ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233613
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

栗駒山(須川高原から)

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
9.3km
登り
573m
下り
569m

コースタイム

11:50駐車場発-12:10賽の碩-12:20名残ヶ原-12:50昭和湖13:00-13:35天狗平-14:00栗駒山頂上14:30-14:45天狗平(天馬尾根方面へ)-14:55折り返し-15:05天狗平-15:35昭和湖15:45-16:10名残ヶ原-16:35駐車場着
天候 曇り→晴れ&暴風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広いが、紅葉の時期はすぐに埋まる。
早朝は、登山者用駐車場が指定されており、須川高原温泉の駐車場には入れないようになっていた。
コース状況/
危険箇所等
降雨直後だったため、登山道全体が泥濘か水たまり。
泥の付いた岩で足を滑らせている人が何人もいた。
天狗平から山頂までの稜線は、暴風の直撃を受ける。

登山口の温泉は、岩手側は須川高原温泉、秋田側は栗駒山荘。
栗駒山荘は駐車場がすぐ埋まる。
秋田県湯沢方面に下って行くと、大湯温泉や小安温泉、泥湯温泉などがある。
岩手県一関方面に下って行くと、真湯温泉、矢櫃温泉、厳美渓温泉などがある。
秋田側から宮城へのルートだと、湯浜温泉が近い。
皆瀬ダム近くにある、宇宙大橋。
向井さんが取れかかっている…(汗)
2012年10月14日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 23:03
皆瀬ダム近くにある、宇宙大橋。
向井さんが取れかかっている…(汗)
小安峡の紅葉にはまだ時間が掛かりそうです。
今年は見に来れるかな。
産直でそば粉入りおやきを買いました。
2012年10月14日 23:03撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 23:03
小安峡の紅葉にはまだ時間が掛かりそうです。
今年は見に来れるかな。
産直でそば粉入りおやきを買いました。
時間潰しの一杯(笑)
軽食大日のきのこ汁。温まりました。
肉まんで満腹♪
2012年10月14日 22:30撮影 by  SH011, KDDI-SH
5
10/14 22:30
時間潰しの一杯(笑)
軽食大日のきのこ汁。温まりました。
肉まんで満腹♪
このお天気を待っていたのです♪
2012年10月14日 22:32撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:32
このお天気を待っていたのです♪
黄色く色付いた葉が目立ちます。
2012年10月14日 22:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:33
黄色く色付いた葉が目立ちます。
このくらいの赤が好き♪
2012年10月14日 22:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:33
このくらいの赤が好き♪
色付く山に、一瞬の日射しが駆け抜けました。
2012年10月14日 22:33撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:33
色付く山に、一瞬の日射しが駆け抜けました。
こんなことして遊んでいると、
2012年10月14日 22:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/14 22:34
こんなことして遊んでいると、
足元に要注意!
かっぺった…。
2012年10月14日 22:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:34
足元に要注意!
かっぺった…。
荒々しい岩肌。火山って感じです。
2012年10月14日 22:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/14 22:34
荒々しい岩肌。火山って感じです。
もうちょい、この雲が抜けてくれれば!
2012年10月14日 22:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:34
もうちょい、この雲が抜けてくれれば!
赤と黄と緑がはっきりした構成の山。
2012年10月14日 22:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
10/14 22:34
赤と黄と緑がはっきりした構成の山。
湯気が立ち上っています。
2012年10月14日 22:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:35
湯気が立ち上っています。
名残ヶ原。
いい青空です♪
2012年10月14日 22:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:35
名残ヶ原。
いい青空です♪
黄色が優勢。
2012年10月14日 22:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:35
黄色が優勢。
赤も少し…。
2012年10月14日 22:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:35
赤も少し…。
名残ヶ原を俯瞰。
山並みがキレイです。
2012年10月14日 22:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/14 22:36
名残ヶ原を俯瞰。
山並みがキレイです。
ゼッタ沢を渡り、
2012年10月14日 22:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:36
ゼッタ沢を渡り、
地獄谷を進み、
2012年10月14日 22:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:36
地獄谷を進み、
栗駒山が近づいて来た。
2012年10月14日 22:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:36
栗駒山が近づいて来た。
喜びの舞い。
2012年10月14日 22:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/14 22:36
喜びの舞い。
立ち枯れの木が見えてくると、昭和湖はもう少し。
2012年10月14日 22:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:37
立ち枯れの木が見えてくると、昭和湖はもう少し。
大河の流れ…に見えると勝手に思い込んでいる構図(笑)
2012年10月14日 22:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:37
大河の流れ…に見えると勝手に思い込んでいる構図(笑)
今日はさらに真っ白な湖面。
2012年10月14日 22:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:37
今日はさらに真っ白な湖面。
色付く山肌がよいコントラスト。
でも、最盛期にはもうちょいなのかな。
2012年10月14日 22:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:38
色付く山肌がよいコントラスト。
でも、最盛期にはもうちょいなのかな。
午後には逆光になっちゃうのです。
2012年10月14日 22:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:38
午後には逆光になっちゃうのです。
見事な錦の山肌。
2012年10月14日 22:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
12
10/14 22:38
見事な錦の山肌。
前方も気になるし、
2012年10月14日 22:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
10/14 22:39
前方も気になるし、
後方も気になります。
2012年10月14日 22:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:39
後方も気になります。
何度も振り返り、タイミング良く、日が射してくれるのを待ちます。
2012年10月14日 22:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:39
何度も振り返り、タイミング良く、日が射してくれるのを待ちます。
風にざわめく草紅葉。
天馬尾根は、ここで諦めるか。
2012年10月14日 22:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:39
風にざわめく草紅葉。
天馬尾根は、ここで諦めるか。
天狗平から湯浜コース方面。
後ろから暴風に押されます。
2012年10月14日 22:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:40
天狗平から湯浜コース方面。
後ろから暴風に押されます。
カメラ構えている場合じゃないって!
2012年10月14日 22:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:40
カメラ構えている場合じゃないって!
踏ん張りながら歩きます。
2012年10月14日 22:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:40
踏ん張りながら歩きます。
やっぱり岩陰で…。
2012年10月14日 22:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:40
やっぱり岩陰で…。
身を潜めて撮らないと、危険です。
2012年10月14日 22:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:41
身を潜めて撮らないと、危険です。
でも、素晴らしい眺めなんです。
2012年10月14日 22:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:41
でも、素晴らしい眺めなんです。
秣岳方面もよく見えます。
2012年10月14日 22:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
10/14 22:41
秣岳方面もよく見えます。
すれ違った団体さん。
ファインダーもちゃんと見ていられない中、奇跡的に、良いアングルで撮れましたf(^_^;)
2012年10月14日 22:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:41
すれ違った団体さん。
ファインダーもちゃんと見ていられない中、奇跡的に、良いアングルで撮れましたf(^_^;)
山頂が近づきます。
2012年10月14日 22:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:42
山頂が近づきます。
こっちも奇跡的。
誰も記念撮影していない瞬間(笑)
2012年10月14日 22:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/14 22:42
こっちも奇跡的。
誰も記念撮影していない瞬間(笑)
イワカガミ平からの中央コースは、見事な景色でした。
ちょっと終わりかけなのかも知れないけど。
2012年10月14日 22:42撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/14 22:42
イワカガミ平からの中央コースは、見事な景色でした。
ちょっと終わりかけなのかも知れないけど。
ミニチュアモードで。
2012年10月14日 22:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
10/14 22:43
ミニチュアモードで。
社を見上げる場所で、休憩。
2012年10月14日 22:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:43
社を見上げる場所で、休憩。
おやき!
あんこが甘すぎず、そば粉のしっとりもちもちの皮が絶妙なんです!!
3個で280円。
1個は登る前に、温かいうちに頂いちゃいました♪
2012年10月14日 22:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/14 22:43
おやき!
あんこが甘すぎず、そば粉のしっとりもちもちの皮が絶妙なんです!!
3個で280円。
1個は登る前に、温かいうちに頂いちゃいました♪
それにしても、良い眺め。
つーか、宮城県側って、ずっとお天気良かったりして…?
2012年10月14日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:44
それにしても、良い眺め。
つーか、宮城県側って、ずっとお天気良かったりして…?
岩手県側に虹がちょこっとだけ見えました。
そういえば、早朝にもでっかいのが見えました。
2012年10月14日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/14 22:44
岩手県側に虹がちょこっとだけ見えました。
そういえば、早朝にもでっかいのが見えました。
須川湖は濃い蒼をしていました。
赤とのコントラスト。
2012年10月14日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:44
須川湖は濃い蒼をしていました。
赤とのコントラスト。
太陽光線!
2012年10月14日 22:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:44
太陽光線!
日が傾いてきて、山の陰がくっきりとしてきました。
2012年10月14日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:45
日が傾いてきて、山の陰がくっきりとしてきました。
やっぱり気になる、須川湖。
2012年10月14日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:45
やっぱり気になる、須川湖。
秣岳から見下ろしたい。
あれ?鳥海山見えてるかも!
2012年10月14日 22:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:45
秣岳から見下ろしたい。
あれ?鳥海山見えてるかも!
再び天狗平。
やっぱり、ちょっとだけ行ってみようっと!
2012年10月14日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:46
再び天狗平。
やっぱり、ちょっとだけ行ってみようっと!
飾りのようなドウダンの葉っぱ。
2012年10月14日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
10/14 22:46
飾りのようなドウダンの葉っぱ。
やっぱりダメだった〜(>_<)
これ以上は行けません!!
2012年10月14日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:46
やっぱりダメだった〜(>_<)
これ以上は行けません!!
参りました!!
立っていられません!!
2012年10月14日 22:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
10/14 22:46
参りました!!
立っていられません!!
でも、須川湖と龍泉ヶ原だけ撮らせて〜!!
2012年10月14日 22:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:47
でも、須川湖と龍泉ヶ原だけ撮らせて〜!!
平和に見える、栗駒山。
2012年10月14日 22:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:47
平和に見える、栗駒山。
虹の根っこ部分はまだ見えています。
2012年10月14日 22:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:47
虹の根っこ部分はまだ見えています。
平和だ…。
2012年10月14日 22:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:48
平和だ…。
さっきは振り返っていた景色を、目の前に楽しみながら進みます。
2012年10月14日 22:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:48
さっきは振り返っていた景色を、目の前に楽しみながら進みます。
心が明るくなる景色。
2012年10月14日 22:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
10/14 22:49
心が明るくなる景色。
相変わらず日射しはスポットライトのようですが。
2012年10月14日 22:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:49
相変わらず日射しはスポットライトのようですが。
昭和湖すぐそばの湿原を俯瞰。
2012年10月14日 22:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:50
昭和湖すぐそばの湿原を俯瞰。
逆光の昭和湖とススキ。
2012年10月14日 22:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:50
逆光の昭和湖とススキ。
逆光で、強風にも関わらず雲が映ります。
2012年10月14日 22:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:51
逆光で、強風にも関わらず雲が映ります。
こんな温泉に浸かりながら、紅葉を眺めたいなぁ…。
野天は無理だけどf(^_^;)
2012年10月14日 22:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:51
こんな温泉に浸かりながら、紅葉を眺めたいなぁ…。
野天は無理だけどf(^_^;)
ゆく川の流れは絶えずして…。
何としても大河に仕立てたい(笑)
2012年10月14日 22:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:51
ゆく川の流れは絶えずして…。
何としても大河に仕立てたい(笑)
西日に煌めく木立と草紅葉。
2012年10月14日 22:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:52
西日に煌めく木立と草紅葉。
風にそよぐと言いたいところですが、なぎ倒されそうなほどの風でした。
2012年10月14日 22:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:52
風にそよぐと言いたいところですが、なぎ倒されそうなほどの風でした。
ゼッタ沢を再び渡ります。
2012年10月14日 22:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:54
ゼッタ沢を再び渡ります。
奥の山が輝いています。
2012年10月14日 22:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:54
奥の山が輝いています。
木道によってできた水たまり。
2012年10月14日 22:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:55
木道によってできた水たまり。
歩きにくいけど、私には良い遊び場。
2012年10月14日 22:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:54
歩きにくいけど、私には良い遊び場。
ピントをずらすと見えるものが変わってきます。
2012年10月14日 22:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
10/14 22:54
ピントをずらすと見えるものが変わってきます。
三脚が欲しいと思った瞬間。
3秒ぐらい露出したかったな。
2012年10月14日 22:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:57
三脚が欲しいと思った瞬間。
3秒ぐらい露出したかったな。
黄色が優勢のエリアに戻ってきました。
2012年10月14日 22:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
10/14 22:57
黄色が優勢のエリアに戻ってきました。
帰りは名残ヶ原を通ります。
2012年10月14日 22:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:57
帰りは名残ヶ原を通ります。
草原に、一条の光が差し込みました。
2012年10月14日 22:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:58
草原に、一条の光が差し込みました。
キンコウカのなれの果て。
そろそろ山の端に日が沈みます。
2012年10月14日 22:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:58
キンコウカのなれの果て。
そろそろ山の端に日が沈みます。
最後のスポットライト。
2012年10月14日 22:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
10/14 22:58
最後のスポットライト。
湯気も西日に照らされ輝きます。
2012年10月14日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
10/14 22:59
湯気も西日に照らされ輝きます。
夕暮れの温泉施設と色付く木々。
2012年10月14日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
10/14 22:59
夕暮れの温泉施設と色付く木々。
大日岩と夕日。
2012年10月14日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:59
大日岩と夕日。
大日岩。
2012年10月14日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
10/14 22:59
大日岩。
夕闇迫る須川湖。
2012年10月14日 22:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
10/14 22:59
夕闇迫る須川湖。
雲のおかげで最後の輝きを見ることができました。
2012年10月14日 23:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
10/14 23:00
雲のおかげで最後の輝きを見ることができました。
帰りは金成PAで野菜ラーメン。
2012年10月14日 22:31撮影 by  SH011, KDDI-SH
4
10/14 22:31
帰りは金成PAで野菜ラーメン。

感想

天気予報は、午前中に雨マーク。
でも、日曜には用事があるので、この日しか行けない。
予報が外れることを祈って、夜明け前に家を出ました。
星の見える空で、期待が膨らみます。
朝日に照らされて、栗駒山が赤く染まっていました。
大丈夫だ!!

午前6時、須川高原到着。
まずは須川湖の様子を見に行きます。
秣岳から見下ろす須川湖を見たいのです。
須川湖畔のトイレに行っている間に、秣岳の上部にガスが掛かってきました。
5分後、秣岳はほとんど見えなくなりました。
もちろん、栗駒山も見えなくなり、雨が落ちてきました。

うーん、予報は当たったか…。
雨脚は強くなり、風もあります。
雨上がりに登るのであれば、秣岳へのコースよりは、整備された須川コースの方がマシかな…と思い、須川高原温泉脇の、登山者用駐車場に駐めました。
既に半分ぐらいは埋まっていました。
この雨の中、登って行く人が続々といます。すごい…。
おやつを食べたり、準備をしたりして時間を潰しますが、そう簡単に天候は回復しません。
じゃ、寝るか(笑)

午前7時、後部座席でシュラフに潜り込みます。
屋根に落ちる雨音、登山者の声や熊鈴も聞こえますが、意外と眠れましたv
午前8時半、起き出して、須川高原温泉のトイレや売店で時間を潰します。
雨は一旦止んだと見せかけて、また降り出します。
やっぱり午前中いっぱい降るのかな。
こんな中登る気はないので、ドライブに出かけることにしました。
こんな天気じゃ、渋滞するほど車は来ないでしょうし、戻って駐車場が空いていなかったら、やっぱり秣岳にしようかと。

秋田側に下り、小安峡と宇宙大橋まで行ってきました。
午前11時、再び須川高原へ。
さっきと同じ場所に駐められましたv
奥の方だから目立たなかったんだと思います。
心なしか、空が明るくなって来たように感じます。
軽食大日のきのこ汁と肉まんを食べながら、待ちます。
そして、雨が上がり、青空が顔を覗かせるようになりました。

では、歩き始めましょうかね。
登山口でこんなに待ったのは初めてですf(^_^;)
一応、ザックカバーを付けてレインウェアを着ていきましたが、雨は落ちてきませんでした。
雨上がりですから、泥濘や水たまりは覚悟の上。
でも、風が強いのが気になります。
この時点で、栗駒山頂に行くつもりはありませんでした。
目指すは天馬尾根と秣岳。
時間の関係で秣岳までは無理かも知れないから、途中で引き返してこようと。

しかし、風が強い。
おかげで雲がどんどん流れて、紅葉に彩られた山肌を楽しみながら歩くことができたのですが、不安も大きくなります。
樹林帯の登山道では、さほど風を感じませんが、昭和湖で、吹き抜ける風にさらされた時、天馬尾根はやめた方がいいかも知れないと思いました。
前に歩いたしろがね草原は、天気の良い日でしたが結構風があったと思います。
私も天馬になっちまっては大変です(>_<)
仕方がない、王道で山頂に行くか。

天狗平で、その風はいよいよ本物になります。
遮ってくれるものがなく、立っているのがやっとの状態。
写真のぶれることぶれること…。
山頂までの稜線上も、気を抜いたら吹き飛ばされそうでした。
特に今日は、ザックが軽い…。
三脚もガスストーブもサブ機も持たないと、こんなに軽いのねf(^_^;)
撮影しようにも、構図もピントも合わせていられません。
何度も風に煽られながら、適当にシャッターだけ押していく状態です。

何とか山頂に着くと、宮城県側の、素晴らしい景色にほっとしました。
少し下ったところで風をよけながら、小安峡で買ったおやきと、ミルクティーでお昼というかおやつというか…。
岩手県側は、岩手山が見えませんでした(>_<)
北西からの風が吹き付けるので、まともに景色を眺めている余裕がありません。

天狗平に戻り、やっぱり、展望岩頭あたりまでは行ってみようかなと、安易に考え、行ってみました。
しばらくは、灌木の間を抜けるので、風も弱いのですが、そこを抜けた瞬間、そしてちょうど山の北側に出た瞬間、山頂方面よりも更に強い風に押し戻されたのでした。
こんな風、人生で初めてですよ。
龍飛岬よりすごいです(笑)
これ以上進むこともできず、すごすごと退散したのでした。

目的は達成できませんでしたが、栗駒山の綺麗な紅葉を堪能できたのでよしとします。
雨のおかげで、人も少なかったようだし。
何より、私は雨に当たらずに楽しんだわよ!という優越感f(^_^;)
2回ほどかっぺったのは残念でしたが…。

大日岩が夕日に輝く頃、栗駒山の上部は、再びガスに包まれていたのでした…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

また行きましたね(^.^)
Springさん、おはようございます

またまた栗駒に行きましたね
生憎の雨で時間を遅らせての山行、僕ならレインウェアを着て出かけると思います

僕も土曜日は安達太良山に紅葉狩りに行きましたが、朝方は暴風とガスと霧雨でした
30分だけ待ったけど、雨が上がったもののガスと暴風は収まらず、どうしようかと考えるも、紅葉真っ盛りで混雑が予想されたので出発しました

山頂は立つこともままならないほどの暴雨風でしたが、なんとか山頂に立ち、ブロッケンまで観る事ができました

栗駒山も先週と随分違う感じがしましたが、紅葉が既に中腹へと移ってるようですね
2012/10/15 5:47
おはようございます。
土曜日の栗駒山は風が相当吹いたみたいですね、お疲れ様でした
秋の栗駒山で、人、人、人の大混雑と、ものすごい風、もしもどちらかと言われたら、私だと風の方が好きかも
でもカメラも構えられないようじゃ混雑の方がましなのかな
2012/10/15 7:28
こんにちは
雨があがって良かったですねー

こちら地元の蔵王では紅葉がまだまだなので余裕こいてたら、みなさん紅葉のレコが盛りだくさんで、あちこちピークを迎えてるんですね
風に吹かれながらも、満喫できたようでなによりです!

「かっぺった」意味がわからずネットで調べました
2012/10/15 10:27
こんにちは
Springさん 間違いなくすれ違っていますね。
もしかしてS社の でしたか?

名残ケ原では看板の前で休憩していましたから、名残ケ原俯瞰の写真に写っているかもですね。

凄い風でした。同行した4人中2人は余りの強風に天狗岩から下山してしまうほどでした。
私は只の貧乏根性で登っただけです。

Springさんのように、待つという忍耐力が必要かもしてませんね。
2012/10/15 11:56
こんばんは Springさん
 デジカメ(と思いますが)の機能で、『ミニチュアモード』なるものもあるんですね
まさか本当にミニチュアだったわけじゃぁありませんよね
技術の進歩ってすごいですね

 最後の写真 、金成パーキングでの『野菜ラーメン』に思わず涎が出そうになりました
さぞや美味しかったことでしょうね
2012/10/15 21:26
komorebiさんへ
紅葉の栗駒は、混雑するのでなかなか足が向かなかったんですよね。
先日ご紹介した、秣岳から見た須川湖を再び見たくていったんですけどねぇ
こんな感じになっちゃいました
近いくせになかなか行かない場所でもあります。

安達太良山は、昨年行ったときもものすごい風でした。
濃霧で沼の平見ることができませんでしたし。

やっぱり写真を撮るのが目的の私は、待てば晴れると分かっているなら待っちゃいますよ〜
2012/10/15 22:00
MSFANさんへ
ものすごい人混みか、ものすごい風か…。
究極の選択ですね
でも、人混みも、撮りようによっては絵になりますけどね
でも、満足に撮れないのは嫌だなぁ…。

いつもはバリアングル液晶でピント合わせ等していましたが、強風の時は普通にファインダー覗いた方が合わせやすい事が分かりました
2012/10/15 22:03
Vonoさんへ
蔵王の紅葉はまだですか?
蔵王に行くと、滑りたくなるからなぁ…
でも、紅葉のドッコ沼を見に行きたいと思っています。

かっぺるって使わないんですか?
調べて意味分かりました?
地域によって、きゃっぽるのところもあるようですが…
2012/10/15 22:08
waiwai5963さんへ
はい!S社製の を愛用しています
赤っぽいチェックのレインウェア着て、フードまで被っていたと思いますよ。

貧乏性じゃなくて、ハングリー精神旺盛なんですよね
山頂でのwaiwaiさん、楽しそうですもの
2012/10/15 22:16
kajyukiさんへ
こんばんは☆
さ、カメラ屋さんへ一眼レフを見に行きましょう♪
私のSONY製には、ピクチャーエフェクトという機能があり、ミニチュアの他、トイカメラや白黒、ソフトフォーカスやポップなどに編集することができますよ。
他のメーカーでも、言葉は違えどいろいろな機能がついていると思います。
使い方はそれぞれですが、遊びの幅が広がって面白いですよ
2012/10/15 22:21
一日違いでした〜
実は僕も土曜日に栗駒に行く予定だったんですよ。
午後から晴れることはわかっていたのですが、朝から土砂降りでしたからね

千年クロベに寄ってだとちょっと厳しいかな〜ということで翌日に延期したのでした。

栗駒の稜線は風強いですよね
撤退されて正解だったと思いますよ。
でもSpringさんの紅葉の天馬尾根、みたかったかも
2012/10/16 0:16
ゲスト
こんにちわ
栗駒の紅葉を一度見てみたいと思っていますが、なかなかタイミングがあわず。。。わたしのところからだとちょっと遠いんですよね。

やはり人は多そうですよね。

チャンスがあったら行ってみたいと思います。
2012/10/16 11:47
tooleさんへ
私は翌日使えなかったので、土曜日決行しました。
撤退も何も、それ以上進むことはか弱い私には無理でした

でもまぁ、とりあえず紅葉の写真は撮れたからいいかな…と

先週の月曜日といい、今回の日曜日といい、休みのうちお天気の良い方を逃している、残念なパターンです

>でもSpringさんの紅葉の天馬尾根、みたかったかも

同じようなこと言われて、秋田駒も再訪したような気がします
2012/10/16 20:10
kimkotaさんへ
こんばんは〜☆
紅葉の時に行こうとか思っていると、結局多くの場所は逃しちゃいますよね
私も八甲田行ってみたいと思っているのですが、やはりちょっと遠くて…。

栗駒は、イワカガミ平からでも須川高原からでも整備されていて登りやすいですから、たくさん人が来ますね。
ぜひいつかいらしてください
2012/10/16 20:16
シュラフと暴風ときのこ汁
軽食大日のきのこ汁、肉まん、おやき二つ、金成野菜ラーメン、今日も盛りだくさんでしたね
岩陰に隠れて連写してるSpringさん、きっと絵になりますね
「じゃ、寝るか」←うけます

今週末も天気よさそうだけど、サビ残じゃないかな?
私はまた土曜日お仕事が入ってしまいました
2012/10/16 21:10
kiyoshiさんへ
こんばんは!

待ち時間が無駄に長くて、暇つぶしに寝るか食べるしかなかったのです
小説持って行けば良かった〜と思いましたよ。
携帯も圏外だし。

岩陰に隠れて撮影と言っても、帽子も飛ばされかかって髪はボサボサになっていましたよ
モザイク掛けないと、とても見られたものではありません

今週末、予報は良いですね
でも、日曜日は出勤です
それに伴い、土曜日は自主出勤の可能性も…。
そして、月曜の代休は、疲れ果てている可能性も…
2012/10/17 20:10
遠いんですよね
栗駒(須川)の紅葉が絶品なのはわかっているんですが
遠くて行けません
家族を巻き込めればよいのですが、長男の野球が終わらないと難しいです。

それにしても、龍飛より凄い強風って!!
道も川状態でしたね。
それでも紅葉が見たいという気持ち、わかります
2012/10/17 20:48
mitugasiwaさんへ
こんばんは!
そうですよねぇ。
盛岡から1時間では着かないですものね
まぁ、お子さんの成長が優先ですから、紅葉はその後にでも見られますよ

龍飛よりすごいって、大げさでしたかね
でも、カメラを構えていられなかった程の暴風の記憶が、龍飛だったものですから…

今日は夕方から雨ですが、週末晴れるといいなぁと思いつつ、結局日曜日は仕事だからなぁ…
2012/10/17 21:25
やっぱり栗駒山はいいですね!
栗駒の紅葉…やっぱりきれいです 惚れ惚れしますわ〜

イワカガミ平方面は昨年の方がもっと真っ赤だったような…
そろそろ終盤に入る頃かな〜。
今年も行きたかったけど別の場所に行ってしまったので行きそびれてしまった。
今は世界谷地の紅葉が綺麗だとかニュースで言ってました。

よくぞそのスレンダーなボディが強風に飛ばされずにカメラを構えて瞬間の撮影に頑張りましたね。
おかげで素敵な画を堪能できました。ありがとう
2012/10/18 23:02
meikenさんへ
たぶん、終盤だったんだと思いますよ。
暴風雨の後だったし
花にしても紅葉にしても、どこを取るか本当に迷いますよね お天気のこともありますし。
今年は少し紅葉が遅いので、もう少し楽しめますね
明日は天気が良さそうですが…。
2012/10/19 20:09
一番良いときに行ったようですね。
 天気は良かったようですが、風が強かったのですか?10/9に行ったときは、少し早いようでしたので、10/14がベストタイミングだったのでなでしょうか?
 ベストのタイミングは本当に少ないようです。
写真はどれも綺麗に撮れてますね。
2012/10/19 23:33
isamrx73さんへ
こんばんは!コメントありがとうございます
14日に行ければ、朝から楽しめたんでしょうけどねぇ。
上の方が良かったのがこの辺りですね!
今週末は、須川温泉周辺の色付きが見事になり、上から見下ろして楽しむ感じです

この時期、まずどこに行こうか悩み、紅葉の進み具合で悩み、お天気で悩みますねぇ
2012/10/20 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら