ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2349271
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

六個山 箕面の手軽な山は家族連れ多し 大阪府の山#63

2020年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:04
距離
4.4km
登り
299m
下り
294m

コースタイム

日帰り
山行
0:59
休憩
0:05
合計
1:04
14:38
10
中池公園(スカイアリーナ前)
14:48
14:49
3
青少年教学の森野外活動センター入口
14:52
14:52
9
西尾根登山口
15:01
15:02
14
第1キャンプ場
15:16
15:19
6
15:25
15:25
7
第1キャンプ場
15:32
15:32
2
西尾根登山口
15:34
15:34
8
青少年教学の森野外活動センター入口
15:42
中池公園(スカイアリーナ前)
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箕面の教学の森野外活動センターには駐車場がありますが、コロナの影響で進入禁止となっています。そもそもその駐車場が、通常期に宿泊や日帰りキャンプなどの施設利用ではないハイキングで使用可能かは不明です。

仕方ないので、駐禁を避けられるように、バイクでスカイアリーナにやってきて、施設前の広場に駐めさせてもらいました。

車だと、中池公園内〜教学の森野外活動センターの入口の間て、駐められるところはないので、コインパーキングになります。
コース状況/
危険箇所等
中池公園〜青少年教学の森野外活動センター入り口
歩道のある車道歩きの後、広くないコンクリート舗装路を登っていきます。

西尾根登山口〜六個山
最初は丸木を埋めた階段の急登を尾根まで登ります。
その後はゆったりめの坂が続きますが、キャンプ場を過ぎると再度急めの坂道を登っていきます。ハイキング道としてとても整備されています。

六個山〜第1キャンプ場
西尾根ルートよりは少し幅も細めで足場も急な坂を下っていきます。ルートは明瞭です。

第1キャンプ場〜青少年教学の森野外活動センター入り口
施設のコンクリート舗装路を下っていきます。
その他周辺情報 近所に箕面スパーガーデンはありますが、用事もあってコロナ中なので当然入浴無しで帰宅です。
箕面市のスカイアリーナの広場にバイクを置きました。
横の路上は駐車禁止指定です。
2020年05月17日 14:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 14:38
箕面市のスカイアリーナの広場にバイクを置きました。
横の路上は駐車禁止指定です。
中池公園です。
梅田などのビルがよく見えるので、夜景はかなりよさそうです。
2020年05月17日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:39
中池公園です。
梅田などのビルがよく見えるので、夜景はかなりよさそうです。
新稲のファミマの交差点で、一旦府道9号線に出ます。
2020年05月17日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:42
新稲のファミマの交差点で、一旦府道9号線に出ます。
千里中央のビルです。
2020年05月17日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/17 14:42
千里中央のビルです。
すぐに教学の森野外活動センターへの道に曲がります。
2020年05月17日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:44
すぐに教学の森野外活動センターへの道に曲がります。
舗装路を登っていきますが、入り口ゲートまで全面駐車禁止指定です。
2020年05月17日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:44
舗装路を登っていきますが、入り口ゲートまで全面駐車禁止指定です。
何の花だろう。。
2020年05月17日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/17 14:45
何の花だろう。。
教学の森野外活動センターの入り口です。
車両通行止めになっています。
2020年05月17日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:48
教学の森野外活動センターの入り口です。
車両通行止めになっています。
コロナ対策とのこと。
2020年05月17日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:48
コロナ対策とのこと。
西尾根登山口に着きました。
2020年05月17日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:52
西尾根登山口に着きました。
尾根まで短いのですが、なかなか急な階段登りです。
2020年05月17日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:54
尾根まで短いのですが、なかなか急な階段登りです。
尾根に出ると一気にゆったりになります。
2020年05月17日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:55
尾根に出ると一気にゆったりになります。
シダ茂る山道です。
2020年05月17日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 14:57
シダ茂る山道です。
キャンプ場施設が見えてきました。
2020年05月17日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:01
キャンプ場施設が見えてきました。
第1キャンプ場とのことです。
2020年05月17日 15:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:01
第1キャンプ場とのことです。
舗装路が見えています。
2020年05月17日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:03
舗装路が見えています。
キャンプ場を過ぎると、また急になります。
2020年05月17日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:06
キャンプ場を過ぎると、また急になります。
ト・カ・ゲ

普段あまりこういうのは撮らないですけれど。
2020年05月17日 15:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:06
ト・カ・ゲ

普段あまりこういうのは撮らないですけれど。
ちょっと眺望が開けました。
伊丹・尼崎方面でしょうか。
2020年05月17日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/17 15:07
ちょっと眺望が開けました。
伊丹・尼崎方面でしょうか。
登りが続きます。
2020年05月17日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:12
登りが続きます。
六甲山系でしょうね。
2020年05月17日 15:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:12
六甲山系でしょうね。
この右手からも山頂に行けるようですが、まっすぐ進みます。
2020年05月17日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:13
この右手からも山頂に行けるようですが、まっすぐ進みます。
みのおD-32ポイントで右に曲がって、山頂へ最後の登りです。
2020年05月17日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:13
みのおD-32ポイントで右に曲がって、山頂へ最後の登りです。
ほどほどな坂をちょっと登れば山頂です。
2020年05月17日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:15
ほどほどな坂をちょっと登れば山頂です。
山頂に着きました。クマおらんけど。
2020年05月17日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:16
山頂に着きました。クマおらんけど。
三角点です。
2020年05月17日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:16
三角点です。
山頂標柱です。
2020年05月17日 15:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:16
山頂標柱です。
登りとは別ルートのこちらから下ります。
2020年05月17日 15:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:17
登りとは別ルートのこちらから下ります。
六甲アイランド方向のようです。
2020年05月17日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/17 15:19
六甲アイランド方向のようです。
登りのルートよりちょっと荒れめ
2020年05月17日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:19
登りのルートよりちょっと荒れめ
ツツジのトンネルをくぐります。
2020年05月17日 15:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:20
ツツジのトンネルをくぐります。
林道に合流しました。
2020年05月17日 15:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:23
林道に合流しました。
まだ細り砂利道です。
2020年05月17日 15:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:23
まだ細り砂利道です。
西尾根との合流点です。
2020年05月17日 15:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:26
西尾根との合流点です。
野外活動センターの駐車場です。ここまで来れていたらとても楽。
2020年05月17日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:27
野外活動センターの駐車場です。ここまで来れていたらとても楽。
西尾根登山口を通過します。
2020年05月17日 15:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:32
西尾根登山口を通過します。
野外活動センターの入り口に戻りました。
2020年05月17日 15:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:34
野外活動センターの入り口に戻りました。
府道9号線に出ます。
2020年05月17日 15:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:36
府道9号線に出ます。
空が晴れ上がり、生駒山がよく見えます。
2020年05月17日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:38
空が晴れ上がり、生駒山がよく見えます。
その右には二上山と、大和葛城山の肩が。
2020年05月17日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:38
その右には二上山と、大和葛城山の肩が。
ファミマ前で中池公園に向かいます。
2020年05月17日 15:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:39
ファミマ前で中池公園に向かいます。
池の横を歩きます。
2020年05月17日 15:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/17 15:40
池の横を歩きます。
バイクに戻りました。
用事先へ向かい、その後帰宅します。
2020年05月17日 15:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/17 15:42
バイクに戻りました。
用事先へ向かい、その後帰宅します。

感想

2月末の和田山からの帰り・4月半ばの勝尾寺南山の後など、何度か野外活動センターの駐車場まで登ってサクッと登頂してしまおうとした六個山ですが、曜日やコロナの影響で入り口が封鎖されていて入れなかったため、車かバイクを置ける場所を下調べして再度訪問しました。

車だと府道9号線沿いにコインパーキングがあって確実なのですが、昨年訪れた明神ヶ岳と黒柄岳の登り口に行くのにはやはり軽自動車よりもバイクの方が都合が良く、こちらでも駐車料金をかけずに済ませられるので、久しぶりのロングツーリング気分で2座を転戦しました。

こちらの山自体は気楽なハイキングルートと舗装路歩きなのでサクッと歩けましたが、やはりまだコロナ渦のさなか、普段はあまり登山やハイキングをしなさそうな子供連れにたくさん出会いました。

黒柄岳ほどではありませんが、こちらもあまり眺望はありませんが、六甲神戸方面が見えているというのは気分がよかったです。

2座で合計11キロほどですが、標高は400mほどと物足りませんが、地元生駒山系以外に足を伸ばして、大阪府の山を2座登れたことはよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら