ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 24108
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

阿部山 703m

2007年01月22日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

7:30平和駐車場所7:50―8:05宮城ノ沢ゲート―8:40林道からの分岐点−9:20尾根―10:35阿部山10:40−12:05林道からの分岐点−12:30平和駐車場所12:50―13:30桑園
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年01月の天気図
コース状況/
危険箇所等
桑園6:50−7:30平和駐車場所7:50―8:05宮城ノ沢ゲート―8:40林道からの分岐点−9:20尾根―10:35阿部山10:40−12:05林道からの分岐点−12:30平和駐車場所12:50―13:30桑園

   
朝日に映える手稲山。裏から見た手稲山である。
2007年01月22日 07:59撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 7:59
朝日に映える手稲山。裏から見た手稲山である。
早朝の墓地はひっそりしていた。
2007年01月22日 08:00撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 8:00
早朝の墓地はひっそりしていた。
車を置いて、平和の墓地の山側の道を西に向かう。正面が阿部山。
2007年01月22日 07:59撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 7:59
車を置いて、平和の墓地の山側の道を西に向かう。正面が阿部山。
登山口。ここから宮城ノ沢の林道に入る。
2007年01月22日 12:46撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:46
登山口。ここから宮城ノ沢の林道に入る。
橋があったけど鉄骨だけで通行禁止。上流側の飛び石の上に積もった雪のブリッジを慎重に渡る。
2007年01月22日 12:29撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:29
橋があったけど鉄骨だけで通行禁止。上流側の飛び石の上に積もった雪のブリッジを慎重に渡る。
宮城ノ沢沿いの林道。踏み跡がしっかりついていて、埋ることもなく快適。
2007年01月22日 12:11撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:11
宮城ノ沢沿いの林道。踏み跡がしっかりついていて、埋ることもなく快適。
今日は月曜日、週末に多くの人が歩いたようである。
2007年01月22日 12:23撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:23
今日は月曜日、週末に多くの人が歩いたようである。
送電線が頭上を直角に横切っていた。
2007年01月22日 12:17撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:17
送電線が頭上を直角に横切っていた。
砂防ダムである。雪山では、地形や景色がどこも同じような感じになってしまうので、ダムとか鉄塔などは貴重な目印である。
2007年01月22日 12:17撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:17
砂防ダムである。雪山では、地形や景色がどこも同じような感じになってしまうので、ダムとか鉄塔などは貴重な目印である。
右・山側に、林に入って行く踏み跡がいたる所にあって、何処が分岐点か?わからない。
2007年01月22日 12:02撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:02
右・山側に、林に入って行く踏み跡がいたる所にあって、何処が分岐点か?わからない。
延びだした尾根に側面から上るのだから何処から上っても尾根には出られるのだが・・・
2007年01月22日 12:25撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:25
延びだした尾根に側面から上るのだから何処から上っても尾根には出られるのだが・・・
やっと林道からの分岐点が見付かった。ここで林道から分かれて林の中に入る。雪が、街の雪と違って純白で本当に綺麗である。
2007年01月22日 12:01撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 12:01
やっと林道からの分岐点が見付かった。ここで林道から分かれて林の中に入る。雪が、街の雪と違って純白で本当に綺麗である。
ここにもスキーやスノーシュウの踏み跡があって、それを辿って行くと、歩き易く、道に迷うこともない。
2007年01月22日 08:50撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 8:50
ここにもスキーやスノーシュウの踏み跡があって、それを辿って行くと、歩き易く、道に迷うこともない。
尾根に出る前の急斜面では、木の根元などで踏み抜いて腿まで埋って悪戦苦闘した。
2007年01月22日 10:58撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 10:58
尾根に出る前の急斜面では、木の根元などで踏み抜いて腿まで埋って悪戦苦闘した。
2007年01月22日 10:51撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1
1/22 10:51
尾根に出ると踏み跡が纏まって、歩き易くなった。日が照って暖かくなってきた。
2007年01月22日 11:20撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 11:20
尾根に出ると踏み跡が纏まって、歩き易くなった。日が照って暖かくなってきた。
足元は銀世界、空は晴れて青色が鮮やかだった。心なしか、梢の先端では芽が膨らみ始めていた。

2007年01月22日 10:00撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 10:00
足元は銀世界、空は晴れて青色が鮮やかだった。心なしか、梢の先端では芽が膨らみ始めていた。

阿部山山頂。「阿部山 703m」という看板が白樺の樹にくっ付けられていた。
2007年01月22日 10:32撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 10:32
阿部山山頂。「阿部山 703m」という看板が白樺の樹にくっ付けられていた。
山頂にも誰もいない。下山途中1人だけ会った。
2007年01月22日 10:33撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1
1/22 10:33
山頂にも誰もいない。下山途中1人だけ会った。
木の間越しに手稲山の鉄塔群が見えた。手稲山は谷1つ挟んですぐ隣である。
2007年01月22日 10:34撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1/22 10:34
木の間越しに手稲山の鉄塔群が見えた。手稲山は谷1つ挟んですぐ隣である。
山頂は、立ち木に遮られて眺望はダメ。かろうじて隙間から札幌の街が見えた。平和、西野方面である。
2007年01月22日 10:35撮影 by  PENTAX Optio 550, PENTAX Corporation
1
1/22 10:35
山頂は、立ち木に遮られて眺望はダメ。かろうじて隙間から札幌の街が見えた。平和、西野方面である。

感想

土、日と晴天で、月曜まで続きそうである。1月に山へ行くのは初めてだが天気さえ良ければ大丈夫だろう。最初は簡単な所から始めよう。
奥手稲と思って調べていたが、これはちょっと手強そうだ。そのうちにこの山が出てきた。
3年前4月初めに登った百松沢より低く、登山口からの距離も短い。
ガイドブックには出ていないのでINと1/25000地図で調べる。

1/22(月) 今日は配達の定休日だ。5時起床。パソコンを入れて天気予報を見る。午前から曇りで夕方からは雪である。夕べの予報では、夕方までは晴れだったのに・・・
まあ天気が悪くなったら引き返せばいいのだ。
準備は順調に進み6:40出発。コンビに寄って地図のコピーをする。
平和に着いて墓地の所、坂を登って行く。道が山の方へカーブして登って行く所にゲートがあり閉まっている。少しバックした所に広く除雪したスペースがある。隅っこにぎりぎり寄せて駐車する。
さてここからどっちへ行けばいいのか?地図とコンパスで調べる。墓地の脇を西へ行けばいいようだ。先ほどのカーブの所に行ってみると真っ直ぐは、雪の山で行き止まりになっているが、その先に道が続いている。然も2本のスキーの幅で、そしてその間をスノーシュウなどで歩いたのだろう、幅50cmぐらいでしっかりした踏み跡が付いている。
登山靴で来たのだが、埋まることは殆どなく、歩き易い。スノーシュウを持って来たが、拍子抜けの感さえある。
墓地の山側、その縁に沿って真っ直ぐ道が続いている。
家を出る時は曇っていたが青空も出て、行く手に阿部山が、鮮やかというほどではないが朝日を受けている。天気は大丈夫だろう。
10分ばかり歩くとゲートがある。夏はここまで車が入るのだろう。
ゲートの横をすり抜けて行くと林の中に入る。右手崖の下を宮城ノ沢川が流れている。
やや下り気味に進んで行くと川と同じ高さになる。橋があるが鉄骨だけのようで通行禁止という看板がぶら下がっている。そのすぐ上流側に飛び石の上に積もった雪が厚くつながってブリッジになっている。みんなここを渡っているようだ。
ちょっと心もとないがしっかりした所を見定めて慎重に渡る。
左岸に移って、平坦な道が続いている。
暫く行くと200mぐらいの間隔で砂防ダムが2つある。手前のダムの上を高圧送電線が走っている。
右手は少し平地があったりなかったりですぐ急な斜面の林になっている。そしていたる所で、林から出て来た、あるいは入って行ったスキーの跡やスノーシュウの踏み跡がある。
地形上ではどこから入っても斜面を登って尾根に出る。そしてこの林道と略平行に尾根を南西に行けばいいのだ。ただ、先に行ってから入るほど尾根歩きが短い、その分斜面は急になる。その点では377m峰を過ぎたあたりから入って尾根に取り付くのがよさそうだ。
夏道が、その辺りに、尾根の奥の沢沿いに途中まで付いている。
派手な踏み跡があったので入ってみる。膝の上まで埋る。それに踏み跡も疎らだ。
少し後戻りしてみたがそれらしきものはない。まだはやい。林道を、出来るだけ奥まで行った方がいいだろう。林道のほうが歩き易いのだ。
かなり進んだと思う頃、右手が広くなっていてその奥へスキーの跡と踏み跡がある。今度は明らかにより多くの人が通ったと思われる。ここが分岐点に間違いない。
スノーシュウの踏を辿って行くとほとんど埋らない。つぼ足で十分行けそうだ。
斜面がだんだん急になってきた。踏み跡でも、柔らかくて、ひざ辺りまで踏み抜いてしまう。この急斜面ならスノーシュウを履いても大変さは同じだろう。悪戦苦闘が続く。
尻滑りした跡もある。こんな急な所をよくも尻滑りしたものだと思う。
疎らだが木が生えていて雪崩の心配はなさそうだが、踏み外して滑落したら大変だ。
やっと尾根に出る。踏み跡がまとまって埋らなくなる。
太陽が、宮城ノ沢川を挟んだ向かいの尾根の上に顔を出し、日が照ってきた。
緩急の坂道が疎林の中に続く。踏み跡がしっかりしているので思ったよりは遥かに歩き易い。
汗が出る。気温が上がったのだろう。冬山では汗は禁物だ。オーバーヤッケもその下に着ていたヤッケも脱ぐ。
いい時間になったので大休止してエネルギーと水分を補給する。
昨日(日)、一昨日(土)は多くの人が来たようだが今日はまったく静かだ。
右手、隣の尾根の上、青空が鮮やかだ。
振り返ると、木の間から平和の街が見える。
何気なく振り返るとスノーシュウが落ちている。僕のものだ。もう片方はもっと下の方で落としたのだろう。帰りに拾うことにして、眼に付き易い木の枝に引っ掛けておく。
頂上が近いようだ。最後と思しき急な坂を登って行く。
ここで気がついたのだが、スノーシュウの片方はザックにくっ付いている。片方だけが滑り落ちたのだ。
平坦な所に出る。行く手の立ち木に看板がくっ付けてあり、阿部山という字が読める。
山頂は広くて平坦だ。その中で少し高く盛り上がった所が頂上だ。
誰もいないので自分で自分を撮る。
来た方向と反対側で人の声がした。
天気は良くて、ガスもかかっていないが、立ち木のため眺望は得られない。登ってきた方向に立ち木の隙間から平和の街が霞んで見える。手稲山の鉄塔が木の間越しに見える。
心待ちにしていたが誰も登ってこない。
予定より少し遅れているので、長居は無用、降りることにする。
降りは速い。急な所でも踵を利かせると少し埋るくらいの方が歩き易く、速い。
ただ雪道はどこも同じような感じで、登って来た道を降っているという確信が持てない。一抹の不安を抱きながら降って行く。木にぶら下ったスノーシュウを発見。以後は確信を持って降って行く。
尾根から斜面に移って、急な坂を降りきった所で、登って来る人に会う。ソロの男性だ。
暫く立ち話をする。昭和20年生まれ、団塊世代の前である。
靴は鋲の付いた長靴で、洋式のワカンをザックにくっ付けている。
休みが取れなくてなかなか来れないというが、百松沢、奥手稲、漁など冬山も既にかなり登り、この山も何回も登ったことがあるという。
奥手稲、漁などの様子を聞いて別れる。
間もなく林道に出る。順調に降って、2つのダムがあり、上を高圧送電線が走っている。
静かな樹林、そして純白な雪、そこに付けられた1本のトレースをとぼとぼと歩いて行く。然も登頂を果たして、である。この気分がなんともいえない。
間もなく雪のブリッジで川を渡り、緩く登り返してゲートに着く。
左手に手稲山が聳えている。手稲山はここから見るのがより重量感があると思う。
車の所に着く。横にもう1台停まっている。
今日は登山靴で運転して来たが、特に問題はない。帰りも登山靴で運転した。
予定より30分・立ち話をした分だけおくれて家に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4437人

コメント

拍手有難うございます。
感謝しています。
2018/3/14 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら