ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2440775
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

暑いと言っているのに石川岳

2020年07月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
yuemomohana その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:32
距離
1.7km
登り
114m
下り
113m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:05
休憩
0:20
合計
1:25
11:11
11:12
9
11:21
11:21
21
11:42
11:59
7
12:06
12:08
8
12:16
12:16
3
12:19
12:19
4
12:23
ゴール地点
天候 晴れ→雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
舗装された場所もありますが、途中から赤土に変わります。降雨後は非常に滑りやすく登山靴必須。(←スニーカーで行っちゃった人の反省)
自宅近くの公園を鳥散歩していると、突然LINEが入りました。
2020年07月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
12
7/19 9:20
自宅近くの公園を鳥散歩していると、突然LINEが入りました。
おっちゃん:石川岳に行く?
私:暑いよ!
おっちゃん:大丈夫
2020年07月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
17
7/19 9:20
おっちゃん:石川岳に行く?
私:暑いよ!
おっちゃん:大丈夫
説得したけど聞く耳を持たないのでここで鳥散歩は終了し自宅へ戻ります。ちなみに鳥さんはイソヒヨちゃんの♀。
2020年07月19日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
22
7/19 9:20
説得したけど聞く耳を持たないのでここで鳥散歩は終了し自宅へ戻ります。ちなみに鳥さんはイソヒヨちゃんの♀。
自宅で水筒などの支度をして、この公園へやってきました。すでに時刻は11時前。ほんと大丈夫?(;'∀')
2020年07月19日 10:53撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/19 10:53
自宅で水筒などの支度をして、この公園へやってきました。すでに時刻は11時前。ほんと大丈夫?(;'∀')
駐車場に咲いていました、デュランタという園芸種らしいです。
2020年07月19日 10:54撮影 by  SC-04J, samsung
18
7/19 10:54
駐車場に咲いていました、デュランタという園芸種らしいです。
少し上ると景色も違います。おっちゃんも小さな望遠鏡で景色を堪能。
2020年07月19日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
7
7/19 10:55
少し上ると景色も違います。おっちゃんも小さな望遠鏡で景色を堪能。
おーっ、まあまあの景色です。
2020年07月19日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
12
7/19 10:55
おーっ、まあまあの景色です。
石川市民の森公園(うるま市民の森公園)より石川岳に登ることができます。おそらくですが往復でも30分くらい。
2020年07月19日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/19 10:56
石川市民の森公園(うるま市民の森公園)より石川岳に登ることができます。おそらくですが往復でも30分くらい。
しばらくは舗装路が続きます。
2020年07月19日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/19 10:56
しばらくは舗装路が続きます。
ビミョーな展望台に登ってみるようです。しゃーない、ついていきます。
2020年07月19日 10:59撮影 by  SC-04J, samsung
10
7/19 10:59
ビミョーな展望台に登ってみるようです。しゃーない、ついていきます。
おぉ、展望台の高さはさほどではありませんが景色はなかなかのものです。
2020年07月19日 11:00撮影 by  SC-04J, samsung
16
7/19 11:00
おぉ、展望台の高さはさほどではありませんが景色はなかなかのものです。
歩き出したばかりなのにもう休憩してます。雨が降り出してしまいました。
2020年07月19日 11:08撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/19 11:08
歩き出したばかりなのにもう休憩してます。雨が降り出してしまいました。
この花はいっぱい、アメリカハマグルマ?
2020年07月19日 11:10撮影 by  SC-04J, samsung
9
7/19 11:10
この花はいっぱい、アメリカハマグルマ?
展望台の近くに石川岳へと続く登山道があります。
2020年07月19日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/19 11:11
展望台の近くに石川岳へと続く登山道があります。
何かの実。調べてみるとノボタンのようです。花期は5月頃のよう。来年までお預けか〜。
2020年07月19日 11:12撮影 by  SC-04J, samsung
8
7/19 11:12
何かの実。調べてみるとノボタンのようです。花期は5月頃のよう。来年までお預けか〜。
この小さな白い花はいっぱい咲いていました、コバナヒメハギ。
2020年07月19日 11:15撮影 by  SC-04J, samsung
8
7/19 11:15
この小さな白い花はいっぱい咲いていました、コバナヒメハギ。
普段運動などしないおっちゃんですが以外にスイスイ登っていきます。
8
普段運動などしないおっちゃんですが以外にスイスイ登っていきます。
頂上まであと250m。おっちゃんにどうする?と聞いたけど登る気満々でした。
2020年07月19日 11:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/19 11:19
頂上まであと250m。おっちゃんにどうする?と聞いたけど登る気満々でした。
ちなみにここのところの雨で登山道はぐちゃぐちゃ。
2020年07月19日 11:23撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/19 11:23
ちなみにここのところの雨で登山道はぐちゃぐちゃ。
またまたスコールのような雨が降り出し、木の下でしばらく雨宿り。
2020年07月19日 11:31撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/19 11:31
またまたスコールのような雨が降り出し、木の下でしばらく雨宿り。
コバナヒメハギは曇りがちのせいか、あまり開いている花は見られませんでした。
2020年07月19日 11:42撮影 by  SC-04J, samsung
7
7/19 11:42
コバナヒメハギは曇りがちのせいか、あまり開いている花は見られませんでした。
着きました、頂上!
おまえも登ってみろと言われましたがレディーは遠慮しました。
2020年07月19日 11:45撮影 by  SC-04J, samsung
16
7/19 11:45
着きました、頂上!
おまえも登ってみろと言われましたがレディーは遠慮しました。
きれいな蝶が辺りをふわふわ。調べてみるとリュウキュウムラサキという蝶のようです。実際は紫色がもっときれいです。
2020年07月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
15
7/19 11:48
きれいな蝶が辺りをふわふわ。調べてみるとリュウキュウムラサキという蝶のようです。実際は紫色がもっときれいです。
よくとまってくれるのだけれど羽は断固として広げてくれません。
2020年07月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
7/19 11:51
よくとまってくれるのだけれど羽は断固として広げてくれません。
羽が閉じた大きさは5cmくらいかな?なかなかの大きさの蝶です。
2020年07月19日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
7/19 11:55
羽が閉じた大きさは5cmくらいかな?なかなかの大きさの蝶です。
向こうに見える山は調べてみたのですがわかりません。公園かな?
2020年07月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
7/19 11:52
向こうに見える山は調べてみたのですがわかりません。公園かな?
頂上付近はあまり広くはありません。暑い日に登る人はいないだろうと思っていましたが、10人位の団体さん、あとはお一人様とスライド。
2020年07月19日 11:56撮影 by  SC-04J, samsung
11
7/19 11:56
頂上付近はあまり広くはありません。暑い日に登る人はいないだろうと思っていましたが、10人位の団体さん、あとはお一人様とスライド。
遠望は少しだけでした。
2020年07月19日 11:56撮影 by  SC-04J, samsung
10
7/19 11:56
遠望は少しだけでした。
降ります。おっちゃん、これまたスイスイ降りていきます。
2020年07月19日 12:02撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/19 12:02
降ります。おっちゃん、これまたスイスイ降りていきます。
待たせんなよ〜といわんばかりのどや顔。
13
待たせんなよ〜といわんばかりのどや顔。
湿度は相変わらず高いですが、先ほど降った雨のせいか暑さはさほどでもありませんでした。
2020年07月19日 12:16撮影 by  SC-04J, samsung
7
7/19 12:16
湿度は相変わらず高いですが、先ほど降った雨のせいか暑さはさほどでもありませんでした。
テイキンザクラ。堤琴(テイキン)はバイオリンのことで葉の形から名付けられたそう。
2020年07月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
13
7/19 12:24
テイキンザクラ。堤琴(テイキン)はバイオリンのことで葉の形から名付けられたそう。
水分500mlじゃ足りないと思いザックに入れたアクエリアスは重りになりました。
2020年07月19日 12:30撮影 by  SC-04J, samsung
8
7/19 12:30
水分500mlじゃ足りないと思いザックに入れたアクエリアスは重りになりました。
帰りに立ち寄ったファーストフードで。
サイテー(´;ω;`)
2020年07月19日 13:14撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/19 13:14
帰りに立ち寄ったファーストフードで。
サイテー(´;ω;`)
沖縄にしかないファースフードです。ここのポテトが♥
車の中でおにぎり1こ食べたのにさらにここでも。沖縄に来てさらに太ってしまいダイエットしているのに😱
2020年07月19日 13:15撮影 by  SC-04J, samsung
15
7/19 13:15
沖縄にしかないファースフードです。ここのポテトが♥
車の中でおにぎり1こ食べたのにさらにここでも。沖縄に来てさらに太ってしまいダイエットしているのに😱
(おまけ)ここからは自宅近くで撮ったものです、アオスジアゲハ。
2020年07月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
18
7/15 10:05
(おまけ)ここからは自宅近くで撮ったものです、アオスジアゲハ。
やばい暑さに高い湿度😨
でも蝶はなぜかいっぱい飛んでいます。
2020年07月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
7/15 10:05
やばい暑さに高い湿度😨
でも蝶はなぜかいっぱい飛んでいます。
ふわふわとデカイ蝶が!オオゴマダラです♪
2020年07月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
20
7/15 10:15
ふわふわとデカイ蝶が!オオゴマダラです♪
羽を閉じた状態でも7〜8cmはあります。沖縄県の蝶として制定されています。
2020年07月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
20
7/15 10:15
羽を閉じた状態でも7〜8cmはあります。沖縄県の蝶として制定されています。

感想

散歩中にLINEが入り、急遽石川岳に行く羽目になりました。
暑いけど大丈夫?熱中症がヤバいんじゃない?といくら引き留めても聞く耳持たないうちのおっちゃん。

駐車場に着くとおっちゃんを先に行かせましたが、意外とスイスイ登っていきます。
頂上に着くと楽勝じゃないかと豪語。たしかに先週登った激暑だったタッチューよりは楽には感じましたけど(;^_^A

下りも先に行ってもらいましたが、見事置いて行かれました。
最初の心配をよそにすいすいと登り、すいすいと降りて行ったおっちゃん。結局はツルツルと滑りまくった自分の心配をする羽目になりました。
登山靴じゃなかったのがいけなかった…そのせいにしておこうかな(;^_^A

ちなみに肝心の石川岳はというと今日のルートなら楽々ハイキングです。盛夏じゃなきゃ花も咲きそうだし、ルートも色々あります。また秋のお楽しみしておきます♪

最後に…うちのおっちゃん、次はどこ行く?だって(;'∀')

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人

コメント

はじめまして
普通に オオゴマダラ や リュウキュウムラサキ を見れるなんて いいですね。
九州では チト無理ですね。
2020/7/19 22:24
Re: はじめまして
archolicさん、おはようございます。

沖縄に越してきたばかりで、オオゴマダラやリュウキュウムラサキが普段見られる蝶なのかはまだよくわかりません。もしかしたらラッキーだったのかもしれませんね。
九州では見られないとのこと、やはり気候の違いでしょうか。
コメントありがとうございました。
2020/7/20 7:49
またもずく取りしたい。
はじめまして kazuroと申します。
沖縄県へお引越しされたのですね。
本島は昔、自転車で一周した思い出があります。
是非、リュウキュウアカショウビンを見つけてください!
見てみたいです
2020/8/3 17:08
Re: またもずく取りしたい。
kazuroさん、はじめまして!

そうなのです、生まれ故郷へ戻ることになりまして。
本島は自転車で一周!?小さな島ですがチャリではかなり大変だったことでしょう。
そしてもずく取りまで🤣いらしたときは沖縄を満喫されたのでしょうね(^-^)
まだ足(車)がないため、鳥撮影には行けていませんが近いうちに購入も考えていますので自由に動き回れると思います。

リュウキュウアカショウビン、沖縄県内では普通に見られるとあるサイトに書いてありましたがほんとかどうか(;'∀')
まさかのズル(動物園)もOKでしょうか?
探し出せなかったらこの方法でご勘弁を🤣
コメントありがとうございました!
2020/8/3 19:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら