山山頂
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 5:32
冠山山頂
冠山からの展望、この時は雨が止んでいました。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:32
冠山からの展望、この時は雨が止んでいました。
源流碑、こちらは木製で、もう文字も読めなくなっています。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
源流碑、こちらは木製で、もう文字も読めなくなっています。
ショウキラン
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
ショウキラン
ショウキラン、昨年の大株がどうしてこんなにこじんまりと…?
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:32
ショウキラン、昨年の大株がどうしてこんなにこじんまりと…?
花が終わっているクルマバソウ
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
花が終わっているクルマバソウ
コケイラン…!?だと思います
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
コケイラン…!?だと思います
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
ホン谷ぞいに下る
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
ホン谷ぞいに下る
トチの巨木に、また来ました…とご挨拶。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
トチの巨木に、また来ました…とご挨拶。
この段を登ると小川林道への道とボーギのキビレへの分岐があります。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
この段を登ると小川林道への道とボーギのキビレへの分岐があります。
広高山山頂
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
広高山山頂
広高谷に下りてくる
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
広高谷に下りてくる
廃屋跡
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
廃屋跡
広高谷は、左右を見回して歩きやすそうな所があればだいたいそこに踏み跡があります。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:32
広高谷は、左右を見回して歩きやすそうな所があればだいたいそこに踏み跡があります。
倒れた大栃
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
倒れた大栃
川から離れていくところには最近巻かれたと思われるテープも・・・
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/25 5:32
川から離れていくところには最近巻かれたと思われるテープも・・・
この目印付近から次第に川を見下ろすように踏み跡が続いてます
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
この目印付近から次第に川を見下ろすように踏み跡が続いてます
伐採地に作られたわさび田が近づいてくると視界が開けてきます。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 5:32
伐採地に作られたわさび田が近づいてくると視界が開けてきます。
林道上部の終点の50m手前につけられたテープ、ここから額々山に向かって登ります。標高1100m付近
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
林道上部の終点の50m手前につけられたテープ、ここから額々山に向かって登ります。標高1100m付近
額々尾根の分岐
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
額々尾根の分岐
額々山の三角点、山頂から15mぐらい離れています!?
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
額々山の三角点、山頂から15mぐらい離れています!?
額々山山頂
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
額々山山頂
額々山のよけ岩
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
額々山のよけ岩
寂地山
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/25 5:32
寂地山
茎に触ると丸かったのでナルコユリだと思います
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
茎に触ると丸かったのでナルコユリだと思います
こちらのオオヤマレンゲは、いまだ花を見かけず仕舞いです
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
こちらのオオヤマレンゲは、いまだ花を見かけず仕舞いです
朝に通過して約5時間40分後、やっとここまで帰ってきました。
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
朝に通過して約5時間40分後、やっとここまで帰ってきました。
アカショウマ…かな!?
2012年06月25日 05:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/25 5:32
アカショウマ…かな!?

感想

例年この時期に歩いているこのコース、朝は降っていなかったのですが、バイクで登山口に向かっていると雨が降り出し、カッパを着込みながら”今年もやっぱり雨か”と少し口元が緩みます。
松ノ木登山口の広い駐車場に到着すると、昨年も雨にもかかわらず既に数台の車がいたというのに今年は誰もいない…!?
まだオオヤマレンゲが咲いてないのか?などと思いつつも、そのうち大勢来るだろう準備を済ませ出発します。
出発時は雨が降っていたものの、30分も歩くとすっかり雨も止み、これはどうしたことか?と喜びつつ冠山へと到着。
冠山、広高山とつかの間の雨上がりの行程ののち、わさび田から額々山に向かう頃から雨が本降りになり、登山口→自宅までずぅ〜と雨で、例年通りの雨の周回となりました。

朝10時前頃、冠山に向かっているとホン谷あたりから賑やかな女性の声が聞こえてきます。
7〜8人かなっと思っていましたが、冠山から下山中に上のオオヤマレンゲのところで出会ってみると3人の女性の方達でした。
役場で鍵を借りて小川林道から登ってきたといわれていたこのお三方、ホントに賑やかな声が聞こえてきたので、もっと大勢のグループだと思っていましたが、あれぐらい華やかなれば、きっとクマも逃げだしたことだと思います。

この方達にホン谷のショウキランの様子を聞いてみると今年は小さいとのこと。
行ってみると確かに昨年とは比較にならないぐらいに小さな株でした。
また、この方達に山頂のサラサドウタンの様子を聞かれましたが、恥ずかしながら全く視界に無かったので、たぶん終わっていたのでは?とお答えしておきました。
それにしても終わっていたとしても地面に散ったサラサドウタンの花が敷き詰められているハズ(以前山頂でそのような光景を見た記憶がある…)なのですが、そのような覚えもありません。

気分的に余裕が無かったのかな…!

でも冠山あたりはまだ序盤だったハズなんだけど…!?


ちなみに今回出会った人の数はこの3人の女性の方と、下のオオヤマレンゲの所で出会った4人グループとで全部で7人。ホン谷を下り始めてからは誰とも会うことのない静かな山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら