ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2081112
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峯山

2019年10月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
5.4km
登り
629m
下り
643m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:21
合計
4:26
7:09
51
観音峯山登山口
8:00
8:02
23
観音平
8:25
8:35
37
観音峯展望台
9:12
9:20
6
観音峯山
9:26
9:27
128
ヤカンの樹
11:35
観音峯山登山口
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峯登山口駐車場20台程度駐車可
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は在りません
薄暗いうちに到着していましたが、仮眠しました
では直ぐに上がります
気温5度だが、そんなに寒く感じない
2019年10月30日 07:04撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 7:04
薄暗いうちに到着していましたが、仮眠しました
では直ぐに上がります
気温5度だが、そんなに寒く感じない
そう、来る途中のR309は濃い霧の中飛ばして来ました
上がって時間が経過すれば良くなるか
2019年10月30日 07:13撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 7:13
そう、来る途中のR309は濃い霧の中飛ばして来ました
上がって時間が経過すれば良くなるか
陽が差してきましたよ〜
2019年10月30日 07:32撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 7:32
陽が差してきましたよ〜
西方の展望にて素晴らしい雲海が観えました
この中をドライブしてココまで来ましたよ
2019年10月30日 07:54撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
10/30 7:54
西方の展望にて素晴らしい雲海が観えました
この中をドライブしてココまで来ましたよ
フォークの樹
2019年10月30日 07:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/30 7:55
フォークの樹
その後ろはこんなの
2019年10月30日 07:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 7:56
その後ろはこんなの
磁鉄鉱の採掘していた鉱山の入口だそうです
他にも宝が在るようですが・・・
2019年10月30日 07:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 7:57
磁鉄鉱の採掘していた鉱山の入口だそうです
他にも宝が在るようですが・・・
そのすぐ上が観音平
2019年10月30日 08:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:00
そのすぐ上が観音平
補水だけして進みます
2019年10月30日 08:02撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 8:02
補水だけして進みます
ココも通過して〜
2019年10月30日 08:05撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:05
ココも通過して〜
上がればいよいよ展望台です!
2019年10月30日 08:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:23
上がればいよいよ展望台です!
観音峯展望台来ました
先ずは北方
空は未だ晴れていないので・・・
2019年10月30日 08:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
10/30 8:25
観音峯展望台来ました
先ずは北方
空は未だ晴れていないので・・・
東方
2019年10月30日 08:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:27
東方
南方
2019年10月30日 08:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 8:28
南方
西方
なんですが、西方以外は稜線観えません orz
要するに大峯奥駈道は観えていません
2019年10月30日 08:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/30 8:28
西方
なんですが、西方以外は稜線観えません orz
要するに大峯奥駈道は観えていません
08:30 ひこが着いたという撮影もね
飼い主はUSJのスヌーピーです
20年近く行ってないなぁ
10
08:30 ひこが着いたという撮影もね
飼い主はUSJのスヌーピーです
20年近く行ってないなぁ
まだまだ西方は雲海のまま
2019年10月30日 08:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/30 8:31
まだまだ西方は雲海のまま
では今日は観音峯山まで進みます
このピークはP1285で、観音峯山頂は向こう側で観えてません!
2019年10月30日 08:33撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/30 8:33
では今日は観音峯山まで進みます
このピークはP1285で、観音峯山頂は向こう側で観えてません!
ここから坂道上がりとなります
2019年10月30日 08:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:41
ここから坂道上がりとなります
振り返ってから上がります
2019年10月30日 08:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:41
振り返ってから上がります
10分でP1285着きましたが表記無し
まあ一番高い位置は感じられるので間違いないでしょう
2019年10月30日 08:51撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 8:51
10分でP1285着きましたが表記無し
まあ一番高い位置は感じられるので間違いないでしょう
2019年10月30日 08:52撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 8:52
樹林を進んでいきます
2019年10月30日 08:55撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 8:55
樹林を進んでいきます
ほんの時々に彩りは感じられますが緑色がほとんどです
2019年10月30日 08:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 8:56
ほんの時々に彩りは感じられますが緑色がほとんどです
2019年10月30日 08:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/30 8:58
2019年10月30日 08:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 8:58
2019年10月30日 08:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 8:58
2019年10月30日 08:59撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 8:59
直径2mくらいあるんじゃない?
2019年10月30日 09:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:00
直径2mくらいあるんじゃない?
2019年10月30日 09:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 9:00
2019年10月30日 09:05撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 9:05
落ち葉の方が綺麗と感じるが
じゃあもう終わっている?
2019年10月30日 09:05撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 9:05
落ち葉の方が綺麗と感じるが
じゃあもう終わっている?
人工林 vs 自然林ストリートを進みます
2019年10月30日 09:09撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 9:09
人工林 vs 自然林ストリートを進みます
観音峯山頂です
2019年10月30日 09:12撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/30 9:12
観音峯山頂です
展望は在りませんが、紅葉はやや多め
2019年10月30日 09:13撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 9:13
展望は在りませんが、紅葉はやや多め
かわいい山名板在りましたが文字は判読不能でした
ひこの後ろは三角点
2019年10月30日 09:16撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/30 9:16
かわいい山名板在りましたが文字は判読不能でした
ひこの後ろは三角点
面白い樹
2019年10月30日 09:19撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 9:19
面白い樹
2019年10月30日 09:19撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:19
ではこれ以上進まずに戻ります
何処から下山するか?
2019年10月30日 09:20撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:20
ではこれ以上進まずに戻ります
何処から下山するか?
まだヤカン在りました
しっかりした太目の樹に縛り付けてくれてますが向きが逆ですね
たしか元々は注ぎ口は向こう側(西向き)になっていて、その方向へ進むと下山出来るというランドマーク的な存在だったはず
2019年10月30日 09:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/30 9:27
まだヤカン在りました
しっかりした太目の樹に縛り付けてくれてますが向きが逆ですね
たしか元々は注ぎ口は向こう側(西向き)になっていて、その方向へ進むと下山出来るというランドマーク的な存在だったはず
P1285から東方、山上ヶ岳・稲村ヶ岳なんですが・・・
2019年10月30日 09:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:38
P1285から東方、山上ヶ岳・稲村ヶ岳なんですが・・・
2019年10月30日 09:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:38
展望台へ戻りました
誰か居られるようですね
2019年10月30日 09:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 9:44
展望台へ戻りました
誰か居られるようですね
雲海はほぼ無くなりそうです
2019年10月30日 09:45撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/30 9:45
雲海はほぼ無くなりそうです
P1285を振り返る
登りは10分、下りは6分でした〜
2019年10月30日 09:47撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/30 9:47
P1285を振り返る
登りは10分、下りは6分でした〜
和歌山から来られた方と20分程度談笑しました
登山経験数度の方で、ソロでも簡単な山ということで観音峯に来たと
20分経過してどうにか大峯主峰方面だけ雲が切れそうですが・・・
今日はこの程度でしたが、午後は完全になるんじゃないでしょうか
その方も時間潰しで山頂まで行かれました
2019年10月30日 10:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/30 10:06
和歌山から来られた方と20分程度談笑しました
登山経験数度の方で、ソロでも簡単な山ということで観音峯に来たと
20分経過してどうにか大峯主峰方面だけ雲が切れそうですが・・・
今日はこの程度でしたが、午後は完全になるんじゃないでしょうか
その方も時間潰しで山頂まで行かれました
雲(雲海)が切れるとクルマで進んできた天川川合辺りが観えますね
2019年10月30日 10:07撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 10:07
雲(雲海)が切れるとクルマで進んできた天川川合辺りが観えますね
P1285を振り返り、順光だと多少は色付きを感じるが・・・
2019年10月30日 10:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 10:08
P1285を振り返り、順光だと多少は色付きを感じるが・・・
その奥、三ツ塚方面も色変わりは感じるが綺麗さは感じないな
午後が勝負だろうなぁ
2019年10月30日 10:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 10:08
その奥、三ツ塚方面も色変わりは感じるが綺麗さは感じないな
午後が勝負だろうなぁ
ははは、観えそうで見えない・・・
○○の○○みたいだな(←正解者には豪華粗品?)
では帰ります〜
2019年10月30日 10:09撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/30 10:09
ははは、観えそうで見えない・・・
○○の○○みたいだな(←正解者には豪華粗品?)
では帰ります〜
20分以内に観音平着きました
食事しますがブランチだな
ブランチらしくないカレーヌードル・サケ寿司・シュークリーム(+ミルクラテ)
2019年10月30日 10:27撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
10/30 10:27
20分以内に観音平着きました
食事しますがブランチだな
ブランチらしくないカレーヌードル・サケ寿司・シュークリーム(+ミルクラテ)
頭上は好天です
この後の時間帯がいろんな意味で最高なのは解っているんだが・・・
明日から夜勤2連チャンなので少しでも早目に帰りたいのです
2019年10月30日 10:28撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 10:28
頭上は好天です
この後の時間帯がいろんな意味で最高なのは解っているんだが・・・
明日から夜勤2連チャンなので少しでも早目に帰りたいのです
鳥居の横に観えたキノコ
誰か植えたのか? 可笑しな付き方と感じる
2019年10月30日 11:03撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/30 11:03
鳥居の横に観えたキノコ
誰か植えたのか? 可笑しな付き方と感じる
観音峯に上がっていた間、ヘリの音は途切れず続いていた
電力線の補修でしょうか
2019年10月30日 11:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/30 11:06
観音峯に上がっていた間、ヘリの音は途切れず続いていた
電力線の補修でしょうか
またまた可笑しな写真!
ヘリの下を右から左へ飛んでいる鳥が観えますが、その下にはヘリから真っ逆さまに落下する人に観えるようなのが撮影されました
これは偶然の結果です
人に観えるのは蜘蛛の巣に掛かった木くずのようです
作ったものでは在りませんことを宣言します!
2019年10月30日 11:07撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 11:07
またまた可笑しな写真!
ヘリの下を右から左へ飛んでいる鳥が観えますが、その下にはヘリから真っ逆さまに落下する人に観えるようなのが撮影されました
これは偶然の結果です
人に観えるのは蜘蛛の巣に掛かった木くずのようです
作ったものでは在りませんことを宣言します!
色付いて綺麗だと思うが、完全な順光でないとこの程度ですね
画像加工(補正)はしていません
2019年10月30日 11:07撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
10/30 11:07
色付いて綺麗だと思うが、完全な順光でないとこの程度ですね
画像加工(補正)はしていません
ヘリが電力線を吊っていますね
非常に神経を使う作業で、尊敬に値すると思います
2019年10月30日 11:08撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/30 11:08
ヘリが電力線を吊っていますね
非常に神経を使う作業で、尊敬に値すると思います
っと、想定した時刻辺りには戻れました
帰宅します〜
2019年10月30日 11:34撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/30 11:34
っと、想定した時刻辺りには戻れました
帰宅します〜

感想

なかなか単発しか取れていない休暇
昨年、大峯奥駈道完踏するにあたり潤沢な有給休暇を惜しげもなく使いまくったため今年度はほぼゼロに近い位置からスタートしています
なので他の人の半分程度しか休暇も取れません orz

まあ自業自得というか、ほとんど自身のために使ったんだから文句も言えまい!!
明日から2連チャン夜勤なので、今日も午前中には下山完了して帰宅したいのです
高見山か観音峯上がりを考えたが、昨年の同日頃には観音峯歩きしていたようなので今日も行きます
3時起床、4時過ぎには出発できたので概ね順調です
今日午前中は曇り気味で回復は午後となりそうなので、好天頃には帰宅済みという内容となるでしょうが仕方ありません

往路のR309は濃霧走行を強いられました
通行量が極小なので飛ばし気味ですが、ある意味捨て身走行?
いえいえ頑張って虻トンネル辺りには6時頃には着いたが、暗いのと眠気で仮眠し明るくなって7時過ぎから歩き出した
感想は大方、写真のコメ通りです
平日の登山時間も早いので往路は遭遇者ゼロで、下山時は12〜13名はすれ違いましたね
やはり紅葉時期で好天となるし、気温も良い塩梅かと
今日行って良かったですが、本当はもう少し歩きたいんですよ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら