ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2292631
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八重山/上野原の里山でのんびりお花見

2020年04月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
gakukyourou その他1人
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
224m
下り
223m

コースタイム

ゆっくりペースで歩き、あちこちでのんびり休憩したので、今回のコースタイムは参考にならないため省略。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野原市街地で国道20号線から県道33号線に入る。上野原中学校入口の信号で右折し、中学校の正門前で八重山駐車場入口の案内に従って左折すると、一段上がった高台に10台程停められる駐車場がある。
コース状況/
危険箇所等
幅広く良く踏まれた登山道が網の目状に張り巡らされている。分岐には道標が立っているので、道に迷うことは無い。
駐車場にはトイレ、ベンチ、案内板が設置されている
2020年04月07日 09:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 9:59
駐車場にはトイレ、ベンチ、案内板が設置されている
駐車場から道標に従って幅広い登山道に入る
2020年04月07日 10:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 10:13
駐車場から道標に従って幅広い登山道に入る
沢沿いの道を上って行くと分岐点。右の尾根へ巻いて行く道は崖崩れで通行止め
2020年04月07日 10:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 10:39
沢沿いの道を上って行くと分岐点。右の尾根へ巻いて行く道は崖崩れで通行止め
この分岐点から左側の尾根へ巻き気味に上って行く
2020年04月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 10:38
この分岐点から左側の尾根へ巻き気味に上って行く
先を歩いていた家内が突然悲鳴を上げた。1m以上の蛇が目の前の登山道に横たわっていて、いきなり動き出したとのこと
2020年04月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 10:41
先を歩いていた家内が突然悲鳴を上げた。1m以上の蛇が目の前の登山道に横たわっていて、いきなり動き出したとのこと
この尾根筋に上るとテーブルとベンチが設置されていた。さっそく休憩
2020年04月07日 10:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 10:47
この尾根筋に上るとテーブルとベンチが設置されていた。さっそく休憩
この休憩所の南東側には様々な種類の桜が植えられていて桜の園だ。まだまだ満開の桜も多い
2020年04月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:07
この休憩所の南東側には様々な種類の桜が植えられていて桜の園だ。まだまだ満開の桜も多い
これはソメイヨシノか
2020年04月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:07
これはソメイヨシノか
エドヒガンサクラ?案内の名札がかすれて不明瞭なのは残念
2020年04月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/7 11:09
エドヒガンサクラ?案内の名札がかすれて不明瞭なのは残念
この先の登山道脇にもあちこちに桜がある。咲いていると、その存在感を際立たせている
2020年04月07日 11:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:11
この先の登山道脇にもあちこちに桜がある。咲いていると、その存在感を際立たせている
さすがにカワズザクラの花は終わっていたが、新緑が鮮やかだ
2020年04月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:13
さすがにカワズザクラの花は終わっていたが、新緑が鮮やかだ
この山には野の花も多く、道端にはスミレが咲き誇っていた。このスミレは濃い紫なので目立つ
2020年04月07日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/7 11:17
この山には野の花も多く、道端にはスミレが咲き誇っていた。このスミレは濃い紫なので目立つ
展望台と八重山頂上の分岐。まずは展望台へ。休憩所ごとに案内を印刷した布が掛けてある
2020年04月07日 11:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:19
展望台と八重山頂上の分岐。まずは展望台へ。休憩所ごとに案内を印刷した布が掛けてある
明るい林の中、山腹を巻きながら緩やかに登って行く
2020年04月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:23
明るい林の中、山腹を巻きながら緩やかに登って行く
分岐点毎に詳しい道標が完備
2020年04月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:27
分岐点毎に詳しい道標が完備
ちょっとした急坂には階段が設置されている。
2020年04月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:29
ちょっとした急坂には階段が設置されている。
展望台に着いた。展望デッキと東屋が連結され、東屋の屋根が五角形を成していてユニークなデザインだ
2020年04月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:34
展望台に着いた。展望デッキと東屋が連結され、東屋の屋根が五角形を成していてユニークなデザインだ
西方向には、左から扇山、不老山、高指山、雨降山(後ろに権現山)
2020年04月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:37
西方向には、左から扇山、不老山、高指山、雨降山(後ろに権現山)
南西方向、左に大室山、手前に道志山塊、さらに手前は倉岳山から九鬼山、右奥に三ッ峠。富士山はあいにく雲の中
2020年04月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:37
南西方向、左に大室山、手前に道志山塊、さらに手前は倉岳山から九鬼山、右奥に三ッ峠。富士山はあいにく雲の中
南方向には丹沢山塊。左から、焼山から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山から菰吊し山
2020年04月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:38
南方向には丹沢山塊。左から、焼山から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山から菰吊し山
展望台の20mほど先に、鐘を吊るしたモニュメントが建っていた
2020年04月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:46
展望台の20mほど先に、鐘を吊るしたモニュメントが建っていた
階段を一登りすると506m峰の頂。ここに、この山一帯を寄付した地元の水越八重子さんの偉業を称えた歌碑が建っている
2020年04月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 11:51
階段を一登りすると506m峰の頂。ここに、この山一帯を寄付した地元の水越八重子さんの偉業を称えた歌碑が建っている
一度下ってから八重山の頂上へと階段を上って行く。途中にフデリンドウが咲いていた
2020年04月07日 12:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
4/7 12:54
一度下ってから八重山の頂上へと階段を上って行く。途中にフデリンドウが咲いていた
八重山530.7mの山頂に立つ山名杭。ここには東屋もある
2020年04月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 13:10
八重山530.7mの山頂に立つ山名杭。ここには東屋もある
能岳まで行く積りだったが、家内の体調を考えて下山する。展望台を通らずに下るコースも、詳しい道標のお陰で迷わない
2020年04月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 14:35
能岳まで行く積りだったが、家内の体調を考えて下山する。展望台を通らずに下るコースも、詳しい道標のお陰で迷わない
シュンランコースは通行止めになっていた。2年前も通れなかった
2020年04月07日 14:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 14:42
シュンランコースは通行止めになっていた。2年前も通れなかった
途中から上りと同じ道を下る。陽を受けて桜がきれいだ。桜の園から20分も下ればゴール
2020年04月07日 15:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4/7 15:27
途中から上りと同じ道を下る。陽を受けて桜がきれいだ。桜の園から20分も下ればゴール
撮影機器:

感想

4月7日夕方、新型コロナウィルス対策として緊急事態宣言が出された。その当日の朝から、家内と二人で、山梨県上野原市の郊外にある八重山に登りに出かけた。
数日前から、「不要不急の外出は自粛するように」と、政府筋から全国民に向けて繰返し要請されていたので、行こうか止めようか迷った。しかし、屋外での運動や散歩は差し支えない、とのことなので、出かける事にした。

上野原の八重山は小さな里山で、登山道が整備されているので、安心して歩ける。地元の方々の散歩コースにもなっているらしい。
花の山としても知られていて、この時期には山中の随所に多くの桜が咲いていた。様々な種類の桜が植えられているので、まだ満開の桜もあったが、多くは散り始めて、風が吹くと花吹雪となった。
今年のお花見は外出自粛要請で諦めていた。ところが思わぬ所で素朴なお花見が実現できて、家内も大喜びであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら