ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223829
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

前黒法師岳

2012年07月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
16.1km
登り
2,209m
下り
2,165m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【登山口まで(42分)】
8:00寸又峡温泉 → 8:42前黒法師岳登山口
【登り行程(2時間50分)】
8:42登山口 → 9:19湯山林道 → 9:47栗の木の段 → 10:39イワカガミ群生地 →
10:45白ガレの頭 → 11:31前黒法師岳山頂
【下り行程(1時間50分)】
12:00山頂 → 13:36湯山集落跡 → 13:50登山口
【温泉郷まで(27分)】
13:50登山口 → 14:17寸又峡温泉
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寸又峡温泉駐車場:無料
7:48寸又峡温泉駐車場着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。道中、木に目印がついており、それを見失わなければ迷うことはありません。
ただ、比較的傾斜が緩く広い所(栗の木の段やイワカガミ群生地付近など)は、目印がどこにあるのか探すのに少し苦労します。霧が出てるとわかりづらい。

登山ポスト:寸又峡温泉から舗装された道を歩き、飛龍橋を渡った所にあります
そこからダート道を10分ほどで登山口

帰りは、温泉街に帰還するため、よりどりみどりの温泉を楽しめます。食事処もそろっており、下山後の観光もまた楽しい山です。
寸又峡温泉駐車場。到着時は良い天気だったのですが…
2012年07月29日 07:48撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 7:48
寸又峡温泉駐車場。到着時は良い天気だったのですが…
寸又峡温泉より、登山口までは舗装された道を歩きます。途中見える寸又峡の眺めは最高!緑が美しい
2012年07月29日 08:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 8:33
寸又峡温泉より、登山口までは舗装された道を歩きます。途中見える寸又峡の眺めは最高!緑が美しい
登山道につながる飛龍橋。水面よりかなり高くて、下を見ると足がすくむ
2012年07月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 8:34
登山道につながる飛龍橋。水面よりかなり高くて、下を見ると足がすくむ
えっ?これ??
っていう登山口。いきなり急な登りです(笑)。しかもなんか、工事現場の足場的なものが…。アルミ製の階段らしい
2012年07月29日 08:42撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 8:42
えっ?これ??
っていう登山口。いきなり急な登りです(笑)。しかもなんか、工事現場の足場的なものが…。アルミ製の階段らしい
湯山集落跡。こんな山の中に集落があったのかと驚きます。いつ頃の集落なんだろう…古い石積みが、林の中に静かに横たわっています。
2012年07月29日 08:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 8:53
湯山集落跡。こんな山の中に集落があったのかと驚きます。いつ頃の集落なんだろう…古い石積みが、林の中に静かに横たわっています。
湯山林道から見る朝日岳(のはず…)
2012年07月29日 09:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 9:19
湯山林道から見る朝日岳(のはず…)
例によって曇ってきた。今年の登山は天気に恵まれない。このまま雨男となってしまうのか(-。−;)
2012年07月29日 09:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 9:33
例によって曇ってきた。今年の登山は天気に恵まれない。このまま雨男となってしまうのか(-。−;)
栗の木の段。急な登山道が続く中で、ほっとするなだらかな斜面
2012年07月29日 09:47撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 9:47
栗の木の段。急な登山道が続く中で、ほっとするなだらかな斜面
うわぁ、またしてもガスってきた。南アルプスまで追ってきたか…。でも幻想的です
2012年07月29日 10:33撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 10:33
うわぁ、またしてもガスってきた。南アルプスまで追ってきたか…。でも幻想的です
イワカガミ群生地。緑の絨毯が綺麗
2012年07月29日 10:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 10:39
イワカガミ群生地。緑の絨毯が綺麗
白ガレの頭。霧がかかっているので、どの程度崩れているのかはよくわからず
2012年07月29日 10:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 10:45
白ガレの頭。霧がかかっているので、どの程度崩れているのかはよくわからず
木々と笹と霧に囲まれ、まるで魔女の森のようだ
2012年07月29日 10:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 10:52
木々と笹と霧に囲まれ、まるで魔女の森のようだ
山頂に到着。えっ?ってくらい狭く展望がない。時期的なものかはえも多い。登山客はゼロ
2012年07月29日 11:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 11:31
山頂に到着。えっ?ってくらい狭く展望がない。時期的なものかはえも多い。登山客はゼロ
霧で遠方はまるで望めず、悔しいのでちょっとキメてみた。一人舞台だな(笑)
2012年07月29日 11:35撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 11:35
霧で遠方はまるで望めず、悔しいのでちょっとキメてみた。一人舞台だな(笑)
帰り道。木が倒れ、トンネルのようになった箇所。先日の豪雨の影響なのかな、まだ新しい
2012年07月29日 12:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 12:08
帰り道。木が倒れ、トンネルのようになった箇所。先日の豪雨の影響なのかな、まだ新しい
下山途中に出会ったキノコ。なんだかかわいくて思わず撮ってしまった。魔理沙なら喜びそう(わかる人にしかわからないネタ)
2012年07月29日 12:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 12:09
下山途中に出会ったキノコ。なんだかかわいくて思わず撮ってしまった。魔理沙なら喜びそう(わかる人にしかわからないネタ)
湯山集落跡の立派な石積み。こんな山の中に、どうやって運んできたんだろう…。
2012年07月29日 13:36撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 13:36
湯山集落跡の立派な石積み。こんな山の中に、どうやって運んできたんだろう…。
帰りの寸又峡。疲れた体を癒してくれる景色です
2012年07月29日 14:01撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7/29 14:01
帰りの寸又峡。疲れた体を癒してくれる景色です
撮影機器:

感想

■毛無山に登ってから一ヶ月以上。諸処の理由で登山が出来ず、7月下旬になってようやく時間がとれました。以前から登りたかった南アルプス深南部の一峰。アプローチが長く、なかなか骨太な山と聞いて、ぜひチャレンジしたかった山です。仕事上日帰り登山しか出来ないので、南ア深南部で登れるのはここくらいか…

●寸又峡温泉から登山口まで、見事な青空に恵まれ、晴天登山に期待が膨らみました。途中、眼下に夢の吊橋が見えるのですが、これからの行程を考えると、とても行く気にはならず。たぶん行かない方が無難だと思います。下山してから行くのも大変ですが…。

●森林の中をひたすら山頂目指して登っていきます。割と急な登山道が続きます。代わり映えのない景色にややうんざりしてしまいますが、湯山林道を過ぎた後の尾根から望む寸又峡周囲の山の景色に救われます。
と、言っているうちにまたしても雲が…霧が…。今年は、どうも天気に恵まれない。

●白ガレの頭では、濃い霧に阻まれ何も展望できず。実際にどのくらい崩れているかはわかりませんでした。この先しばらくしてから山頂まではなかなか骨のある登り道。目印を見失わないよう注意が必要。今回ここで、栄養補給のタイミングを誤ったためか、軽くハンガーノックになりかかり。いったんペースを落として、体力を整えました。

●日差しのない登山道をひたすら上り、山頂に到着。やや狭めで、展望は少ない。周りは背の高い木々に囲まれています。本当にここが山頂?と思ってしまいますが、これでもかと言わんばかりに山の名前を書いた看板が立ってます。

●さて、山頂手前でペースががた落ちしたところもありましたが、登り3時間の目標は達成。山頂は無人。ハエがわんさか寄ってきて鬱陶しかった…。相変わらずの曇り空で展望はゼロ。それでも、やっぱり山頂に到着するとうれしさと達成感がこみ上げてきます。これがあるから山登りはやめられない。

●山頂で軽い食事を済ませ、30分ほどで帰路につきました。下山途中、かわいらしい(でも毒がありそうな)キノコを発見。これには思わずにっこりしてしまいました。わかる人にはわかると思いますが、東方好きの私にとって、かわいらしいキノコとの出会いは、にんまりしてしまう瞬間です。

●登山口から寸又峡温泉まで、またしても舗装された道をひたすら歩きます。下界は見事に晴れており、しかも昼過ぎの時間で、普通の服装の観光客とすれ違いまくります。これははずかしい。何しろ、今回の登山では道中誰にも会わず、なんだか山登りの格好でいるのが間違いではないかと錯覚させられました(笑)。

●温泉街に戻り、500円で入浴出来る温泉でひとっ風呂。下山したところが温泉郷って良いですよね。すぐ疲れが癒せるし、汗臭い登山服からも解放されるし。

■南アルプス深南部初挑戦の登山でした。来年またチャレンジしたいな。次は晴れてくれ…■

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら