ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2275103
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

八溝山

2020年03月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.4km
登り
329m
下り
328m

コースタイム

日帰り
山行
1:30
休憩
0:25
合計
1:55
9:15
5
9:20
9:20
50
10:10
10:30
20
10:50
10:55
15
11:10
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日輪寺入口駐車場
コース状況/
危険箇所等
とくになし
ここから歩き出しです。湧水も楽しみです。
2
ここから歩き出しです。湧水も楽しみです。
冬枯れの森を歩いていきます。
2
冬枯れの森を歩いていきます。
妙見菩薩と書いてあったので立ち寄り、お参り。
2
妙見菩薩と書いてあったので立ち寄り、お参り。
第一湧水、金性水♪水量もあり、まろやかなお味。
2
第一湧水、金性水♪水量もあり、まろやかなお味。
コップに注ぐしずくもきれいな透明度。
2
コップに注ぐしずくもきれいな透明度。
ここから続く八丁坂、キツかった。
2
ここから続く八丁坂、キツかった。
八丁坂横に鉄水。涸れ気味。
2
八丁坂横に鉄水。涸れ気味。
龍毛水。少ないながらも流れてはいました。
1
龍毛水。少ないながらも流れてはいました。
林道の下にある白毛水。
2
林道の下にある白毛水。
最後に銀性水。完全に涸れています。
2
最後に銀性水。完全に涸れています。
山頂手前で発見。表情があり、思わず撮影。
1
山頂手前で発見。表情があり、思わず撮影。
八溝嶺神社に到着です(*´∀`)
2
八溝嶺神社に到着です(*´∀`)
広々とした境内。
2
広々とした境内。
展望台と立派な石碑もありました。
1
展望台と立派な石碑もありました。
神社の後ろが山頂です。標識がありました。
2
神社の後ろが山頂です。標識がありました。
福島との県境なので、安達太良山方面が近くに見えています。
3
福島との県境なので、安達太良山方面が近くに見えています。
下山は日輪寺を経由する周回コースで。
下山は日輪寺を経由する周回コースで。
最後は沢を渡り、登り返して駐車場へ戻ります。
最後は沢を渡り、登り返して駐車場へ戻ります。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 食器 携帯 時計 タオル カメラ

感想

修理していた車が戻ってきたので、ドライブ登山を企画しました。
朝から茨城と福島の県境を目指して北上、林道を経て日輪寺入口駐車場から歩き始めます。
車を出ると、さすが東北福島の近くで風がひんやり冷たく、寒いくらいでした。
駐車場には他に車が停まっていないのは、てんくらがCだったからかな、とちょっと不安に思いながら、林道を進んだ先にある湧水群入口の看板から山道へと入ります。
山道は南面で日当たりもよく、谷間で風もなく、てんくらCの不安は打ち消されました。
冬枯れの木々の隙間から、青空も歓迎してくれています。
左手に妙見菩薩とかいてある標識があったので、階段を登り軽くお参りをしました。
その先に、水の音が聞こえてきて金性水があります。
竹からとうとうと流れる清らかな水を味わうと、まろやかな飲み心地。
せっかくなので、お持ち帰りに持参したプラティパスにつめました。
水戸光圀公が気に入ったのが金性水とのことなので、五つ湧水があるとしても、この水を持ち帰りたいと思ったのです。
先へ進むと八丁坂と書かれた標識の先に、木段が続いているのが見えました。
登り始めに、屋根に守られた鉄水がありましたが、水溜まりのような状態でした。
続く八丁坂は地味にきつく、息を切らしながら登ります。
標高が上がり、時々吹く風が一層冷たくなったような気がしました。
途中の龍毛水は、脇道を少し進んだところにあります。
パイプをつたい流れる水をコップに注ぎ頂きました。
金性水と同じく、まろやかな味わいでした。
再び苦難の八丁坂を登り続けると、一旦林道にぶつかります。
白毛水は、林道の脇を下ったところにありました。
駐車場もすぐ横にあるので、便利そうでしたが水量は少なかったです。
再び木段に戻り山頂を目指すと、道の脇にお地蔵様を発見。
突然に、しかも首をかしげた感じがなんとも表情があり、思わず手を合わせました。
最後の銀性水は、木段を終えた先にあり、ここは完全に涸れていました。
最初に金性水を汲んどいてよかった、という結果となりました。
再び林道にぶつかったところで、鳥居が現れます。八溝嶺神社についたようです。
鳥居の脇に、かわいい白馬がいました。
ほのぼのした風景にほっこり。
鳥居をくぐり進むと、神社の横に立派な石碑とその奥にはお城風の展望台が見えました。
まずはお参りをして、神社の裏手の山頂標識を撮影。
それから楽しみな展望台へと登ります。
3階建てくらいを登っていくと、強風に迎えられました。
てんくらはCで強風だったことを思い出します。
その分視界はクリアで、那須連山や、安達太良方面の雪山がきれいに見えていました。
山座同定盤があったのでゆっくり景色を楽しみたかったのですが、寒くて断念。
展望台をあとにして、下山を開始します。
途中まで来た道を戻り、分岐で日輪寺方面へ。
登りのルートとは違い、落葉がふかふかしたえぐれた道でした。
林道を渡ると舗装の坂となり、下ると赤い屋根の日輪寺が見えてきました。
横から入り、まずは手を合わせます。
鈴をならしたからか、中から人が出て来て「御朱印ですか?」と聞かれました。
丁重にお断りしてふと横をのぞくとここにも白馬が二匹。
ほのぼのしたお山です。
日輪寺からの下りも落葉が多く、滑りそうなので慎重に進みました。
そして川まで下り、小さな橋を渡ると登り返しが始まります。
金性水を背負ってのラストスパート。
やっと林道まで上がると、車が2台増えていました。
わたしは貸し切りで登りきり、贅沢な一日を過ごせたわけです。
楽しいドライブ登山ができた午前中。
午後は寄り道を計画です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら