ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2284557
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

日本コバ 〜絶景の岩の上 ♪今日の風に吹かれましょう〜

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.7km
登り
967m
下り
965m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
1:16
合計
5:50
7:23
7:23
84
8:47
9:12
9
9:57
9:58
20
10:28
10:29
16
10:45
11:32
18
12:35
12:35
24
13:00
ゴール地点
天候 くもり☁ のち はれ☀
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
道の駅「奥永源寺渓流の里」の国道を挟んで向かい側に登山者用駐車場があります。(15台程度 無料)

■交通アクセス
名神八日市ICから国道421号を東に約18km約25分程度
東名阪自動車道桑名ICから国道421号を西に約31km約50分程度

滋賀県側から国道421号線で道の駅「奥永源寺渓流の里」を目指します。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
 登山口にあります。用紙はありませんので事前に対応されるとよいです。

■トイレ
コース内にトイレはありませんので、道の駅「奥永源寺渓流の里」に立ち寄られるとよいかと思います。

■コース状況
<駐車場〜藤川谷コース>
藤川谷コースと言うだけあって、沢の音を聞きながら何度も渡渉を繰り返すコースです。渡渉は比較的渡りやすい箇所ばかりですが雨の日の後など水量の多い時は注意が必要かと思います。

<山頂〜盤石の丘>
山頂から政所ルート、衣掛山へと尾根沿いに進み分岐左折すると突然激下りになります。大山谷林道の終点に出て林道をさらに下ると盤石の丘への取り付けになります。

<政所コース〜駐車場>
尾根道を下りますが、比較的単調で展望が少ないです。やや道幅の狭い箇所や落ち葉ですべりやすい箇所がありますので雨の日など注意です。
その他周辺情報 ■道の駅「奥永源寺渓流の里」
http://okueigenji-keiryunosato.com/

■愛東マーガレットステーション
http://www.aito-ms.or.jp/index.html

■彦根城
https://www.hikoneshi.com/jp/castle/
今年はコロナウイルスのためライトアップは中止です。

■永源寺温泉 八風の湯
立ち寄りませんでしたが最寄りの温泉になります。
https://www.happuno-yu.com/eigenji/
<永源寺ダム>
おはようございます。
今日は鈴鹿10座の日本コバを訪れます。
2020年04月04日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
4/4 6:26
<永源寺ダム>
おはようございます。
今日は鈴鹿10座の日本コバを訪れます。
<駐車場>
道の駅「奥永源寺渓流の里」の国道を挟んで向かい側に登山者用駐車場があります。
2020年04月04日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
4/4 7:09
<駐車場>
道の駅「奥永源寺渓流の里」の国道を挟んで向かい側に登山者用駐車場があります。
<駐車場〜登山口>
道の駅には、この辺りで有名なとび太くん
カップルバージョンです。
2020年04月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
4/4 7:10
<駐車場〜登山口>
道の駅には、この辺りで有名なとび太くん
カップルバージョンです。
<駐車場〜登山口>
国道沿いには桜
しばらく国道を下ります。
2020年04月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
15
4/4 7:15
<駐車場〜登山口>
国道沿いには桜
しばらく国道を下ります。
<駐車場〜登山口>
橋を渡ります
2020年04月04日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
4/4 7:21
<駐車場〜登山口>
橋を渡ります
<登山口>
さあ、いよいよです。
2020年04月04日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
4/4 7:25
<登山口>
さあ、いよいよです。
<藤川谷コース>
苔が多い登山道だ
2020年04月04日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
4/4 7:28
<藤川谷コース>
苔が多い登山道だ
<藤川谷コース>
最初の渡渉には橋が架かっています
2020年04月04日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
4/4 7:33
<藤川谷コース>
最初の渡渉には橋が架かっています
<藤川谷コース>
何度も渡渉を繰り返します。
2020年04月04日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
4/4 7:58
<藤川谷コース>
何度も渡渉を繰り返します。
<藤川谷コース>
ずっと沢の音が聞こえてきます。
2020年04月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
4/4 8:02
<藤川谷コース>
ずっと沢の音が聞こえてきます。
<藤川谷コース>
ちょっと寄ってみよう
2020年04月04日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 8:08
<藤川谷コース>
ちょっと寄ってみよう
<藤川谷コース>
お〜、この穴だな!
中に入るとヒョウ一匹にはもったいない広さ
2020年04月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 8:11
<藤川谷コース>
お〜、この穴だな!
中に入るとヒョウ一匹にはもったいない広さ
<藤川谷コース>
これはわたし
2020年04月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
14
4/4 8:15
<藤川谷コース>
これはわたし
<藤川谷コース>
どんどん沢沿いに進んでいきます。
2020年04月04日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
4/4 8:50
<藤川谷コース>
どんどん沢沿いに進んでいきます。
<藤川谷コース>
すると突然ロープ場になりますが、比較的簡単に登れます。
2020年04月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 8:51
<藤川谷コース>
すると突然ロープ場になりますが、比較的簡単に登れます。
<藤川谷コース>
ロープを登ると展望が開けます。
曇っているのが少し残念
2020年04月04日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
4/4 8:57
<藤川谷コース>
ロープを登ると展望が開けます。
曇っているのが少し残念
<藤川谷コース>
ショウジョウバカマ発見
奇人の窟に寄るのを忘れてUターンです。
2020年04月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
4/4 9:02
<藤川谷コース>
ショウジョウバカマ発見
奇人の窟に寄るのを忘れてUターンです。
<藤川谷コース>
奇人の窟に到着
2020年04月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 9:09
<藤川谷コース>
奇人の窟に到着
<藤川谷コース>
プレートも何となく奇人っぽさが漂っている
2020年04月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 9:10
<藤川谷コース>
プレートも何となく奇人っぽさが漂っている
<藤川谷コース>
「そうです、私が変なおじさんです!」
志村けんさんは”ひとみばあさん”が大好きでした。
2020年04月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
4/4 9:12
<藤川谷コース>
「そうです、私が変なおじさんです!」
志村けんさんは”ひとみばあさん”が大好きでした。
<藤川谷コース>
馬酔木が見頃になっています。
2020年04月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
4/4 9:19
<藤川谷コース>
馬酔木が見頃になっています。
<藤川谷コース>
この辺りは馬酔木街道になっている
2020年04月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
4/4 9:21
<藤川谷コース>
この辺りは馬酔木街道になっている
<藤川谷コース>
賑やかな標識のある分岐点を日本コバ方面へと進みます。
2020年04月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/4 9:22
<藤川谷コース>
賑やかな標識のある分岐点を日本コバ方面へと進みます。
<藤川谷コース>
山頂に近づいても沢の水は多い
2020年04月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
4/4 9:28
<藤川谷コース>
山頂に近づいても沢の水は多い
<藤川谷コース>
馬酔木は満開状態です。
2020年04月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 9:34
<藤川谷コース>
馬酔木は満開状態です。
<日本コバ山頂>
やったね、山頂にといちゃこ!
2020年04月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
4/4 9:46
<日本コバ山頂>
やったね、山頂にといちゃこ!
<日本コバ山頂>
これは初代の標識かな?
2020年04月04日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
4/4 9:46
<日本コバ山頂>
これは初代の標識かな?
<日本コバ山頂>
こちらは鈴鹿10座の新しい標識
2020年04月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
10
4/4 9:47
<日本コバ山頂>
こちらは鈴鹿10座の新しい標識
<日本コバ山頂>
ここにも標識
2020年04月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 9:47
<日本コバ山頂>
ここにも標識
<日本コバ山頂>
またまた標識
2020年04月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
4/4 9:47
<日本コバ山頂>
またまた標識
<日本コバ山頂>
わかってます!
2020年04月04日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
4/4 9:47
<日本コバ山頂>
わかってます!
<日本コバ山頂>
記念の自撮りです。
2020年04月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
19
4/4 9:51
<日本コバ山頂>
記念の自撮りです。
<日本コバ山頂>
周回コースがあるようです。
2020年04月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/4 9:56
<日本コバ山頂>
周回コースがあるようです。
<山頂〜盤石の丘>
時々青空がのぞきだしました
2020年04月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
4/4 10:10
<山頂〜盤石の丘>
時々青空がのぞきだしました
<山頂〜盤石の丘>
ショウジョウバカマ
2020年04月04日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
4/4 10:15
<山頂〜盤石の丘>
ショウジョウバカマ
<山頂〜盤石の丘>
政所、箕川方向へ
2020年04月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/4 10:20
<山頂〜盤石の丘>
政所、箕川方向へ
<山頂〜盤石の丘>
この辺の標識はなんだか感謝してくれています。
「どういたしまして!」
2020年04月04日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/4 10:23
<山頂〜盤石の丘>
この辺の標識はなんだか感謝してくれています。
「どういたしまして!」
<山頂〜盤石の丘>
ここから激下りです。
2020年04月04日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/4 10:34
<山頂〜盤石の丘>
ここから激下りです。
<山頂〜盤石の丘>
下り終わると林道を歩き
2020年04月04日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
4/4 10:37
<山頂〜盤石の丘>
下り終わると林道を歩き
<山頂〜盤石の丘>
あちこちにスミレの花
2020年04月04日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
4/4 10:39
<山頂〜盤石の丘>
あちこちにスミレの花
<盤石の丘>
盤石の丘のでっかい岩に到着
2020年04月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 10:47
<盤石の丘>
盤石の丘のでっかい岩に到着
<盤石の丘>
岩の上に立つとなんだか風が気持ちいい。
2020年04月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
4/4 10:54
<盤石の丘>
岩の上に立つとなんだか風が気持ちいい。
<盤石の丘>
釈迦が岳方面
2020年04月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
13
4/4 11:21
<盤石の丘>
釈迦が岳方面
<盤石の丘>
竜ヶ岳、静ヶ岳方面
2020年04月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
12
4/4 11:22
<盤石の丘>
竜ヶ岳、静ヶ岳方面
<盤石の丘>
ここでいつものメニューで昼食にします。
2020年04月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
4/4 11:07
<盤石の丘>
ここでいつものメニューで昼食にします。
<盤石の丘>
だれも来そうもない静かな場所で、『三疎』で新コロ予防にはいい。
2020年04月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 11:26
<盤石の丘>
だれも来そうもない静かな場所で、『三疎』で新コロ予防にはいい。
<盤石の丘>
志村さん追悼のアイーン
いっぱいの笑いをありがとう!
ドリフの「8時だョ!全員集合」はかぶりつくように見ていました。
さあ、下山します。
2020年04月04日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
16
4/4 11:30
<盤石の丘>
志村さん追悼のアイーン
いっぱいの笑いをありがとう!
ドリフの「8時だョ!全員集合」はかぶりつくように見ていました。
さあ、下山します。
<盤石の丘〜政所分岐>
サンヤリと御池岳
2020年04月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 11:40
<盤石の丘〜政所分岐>
サンヤリと御池岳
<盤石の丘〜政所分岐>
下山しますが、その前に激登りでした。
2020年04月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
4/4 11:44
<盤石の丘〜政所分岐>
下山しますが、その前に激登りでした。
<政所コース>
ショウジョウバカマ
2020年04月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 12:00
<政所コース>
ショウジョウバカマ
<政所コース>
おっと、カタバミ発見
2020年04月04日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
4/4 12:18
<政所コース>
おっと、カタバミ発見
<政所コース>
群生している箇所があります
2020年04月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
6
4/4 12:19
<政所コース>
群生している箇所があります
<政所コース>
たくさんの可愛い白い花
2020年04月04日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 12:20
<政所コース>
たくさんの可愛い白い花
<政所コース>
民家が見えてきた
2020年04月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
4/4 12:35
<政所コース>
民家が見えてきた
<政所コース>
スイセン
2020年04月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
8
4/4 12:36
<政所コース>
スイセン
<政所コース>
スノーフレーク
2020年04月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
5
4/4 12:36
<政所コース>
スノーフレーク
<舗道>
舗道を歩いていると目立つ桜
2020年04月04日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
4/4 12:38
<舗道>
舗道を歩いていると目立つ桜
<舗道>
路肩にはスミレ
2020年04月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
11
4/4 12:46
<舗道>
路肩にはスミレ
<舗道>
ミツバツツジ
2020年04月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
9
4/4 12:51
<舗道>
ミツバツツジ
<舗道>
レンギョウ
2020年04月04日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7
4/4 12:58
<舗道>
レンギョウ
<駐車場>
草花を観察しながら駐車場まで戻ってきました。
2020年04月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
4
4/4 13:00
<駐車場>
草花を観察しながら駐車場まで戻ってきました。
<駐車場>
あるあるの下山後の超快晴
2020年04月04日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
17
4/4 13:27
<駐車場>
あるあるの下山後の超快晴
<その他>
ほんの少し彦根城に寄ってみました。
新コロの影響で桜まつりは中止になっています。
2020年04月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
22
4/4 14:40
<その他>
ほんの少し彦根城に寄ってみました。
新コロの影響で桜まつりは中止になっています。
<その他>
それでは2017年度版の夜桜をご覧ください。
今回もお疲れ様でした。
2017年04月14日 19:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
18
4/14 19:25
<その他>
それでは2017年度版の夜桜をご覧ください。
今回もお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回は鈴鹿10座の日本コバ(934.1m)を訪問しました。
なかなか大きな名前ですが標高は1000mに満たなく、特に紅葉の時期は人気で訪れる人も多いようです。

登りは沢の音を聞きながらの藤川谷コースを使い、盤石の丘を訪れて政所コースで下山をするコースを使用しました。
展望があまり良くない日本コバですが、盤石の丘の岩の上は展望がなかなか良くて、誰とも会うこともなく『三疎』状態で独り占めでした。

一人で山登りをしていると誰とも会話がないためか、何かのきっかけで聞いた曲がひたすら耳にこびりつき、ずっと同じ曲を口ずさんだり、ずっと頭の中で巡っている事があります。
この日は、先行きが不安なコロナウイルス問題に加えて志村けんさんが亡くなったことが衝撃的だったのか、中島みゆきさんの「時代」の曲が頭から離れません。
もう45年ほども前にリリースされた曲です。

「♪そんな時代もあったねと
  いつか話せる日がくるわ

 ♪あんな時代もあったねと
  きっと笑って話せるわ

 ♪だから 今日はくよくよしないで
  今日の風に吹かれましょう

 ♪まわるまわるよ 時代はまわる
  喜び悲しみくり返し  

 ・・・・・・」
  
新コロ問題は今はまだ混沌としていますが、
今を受け入れて自分が出来ることをするしかないですよね。
きっといい時代が巡ってくるはずです。

みなさんもお気をつけてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら