ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2201580
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

藻岩山:『モイ2.5』(笑)

2020年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,297m
下り
1,293m

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:27
合計
8:51
8:51
8:51
68
T6分岐
9:59
9:59
73
11:12
11:12
30
11:42
12:49
66
13:55
13:55
33
14:28
14:28
62
15:30
15:50
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
慈恵会病院横の駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
危険な所は特にありません。
2020年02月01日 07:50撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 7:50
観音寺。
2020年02月01日 07:52撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
2/1 7:52
観音寺。
さあ、慈啓会病院入口から出発します。
2020年02月01日 07:54撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 7:54
さあ、慈啓会病院入口から出発します。
2020年02月01日 07:57撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 7:57
雨宿り(雪もね)出来ますね。
2020年02月01日 08:12撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 8:12
雨宿り(雪もね)出来ますね。
昔のリフトの写真があります。その時代を感じる写真です。
2020年02月01日 08:19撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 8:19
昔のリフトの写真があります。その時代を感じる写真です。
階段がきれいです。
2020年02月01日 08:28撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 8:28
階段がきれいです。
さあ、頑張るぞ〜。
小林峠入口に向かいます。
2020年02月01日 08:38撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
2/1 8:38
さあ、頑張るぞ〜。
小林峠入口に向かいます。
あぁ〜、遠ざかって行く(T_T)。
2020年02月01日 08:41撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 8:41
あぁ〜、遠ざかって行く(T_T)。
2020年02月01日 08:50撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:50
エーックス!の奥にモーッイ!
2020年02月01日 09:13撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 9:13
エーックス!の奥にモーッイ!
先行者は、この子。
2020年02月01日 09:57撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 9:57
先行者は、この子。
小林峠入口。ここから、入って来ている人はいません。
2020年02月01日 09:59撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
2/1 9:59
小林峠入口。ここから、入って来ている人はいません。
山々がとても美しいけれど、名前が、うーん?
2020年02月01日 11:17撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
2/1 11:17
山々がとても美しいけれど、名前が、うーん?
2020年02月01日 11:35撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:35
旭山公園入口まで来ました。
2020年02月01日 11:42撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
2/1 11:42
旭山公園入口まで来ました。
冬は、駐車出来ないんですね。
2020年02月01日 11:43撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 11:43
冬は、駐車出来ないんですね。
遠くに見えるあちらに、駐車出来るのかな?
2020年02月01日 12:49撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 12:49
遠くに見えるあちらに、駐車出来るのかな?
ここまで、やっと、戻って来ました。
2020年02月01日 13:11撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
2/1 13:11
ここまで、やっと、戻って来ました。
旭山ルートは、小林峠ルートより急ですね。
2020年02月01日 13:17撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 13:17
旭山ルートは、小林峠ルートより急ですね。
カンバ系ですね。ウダイカンバでいいのかな?
2020年02月01日 13:25撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 13:25
カンバ系ですね。ウダイカンバでいいのかな?
美しい街、札幌。
2020年02月01日 13:39撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
6
2/1 13:39
美しい街、札幌。
2020年02月01日 13:55撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 13:55
北の沢入口に、レッツらゴー!
2020年02月01日 13:57撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
1
2/1 13:57
北の沢入口に、レッツらゴー!
北の沢ルートは、平坦な所が多く、道も短いです。
2020年02月01日 14:20撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
3
2/1 14:20
北の沢ルートは、平坦な所が多く、道も短いです。
夏に来た時に、奥のベンチでハーモニカを吹いている方がいました、ステキでした(#^.^#)。
2020年02月01日 14:22撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 14:22
夏に来た時に、奥のベンチでハーモニカを吹いている方がいました、ステキでした(#^.^#)。
北の沢入口。
はいっ、戻るよ〜。
2020年02月01日 14:28撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
2
2/1 14:28
北の沢入口。
はいっ、戻るよ〜。
ここも、エーックス!
2020年02月01日 14:40撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 14:40
ここも、エーックス!
着きました、
2020年02月01日 15:47撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
2/1 15:47
着きました、
山頂です!
三等三角点と書いてあります。
さあ、帰りましょう。
2020年02月01日 15:49撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 15:49
山頂です!
三等三角点と書いてあります。
さあ、帰りましょう。
2020年02月01日 16:08撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
5
2/1 16:08
夕焼け、きれいです。
2020年02月01日 16:17撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
7
2/1 16:17
夕焼け、きれいです。
戻って来ました。
お疲れ様でした(*^^*)。
2020年02月01日 16:45撮影 by  POT-LX2J, HUAWEI
4
2/1 16:45
戻って来ました。
お疲れ様でした(*^^*)。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ダウン タイツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ザック アイゼン 行動食 水筒(保温性) コンパス 保険証 携帯 時計 サングラス

感想

◇今日は山に登れると思って、朝からうれしくて仕方無かった〜(#^.^#)。
前に、三角山で話した方が、「トレランする人で、ものすごく半端無い人がいて、一日で5コースを全部ピストンするんですよ〜、『モイ5』って呼んでます。」と教えてくれました。その話を聞いた時から、自分もやってみたい、もちろん山頂までの往復は無理なので、T6や馬の背から各コースをピストンしよう、山頂は一回ね、もちろん歩きでね!!ってせこく考えてました(#^.^#)。
それで、今日の成果は、慈啓会病院入口1往復+小林峠口、旭山公園口、北の沢口3か所を分岐からの往復で、まあ、0.5として×3=2.5。勝手に『モイ2.5』と名づけました。やってみると、山頂まで行かないせいか、それほどしんどくなくて、楽しかったぁ!!

◇何が大変だったって、旭山公園口に降りてからトイレが閉まっていて(何か、そんな予感はしてたけど、慈啓会入口のトイレが開いていたので、何か油断してたなぁ、、トイレを求めて彷徨い、いくら下がって行ってもコンビニが無くて、ホーマックまで行く事になってしまった。(-_-;)あ〜、しんどかったぁ。

◇相変わらず人気の山ですね(^^)/。たくさんの方が登っていました。小林峠コースでは、お二人と会い、お一人は、「旭山からここに来て、慈啓会に降りるよ、山頂にはいかないよ〜」と言っていました。小林峠入口近くなると、急に足跡が無くなってびっくり!!ああ、みんな往復っていう事ね。。とっさに見たとき、おぉ、どこから来たんじゃ?って、思ってしまった(笑)。

◇今日も楽しく山行を終了しました、ありがとうございました🌸。5コース目の市民スキー場コースはよく知らないのと、夕方になったので、今日は行きませんでした。また今度行きます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

なるほど・・・
よく藻岩は歩いていますが、こう言う歩き方も有るんですね。
旭山記念公園のトイレは、第二駐車場側のトイレは冬期間閉鎖してますが、少し上の第一駐車場の森の家に行く途中のトイレは冬期間も使用出来ます。
旭山からのコースは、夕方の夜景も綺麗なんですよ。
私はもっぱら旭山記念公園の第一駐車場からのピストンです。
ここチョット忙しくて山に行けてません・・・悲しい・・・BCも状況が···事故が続いて・・・今週も天気がイマイチのようで、再来週かぁ〜
2020/2/2 11:56
Padkunさんへ。🌼
コメント、ありがとうございました(*^^*)。この歩き方は、他の方の話から閃いて、ルートが地図に拡がった形で残るのも楽しそう、と思ってやりました!久しぶりに、ずっと山にいる事が出来て、とても幸せでした!!最近、登られていないとのこと😭、お仕事一段落されたら、がんがん登って下さいませ。BCでの事故は心が痛みます。お一人は、ガイドがついていたという事も、私には驚きでした。やはり色々と判断が難しいのでしょうか。
そして、トイレ情報ありがとうございます!。知らないって恐ろしい事ですね。今度活用します!夜景も、よくアップされていますよね、今度また見に登ります(*^^*)。
お気をつけて、山行楽しんで下さい🌸。
2020/2/2 16:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら