ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228834
全員に公開
ハイキング
近畿

青山峠を越えてお伊勢さん★伊勢表街道2(桔梗が丘→青山峠→白山町)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:51
距離
27.8km
登り
495m
下り
617m

コースタイム

  
07:10 桔梗が丘駅

07:35 桔梗が丘(スタート地点)

08:50 伊賀ゴルフコース

10:00 阿保宿(資料館見学)

11:15 伊勢地宿

12:15 西青山駅

13:20 青山峠

14:15 青山小峠

15:20 垣内宿

16:30 白山町郷土資料館(ゴール地点)

16:50 榊原温泉口駅
  
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
  
★スタート地点
近鉄大阪線 桔梗が丘駅徒歩10分

★ゴール地点
近鉄大阪線 榊原温泉口駅徒歩20分
  
コース状況/
危険箇所等
伊勢表街道は
別名"初瀬街道""あをごえ道""伊勢北街道"
と、いくつか呼び方がありますが
ここでは伊勢表街道と統一しています。
 
ルートは三重県発行のマップが基本です。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index7.htm

街道ルートは消滅している箇所や
別ルートが存在してる箇所が多くあります。
今回歩いた区間ではそれら別ルートも調べた上、
より多くの人が利用したであろうルートで歩いています。

靴ですが青山峠での旧道では
軽登山靴程度はあったほうが良いように感じました。

飲食やトイレに関しては
青山峠ではその設備は皆無に等しく、
西からは近鉄西青山駅、東は垣内宿のファミマで、
用を済ませておけば安心でしょう。

★桔梗が丘→阿保宿

駅より徒歩20ほど、
住宅街の中よりスタートします(写真1)
ここからしばらくの街道は消滅しているのですが
街道が通っていたであろう場所を選んで歩いています。

やがて国道と合流し旧道の分岐点(写真2)
花屋の手前を斜め右へ入っていきます。
少し行った先の勾配上で街道は消滅しますが
雰囲気ある光景が残っていました(写真3)

一旦、引き返し国道に戻り東へ進みます。
先ほどの消滅した街道の先はここに出てくるようです(写真4)
写真の左側の側道が旧道なのでそこを進みます。

国道の道を東へ。やがて旧道分岐ポイント(写真5)
ここを左折しすぐに右折すると農道の道へ(写真6)
この道が旧道の名残でそのまま道なりに進んでいきます。

じょじょに勾配が出てきて池の横を通り
ゴルフ場の入口で右折(写真8)
ここまでの道は狭い一車線な感じなのですが
ゴルフ場へ行く人の車が多かったのが印象的でした。

旧道を道なりに行くと国道と合流(写真10)
川の手前の橋のあたりで右折します(写真12)
しばらく川沿いを進み見えてくる橋で左折(写真13)
ここが阿保宿の東端になります。

★阿保宿→伊勢地宿

道なりに阿保宿の中を進んでいきます。
元は旅籠のたわらやの跡地に資料館がありました。
その先の郵便局の手前を左折し川を橋で渡ります(写真17)

川沿いの国道を東へ。
この付近は歩道がありますが
しばらくすると歩道のない国道になるので要注意。
大型車も多く特にカーブでは気をつけましょう。

川沿いの国道の右への旧道分岐ポイント(写真20)
旧道は草道になっていますが比較的歩きやすい道です。
すぐに合流ししばらく行くとまた旧道分岐(写真23)

国道はトンネルを行きますが旧道は川沿いへ(写真24)
カーブの先でトンネルから出てくる国道と合流します。
ここにある橋ですが江戸時代は10mほど下流にあったような感じです。
古い石積みが確認できましたが定かではありません。

国道を進み左手に小さな道標を確認すると、
その先すぐに旧道の分岐ポイントがあります(写真25)
ここを右斜めへ行くと写真26の地点へ。
この交差点を右折しすぐに左折すると伊勢地宿です。

★伊勢地宿→青山峠→垣内宿

伊勢地宿は街道で一番大きな宿場町だったようです。
宿内では大きな常夜灯付近で右折します(写真27)
やがて国道と合流し旧道分岐ポイント(写真30)

ここの旧道は
三重県の街道マップでは行けるように書いてますが
実際の通行はかなり厳しい感じでした(写真31)
倒木や藪、クモの巣が多く結局途中で行き返し。
また足元もドロドロしているので
ここはパスしておいたほうが正解でしょう。

西青山駅を過ぎるとさらに勾配が出てきます。
相変わらず国道には歩道がない区間が続きます。
ちなみに駅から乗馬倶楽部までは遊歩道が平行してあります。
国道を歩きたくない方はこちらに迂回するのも良いでしょう。
乗馬倶楽部から先は国道にも歩道がついてきます。

写真37の旧道分岐ポイントでは
入口付近に蛇の大群がいたので迂回しました。
逆側から旧道に入ってみると雰囲気良い道が現存(写真39)
ちなみに逆側から見た写真37付近は写真38。
見事に草が生い茂り通行は極めて困難でしょう。

写真41の分岐ポイントを左斜めへ。
ここは青山高原への登山口でもあるようです(写真42)
街道はすぐに国道と合流します。

青山峠への道の分岐ポイント(写真43)
峠のピークまでは舗装路を進んでいきます。
峠より先は車道から右斜めに延びる旧街道へ(写真44)

土道をそのまま道なりに下っていきます。
国道と合流ししばらくして旧道分岐ポイント(写真47)
ここの旧道は青山小峠へ続く道になっています。
(ここでは白山トンネル上の小さい峠を便宜上こう呼びます)

旧道は半分廃道のような状態で
倒木やクモの巣多数ですが通れないことはありません(写真48)
進んでいくと写真49の橋があり上の国道へよじ登ります(写真50)
この橋からの区間は国道整備で盛土をした影響からか消滅しています。

よじ登った先には白山トンネル。
少し戻り電信柱の隙間より山の中へ入ります(写真52)
するとすぐに旧道の路盤が実在しているのがわかります。

そのまま先へ進むと青山小峠(写真54)
倒木多数なので注意して進む必要があります。
道なりに下っていくと国道と合流。
そしてすぐの分岐ポイントで左斜めの道へ(写真57)

昔は車も通ったであろう林道を下っていきます。
写真59のお地蔵さんの辺りにヘアピンカーブがありますが
かつての街道はここをそのまま真っ直ぐ橋のあたりまで
進んでいたものと思われますがほぼ消滅しています(写真61)
ただ、どことなく街道の道筋の雰囲気はあるので
ここはヘアピンカーブをショートカットして進むのがオススメです。

橋を渡ると垣内宿ですが
江戸時代の橋は今の橋より10mほど下流だったようで
今も古い石積みに面影を見ることができます(写真62)

橋を渡った先は一部消滅していますが
今の車道より少し上を街道が通っていたようです(写真63)

★垣内宿→榊原温泉口駅

垣内宿内は道なりに進みます。
出口付近に公共のトイレとコンビニがあります(写真68)

そのまま国道を東へ行き旧道分岐ポイントが写真69。
この旧道は国道の側道のような感じになっていました。

写真70の地点の旧道分岐ポイントを右斜めへ。
しばらく旧道を行き国道と直交すると
大きなお寺がある集落に差し掛かります(写真72)

その集落の中ほどで直角に右折するポイント(写真74)
ここはちょっとわかりづらいかもしれません。
細い小さな道を進み国道の交差点へ。

国道を進み写真76の旧道分岐ポイント。
すぐに国道と合流します(写真76)
そして左手に常夜灯が見えた先で左折します(写真78)
道なりに行くと郷土資料館。本日のゴールです。

最寄の榊原温泉口駅へは
車道を北へそのまま直進していきます。
約20分。この駅は特急停車駅になっています。
   
住宅地の中をスタート
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
住宅地の中をスタート
花屋の横の脇道に入るとー
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
花屋の横の脇道に入るとー
風情ある旧道が残っていました。この先で消滅なので引き返し迂回します。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
風情ある旧道が残っていました。この先で消滅なので引き返し迂回します。
迂回した先がここ。左斜めへの旧道を行きます。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
迂回した先がここ。左斜めへの旧道を行きます。
国道からの旧道への分岐点。この付近はほぼ消滅しています。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
国道からの旧道への分岐点。この付近はほぼ消滅しています。
ここから旧道が復活していました。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
ここから旧道が復活していました。
上野市の古い看板。現在は伊賀市。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
上野市の古い看板。現在は伊賀市。
ゴルフ場の脇を通っていきます。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
ゴルフ場の脇を通っていきます。
彼岸花がちょうど見頃でした。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
彼岸花がちょうど見頃でした。
やがて右下からくる国道と合流。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
やがて右下からくる国道と合流。
国道沿いには古い民家がよく残ってました。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
国道沿いには古い民家がよく残ってました。
橋の手前で右折。ちなみに左からの道は街道の別ルート。ここで合流します。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
橋の手前で右折。ちなみに左からの道は街道の別ルート。ここで合流します。
阿保宿へはこの先の橋を渡ります。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
阿保宿へはこの先の橋を渡ります。
この付近はこのような案内板が多い。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 22:38
この付近はこのような案内板が多い。
阿保宿のメインストリート。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
阿保宿のメインストリート。
元旅籠跡にある資料館。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
元旅籠跡にある資料館。
風情ある家並みが広がっています。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
風情ある家並みが広がっています。
橋を渡り川沿いを東へ。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
橋を渡り川沿いを東へ。
古い道標。伊賀上野への分岐があったようです。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 22:38
古い道標。伊賀上野への分岐があったようです。
旧道分岐点。右斜めへ。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
旧道分岐点。右斜めへ。
この草道で川沿いを行きます。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
この草道で川沿いを行きます。
国道と再び合流する直前の石仏群。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
国道と再び合流する直前の石仏群。
ここはトンネルへ行かず右手川沿いへ。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
ここはトンネルへ行かず右手川沿いへ。
川に沿った旧国道を行きます。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
川に沿った旧国道を行きます。
この道標を見てその先で右手に入っていきます。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
この道標を見てその先で右手に入っていきます。
細い道を行き再び国道と合流。ここを右へ。そしてすぐに左折。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
細い道を行き再び国道と合流。ここを右へ。そしてすぐに左折。
伊勢地宿の入口付近。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
伊勢地宿の入口付近。
伊勢地宿は規模の大きい宿場町。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 22:38
伊勢地宿は規模の大きい宿場町。
元旅籠の建物も多く残っています。
2012年09月29日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:38
元旅籠の建物も多く残っています。
国道から分岐する旧道がたびたびあります。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
国道から分岐する旧道がたびたびあります。
倒木を掻き分けながら進みます。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
倒木を掻き分けながら進みます。
蜘蛛の巣多し。足元はドロドロ。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
蜘蛛の巣多し。足元はドロドロ。
藪が酷いのでここで引き返しました。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
藪が酷いのでここで引き返しました。
引き返し再び国道へ。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
引き返し再び国道へ。
写真33の出口はこんな感じ。進める状態ではありません。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
写真33の出口はこんな感じ。進める状態ではありません。
西青山駅。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
西青山駅。
その先にある旧道分岐点。入口に蛇がいたのでここから入るのを断念。反対側へ。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
その先にある旧道分岐点。入口に蛇がいたのでここから入るのを断念。反対側へ。
反対側はこんな感じ。藪が多し。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
反対側はこんな感じ。藪が多し。
ここの旧道は途中までは整備されていていい感じでした。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
ここの旧道は途中までは整備されていていい感じでした。
乗馬施設より先は国道に歩道がありました。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
乗馬施設より先は国道に歩道がありました。
旧道分岐点。左へ。少しの区間ですが・・・。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
旧道分岐点。左へ。少しの区間ですが・・・。
登山道の入口に案内看板。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
登山道の入口に案内看板。
峠への道の分岐点。ここを右へ。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
峠への道の分岐点。ここを右へ。
ここが青山峠。峠を過ぎると草道に。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
ここが青山峠。峠を過ぎると草道に。
青山峠のお地蔵さん。道標にもなっています。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
青山峠のお地蔵さん。道標にもなっています。
古い街道の道筋が残ります。
2012年09月29日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:40
古い街道の道筋が残ります。
青山小峠への旧道分岐点。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
青山小峠への旧道分岐点。
旧道は所々歩きにくい箇所がありました。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
旧道は所々歩きにくい箇所がありました。
藪の奥に橋がありそれを渡ります。ちなみに真っ直ぐ行くと旧東青山駅へ繋がります。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
藪の奥に橋がありそれを渡ります。ちなみに真っ直ぐ行くと旧東青山駅へ繋がります。
ここから国道へよじ登っていきます。国道整備の時に盛土などで消滅してしまっています。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
ここから国道へよじ登っていきます。国道整備の時に盛土などで消滅してしまっています。
トンネルの手前に出ます。振り返るとこんな感じ。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
トンネルの手前に出ます。振り返るとこんな感じ。
小峠への入口はこの電信柱が目印。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
小峠への入口はこの電信柱が目印。
入口はわかりづらいですがよじ登ると街道がしっかり残っていました。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
入口はわかりづらいですがよじ登ると街道がしっかり残っていました。
小峠。素晴らしい光景。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
小峠。素晴らしい光景。
ここにも古いお地蔵さんがいらっしゃいました。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
ここにも古いお地蔵さんがいらっしゃいました。
峠を過ぎ国道の横を下っていきます。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
峠を過ぎ国道の横を下っていきます。
国道と合流し少し行くとこのバリケード。この先を進んでいきます。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
国道と合流し少し行くとこのバリケード。この先を進んでいきます。
古い林道のような道。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
古い林道のような道。
垣内宿も間近の地点でのお地蔵さんの先で街道は少し消滅しています。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
垣内宿も間近の地点でのお地蔵さんの先で街道は少し消滅しています。
林道はぐるッと大きく迂回して通っていますが街道は真っ直ぐ降りていたそうです。道なき道を降ります。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 22:42
林道はぐるッと大きく迂回して通っていますが街道は真っ直ぐ降りていたそうです。道なき道を降ります。
どことなく街道の道筋が残っています。ここは街道の勘で進みましょう。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
どことなく街道の道筋が残っています。ここは街道の勘で進みましょう。
川の手前の橋。江戸時代の橋は10mほど下流にあったそうで右斜めに降りるとその痕跡が確認できます。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
川の手前の橋。江戸時代の橋は10mほど下流にあったそうで右斜めに降りるとその痕跡が確認できます。
橋を渡った先すぐの道路は後年に出来たもので街道は少し高台を進んでいたようです。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
橋を渡った先すぐの道路は後年に出来たもので街道は少し高台を進んでいたようです。
垣内宿。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
9/29 22:42
垣内宿。
家々には小さなのれんが。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
家々には小さなのれんが。
川のある静かな山奥の宿場町。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
川のある静かな山奥の宿場町。
彼岸花に見送られ宿場を後にします。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
彼岸花に見送られ宿場を後にします。
宿場の出口にはファミマがありました。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
宿場の出口にはファミマがありました。
旧道分岐ポイント。狭い道へ。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
旧道分岐ポイント。狭い道へ。
ここでは右斜めに入っていきます。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
ここでは右斜めに入っていきます。
川沿いの狭い旧道を進みます。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
川沿いの狭い旧道を進みます。
国道と直交して旧道が続きます。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
国道と直交して旧道が続きます。
大きな常夜灯。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
大きな常夜灯。
常夜灯のある集落の中ほどで右への分岐点。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
常夜灯のある集落の中ほどで右への分岐点。
狭い道を進み国道と合流。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
狭い道を進み国道と合流。
旧道分岐点。右斜めへ。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
旧道分岐点。右斜めへ。
ここで再び国道と合流します。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
ここで再び国道と合流します。
常夜灯を目印にこの先の交差点を左折。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
常夜灯を目印にこの先の交差点を左折。
郷土資料館の前がゴールです。
2012年09月29日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/29 22:42
郷土資料館の前がゴールです。
撮影機器:

感想

今回の街道の最大の難所”青山峠”

西側から来ると峠までは舗装路で楽勝!と思いきや
なかなかそうはさせてくれません。

東側は倒木ありの蜘蛛の巣ありの
まさに難所と呼ぶに値する峠でした。

そういえば
今回の旧道の区間では
大きな蛇を何匹も見てしまいました。

電車ではこの青山峠はあっという間に抜けてしまいますが
やはりここは秘境なのかもしれませんね。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/369721983.html
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら