ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2293778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

こだま登山部 007 甲州高尾山

2018年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:01
距離
5.1km
登り
756m
下り
301m

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:43
合計
4:57
9:43
45
10:28
10:36
90
12:06
12:07
6
12:13
12:43
109
14:32
14:36
4
14:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
登山口まで 勝沼ぶどう郷駅からタクシーで大善寺 トイレはありません
下山口から タクシーで、勝沼ぶどう郷駅を通り越して、天空の湯へ
コース状況/
危険箇所等
甲州高尾山から不動滝への登山道は荒れており、大きな倒木の下をくぐるところが、大変。これは倒木が相当太いため、当分修復されることはないものと思われる。
その他周辺情報 下山後の温泉 ぶどうの丘、天空の湯 https://budounooka.com/relax/
 ※近くにワインの試飲ができるワインカーブもある。
  ただし、お酒を飲むなら、風呂には入るな。他の人に迷惑がかかる。
勝沼ぶどう郷駅 この先トイレがないので、ここで済ませておこう。コンビニなどはありません。
2018年12月23日 08:19撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 8:19
勝沼ぶどう郷駅 この先トイレがないので、ここで済ませておこう。コンビニなどはありません。
大善寺 国宝の薬師堂がある。ほんとはゆっくり見たいところ。自家製のワインの販売もある。入場料500円なので、次回以降に再訪しましょう。
2018年12月23日 09:38撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/23 9:38
大善寺 国宝の薬師堂がある。ほんとはゆっくり見たいところ。自家製のワインの販売もある。入場料500円なので、次回以降に再訪しましょう。
甲州高尾山への指導標
2018年12月23日 09:41撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 9:41
甲州高尾山への指導標
鹿とかイノシシとか、入ってきませんように。
2018年12月23日 09:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 9:49
鹿とかイノシシとか、入ってきませんように。
急な登りが始まります。勝沼街のマークはぶどう。
2018年12月23日 10:27撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 10:27
急な登りが始まります。勝沼街のマークはぶどう。
落ち葉焚きの煙か、山麓に漂っていて山もそこはかとなく望まれます。
2018年12月23日 10:59撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/23 10:59
落ち葉焚きの煙か、山麓に漂っていて山もそこはかとなく望まれます。
急な登りがまだまだ続きます。
2018年12月23日 11:06撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 11:06
急な登りがまだまだ続きます。
木々の間に、塩山の街か。
2018年12月23日 11:17撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 11:17
木々の間に、塩山の街か。
甲州高尾山への再度の急な登りです。ジグザグの登山道です。
2018年12月23日 11:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 11:35
甲州高尾山への再度の急な登りです。ジグザグの登山道です。
アキレス腱がよく伸びます。
2018年12月23日 11:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 11:49
アキレス腱がよく伸びます。
甲州高尾山 剣ヶ峰 三角点があります
2018年12月23日 12:08撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 12:08
甲州高尾山 剣ヶ峰 三角点があります
先程の三角点より、こちらの方が標高が高いので、
ここが甲州高尾山の山頂です。
2018年12月23日 12:40撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
1
12/23 12:40
先程の三角点より、こちらの方が標高が高いので、
ここが甲州高尾山の山頂です。
さらに高いピークが奥にあります。富士見台。
2018年12月23日 12:43撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 12:43
さらに高いピークが奥にあります。富士見台。
今回は富士見台には行かないで、不動滝へ下っていきます。
2018年12月23日 13:16撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 13:16
今回は富士見台には行かないで、不動滝へ下っていきます。
下り始めると、登山道は荒れてきます。
2018年12月23日 13:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 13:24
下り始めると、登山道は荒れてきます。
もっとも荒れている場所は、ジャングルみたい。
2018年12月23日 13:24撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 13:24
もっとも荒れている場所は、ジャングルみたい。
使われていない林道にでます。
2018年12月23日 13:39撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 13:39
使われていない林道にでます。
展望台があり、東屋がありますので、おやつタイムとなりました。
2018年12月23日 13:50撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 13:50
展望台があり、東屋がありますので、おやつタイムとなりました。
お茶を沸かして、温まりました。
2018年12月23日 13:55撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 13:55
お茶を沸かして、温まりました。
不動滝にあるお不動様
2018年12月23日 14:35撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 14:35
不動滝にあるお不動様
ときどき、階段が凍っていることがあるので、注意です。
2018年12月23日 14:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 14:37
ときどき、階段が凍っていることがあるので、注意です。
無事下山しました。
お疲れさまでした。
2018年12月23日 14:42撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 14:42
無事下山しました。
お疲れさまでした。
大滝不動尊が正式名称です。
ここにタクシーに迎えに来てもらいます。
お風呂までは約30分位でした。
2018年12月23日 14:44撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 14:44
大滝不動尊が正式名称です。
ここにタクシーに迎えに来てもらいます。
お風呂までは約30分位でした。
お風呂にはそそるような食べ物がなかったので、向かいのほうとう屋さんに行きまして、頼んだのですが、ほうとうの味噌にかぼちゃが練り込まれていて、鳥モツ頼んだら。。。
2018年12月23日 16:37撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
12/23 16:37
お風呂にはそそるような食べ物がなかったので、向かいのほうとう屋さんに行きまして、頼んだのですが、ほうとうの味噌にかぼちゃが練り込まれていて、鳥モツ頼んだら。。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリースセーター(厚手) 薄手ダウン ズボン 靴下 毛糸手袋 毛糸の帽子 雨具(防水透湿性の高い素材を利用したもの・ポンチョは不可) ゲイター(雨避け汚れ防止のロングスパッツのこと) 着替え(下着・ズボン・上着・靴下・タオルなど) 気候によりウールのアンダーウェア上下 登山靴 予備靴ひも 雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ) ザックカバー 行動食 テルモスにお湯 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ(220lm以上) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 温泉セット 軽アイゼン(6本爪・チェーン不可)
共同装備
コンロ コッヘル ライター ツェルト ストック ロープ8mm×30m スリング60cm×2本 スリング120cm×2本 ハーネス2人分 ファーストエイドキット 結束バンド ポイズンリムーバー サムスプリント

感想

大善寺から甲州高尾山へは登りごたえがある急登が続く。
登るに従って、甲府盆地の入口となる勝沼のぶどう畑に霞がたなびく。
あるいは落ち葉焚きの煙か、冬の風物詩なのだろうか、狼煙のような煙の柱があちらこちらに上がっている。荒れた不動滝への道以外は、いい山だった。
晴天時にまた来てみたい。5月末の花の時期も楽しみだ。

◎甲州高尾山からの下りに、大善寺への下りを使うと、初心者は足が笑うかもしれないし、慣れていないと、想定外の時間がかかるかもしれない。
参加者の力量をみて考えたほうが良い。甲州高尾山に登るだけならば、不動滝からの往復がもっとも余裕がもてる。

#こだま登山部の山
山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1635-listview.html
※次回の山行は、HPから https://kodamatozan.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら