ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215533
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

泉ヶ岳ハイキング

2012年08月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 akiko2569 keikyu1225 その他1人
GPS
06:00
距離
8.1km
登り
740m
下り
740m

コースタイム

8:40泉ヶ岳大駐車場8:50ー8:51泉ヶ岳ロッジ跡8:55ー9:30ゲレンデ上部ー9:35兎平ー9:45岡沼ー10:30ひがら坂ー10:45滑降コース合流点ー10:55泉ヶ岳山頂11:00ー11:05西側の展望地12:00ー12:30三叉路ー13:15水神13:35ー13:40水神の碑ー13:50水神平ー14:05一本松ー14:10清水坂ー14:20関口ー14:25水神コース登山口ー14:40泉ヶ岳大駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
泉ヶ岳スキー場に100台の駐車可。もう少し行った表コース登山口にも10台駐車可
コース状況/
危険箇所等
・カモシカコースは最初、ゲレンデを登ります。(道はしっかりしている)
・そのあと一時平坦になるが、岡沼を過ぎると展望のない樹林帯の急登があるのでペース配分に注意してください。
・泉ヶ岳山頂周辺は岩がゴロゴロしているので足元に注意してください。
・三叉路へは下った後少し登るので、体力を残しておいてください。
・水神でヒザ川を渡渉ポイントには道標があり、岩伝いに簡単に渡渉できます。しかし、濡れていると滑るので気をつけてください。雨の日は増水するので避けた方が無難です。
・水神の沢の水は飲めません。
・水神からは登山口まで岩がゴロゴロした緩やかな道が続きます。とても歩きやすいです。
・水神コース登山口に登山ポストがあります。(表コースにもあり)
・近くに日帰り温泉施設スパ泉ヶ岳があります。料金700円
ここから登り始めます。
後ろのゲレンデを登ります。
2012年08月14日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 8:55
ここから登り始めます。
後ろのゲレンデを登ります。
ユリの群生です!!
2012年08月14日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 9:23
ユリの群生です!!
岡沼と泉ヶ岳。さきはまだまだ長そうです。
2012年08月14日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 9:44
岡沼と泉ヶ岳。さきはまだまだ長そうです。
樹林帯の急坂を登ります。
2012年08月14日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 10:30
樹林帯の急坂を登ります。
泉ヶ岳(1172m)登頂!!
2012年08月14日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
8/14 10:58
泉ヶ岳(1172m)登頂!!
泉ヶ岳の三角点(2等三角点)
2012年08月14日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
8/14 11:01
泉ヶ岳の三角点(2等三角点)
西側からの展望。左から後白髪山、蛇ヶ岳、三峰山、北泉ヶ岳。船形山は、雲に隠れています。
2012年08月14日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 11:57
西側からの展望。左から後白髪山、蛇ヶ岳、三峰山、北泉ヶ岳。船形山は、雲に隠れています。
三叉路に着きました。
2012年08月14日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 12:30
三叉路に着きました。
ヒザ川渡渉点
2012年08月14日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 13:18
ヒザ川渡渉点
水神の碑
2012年08月14日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
8/14 13:40
水神の碑
水神コースからの下りは、なだらかです。
2012年08月14日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 14:02
水神コースからの下りは、なだらかです。
水神コースの登山口まで下ってきました。
2012年08月14日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
8/14 14:23
水神コースの登山口まで下ってきました。
帰りに、スパ泉ヶ岳に寄りました。
2012年08月14日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
8/14 15:07
帰りに、スパ泉ヶ岳に寄りました。
撮影機器:

感想

◎akiko2569
・大駐車場-ゲレンデ上部
麓から見ても登山道がどうついているのかわかったので安心しました。ゲレンデはあまり刈り払いされていないですが、登山道はしっかりしていました。ほぼ直登でかなり斜度がありました。景色は良く仙台市街地や青麻山も見えました。そして、上部付近はユリの群生地でした。

・ゲレンデ上部-岡沼
ゲレンデ上部から少し歩き兎平に着くと目の前に泉ヶ岳が大きく見えました。頂上まではまだかなりあると思いました。そこから岡沼までは下りの道が続きます。逆にいえばカモシカコースで下るときは最後に少し登るということです。岡沼はかなり背の高い笹薮がありました。

・岡沼-滑降コース合流点
岡沼からは樹林帯で展望のない急坂です。最初は小さい石ですが、上部は大きい岩などがありました。しかも、樹林帯なので、蚊がたくさんいて長袖でも刺されてしまいます。そして、ひがら坂の標識から15分で滑降コース合流点です。

・滑降コース合流点-泉ヶ岳山頂
滑降コース合流点からは岩がある灌木帯の道です。景色は良く太平洋も見えました。10分も登れば泉ヶ岳山頂です。山頂からはあまり眺めがよくありません。三角点は北泉コースの方に少し行ったところに2等三角点があります。

・泉ヶ岳山頂-三叉路
山頂から少し西に行ったところに展望がいいところがあります。しかし、風があって少し寒かったです。展望は船形連峰、とくに目の前に北泉ヶ岳が大きいです。
あと大東岳や蔵王も見えるのですが曇って見えませんでした。ここで昼食休憩しました。もう少し行くと北側の展望もあるところがあり薬莱山が見えました。そこから下ってすこし登り返すと樹林に囲まれた三叉路です。

・三叉路-水神
三叉路からは樹林帯の道が続きます。大きな岩もありかなり急な坂です。沢の音がすると水神に着きます。渡渉は思ったよりも簡単でした。見た所沢は増水していないようでした。水はかなり冷たいです。そこでサンショウウオらしき生物を見つけました。

・水神-大駐車場
水神からは岩がごろごろしている道ですが緩やかなのでかなり歩きやすいです。途中一本松や清水坂などの道標もありました。そして、水神コース登山口からは林道を10分ほど下ると大駐車場に着きました。

※下山後、近くにある日帰り温泉施設のスパ泉ヶ岳に寄りました。カルシウムを多く含む温泉で登山の疲れがとれました。

◎keikyu1225
・ゲレンデは、しっかりと整備されており登りやすかったんですが、以外と体力を消耗しやすいところなので、ゆっくり登った方がいいと思います。
・カモシカコースの登り道は中位の岩がゴロゴロとあり、登りにくいと思ったのですが、木の根が突き出ていたりしていたので、木の根をつかんで楽に登ることができたので、安心しました。
・頂上では、大きめの岩がゴロゴロあり、足元には、十分きおつけた方がいいと思います。
・頂上からは、船形山、三峰山、蛇ヶ岳、後白髪山、北泉ヶ岳、薬莱山などの山が見えて綺麗でした。
・下りの水神コースは、所々とても大きな岩があり、下りにくい時もありました。地面も濡れていて、滑りそうになったので危険でした。
・水神コースは、途中ヒザ川を渡るところもありました。その川には、直径3センチくらいのサンショウウオがいました。
・水神コースから抜けると、現在新しい「少年自然の家」が建設されています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3612人

コメント

お疲れ様です
aKIKO2569こんにちは

この山行はもともと月山の予定だったんですよね。月山にリベンジできなくて残念ですね。
これからもがんばってください。
2012/8/15 13:11
またいけると思います。
月山は9月の上旬に紅葉を見に行けると思います。3度目の正直になるといいと思います。

泉ヶ岳は蚊がたくさんいました(笑)しかし午後になると
晴れてきたので良かったです。
2012/8/16 13:03
山トレ
次回への布石といったところでしょうか。鍛えてるね〜
2012/8/23 14:11
ありがとうございます
コメントありがとうございます。

これからも頑張っていっぱい山に登りたいと思います
2012/8/23 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
水神コースから北泉ヶ岳経由泉ヶ岳からのカモシカコース下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら