記録ID: 244199
全員に公開
ハイキング
近畿
大阪から歩いてお伊勢さん5★伊勢本街道2(山粕→多気宿)
2012年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:58
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 691m
- 下り
- 836m
コースタイム
09:00 山粕東口バス停
↓
09:15 鞍取峠
↓
10:45 桜峠
↓
11:20 四社神社(昼食・トイレ)
↓
12:10 牛峠
↓
12:40 佐田峠
↓
13:15 丸山公園(トイレ)
↓
15:00 奥津宿
↓
16:20 飼坂峠
↓
17:00 多気宿(民宿なかや)
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
★スタート地点 奈良交通 山粕東口バス停 今回は近鉄大阪線榛原駅から出るバスを利用しています。 8:09発曽爾村役場前行き(運賃¥920・所要時間43分) ★ゴール地点 山奥につき公共交通が少ないという点から 街道沿いにある民宿「なかや」で終了し宿泊しました。 1泊素泊まり¥3000 1泊夕食付き¥5000 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大阪から伊勢神宮へ続く伊勢本街道。 今回の区間は峠越えの連続した大変な区間です。 また、公共交通が少ないことから 宿泊を含めた行程がベストかと思います。 ★装備 靴は峠では山道を歩くので 軽登山靴程度はあったほうが良いかと思います。 ★飲食物 飲食物は峠区間を除くと 適度に飲み物の自販機はありました。 パンなどは個人商店で購入できると思います。 ★ルート この付近の自治体は街道を売りにしていることもあって 道しるべなど案内板が実に豊富でした。 トイレの場所も細かく書いてありいい感じです。 基本的なルートは 大阪玉造稲荷神社で購入したマップを参考にしています。 三重県区間では三重県の街道マップも合わせて使いました。 http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index8.htm ★山粕→四社神社 最初の難所の鞍取峠へは 国道沿いの電話ボックス横から入ります(写真2) 峠道は土道ですが比較的なだらかで登りやすいです。 九十九折の道が峠を越えた下りでも続いています。 峠道を下り終えた集落付近が(写真7) ここを斜め右に行き、橋を渡り国道と合流します。 国道を歩きしばらく行った地点が(写真8) ここで左折し橋を渡り旧道へと入っていきます。 しばらく旧道を進み再び国道と合流し なだらかな登り坂がはじまっていきます。 (写真11)で左折すると桜峠への旧道です。 (写真12)の牛舎の先を右折すると山道になります。 その山道は長くはなくほどなく桜峠です(写真13) 小学校の外周の道を下り、国道へ。 国道に出ると御杖村の中心部まではもう少し。 国道沿いに(写真14)のような旧道の名残が2ヶ所ありました。 (写真15)の角の先の先で中心部への旧道に入ります。 いよいよ集落内。(写真16)の郵便車付近を左折。 さらに(写真17)で右折し、ほどなく行くと四社神社です(写真18) ★四社神社→奥津宿 旧道を進んで行き(写真20)で右折します。 この地点の50m手前には古い道標がありますが 古い時代はここから右折していたようです。 旧道たんたんと道なりに登っていくと牛峠(写真21) この峠は舗装路でなだらかな感じでした。 (写真22)の三叉路で真ん中の道を下っていきます。 すると集落に入り(写真23)を真っ直ぐ行き、 常夜灯で斜め右に行き(写真24)で左折します。 ちなみに(写真23)を右折すると御杖神社ですが 江戸初期までの伊勢本街道はここで分岐し ひつ坂峠あたりで再び合流していたようです。 川沿いの道を行き(写真26)を右折します。 なだらかな舗装した上り坂を進むと佐田峠(写真27) 峠を下っていくと大洞山が目の前に広がります。 道標がある分岐点で右折します(写真28) (写真29)の丸山公園の中の外周の道を通ります。 ここには大きなトイレがありました。 階段を下り(写真30)の姫石明神の横を進み 石が多い旧道を抜けると国道と合流します。 国道と合流すると少しややこしい箇所になりますが 道案内の看板どおりに進むと特に問題はありません。 休憩所があるあたり(写真33)の階段を下り 国道と上り坂の道の間の道を通り(写真34) 竹がある山道を抜け集落に入ります(写真35) (写真36)で再び国道と合流します。 ちなみにここには道標がありますが 本来の位置は10mほど西側にあったのだそうです。 この辺りの国道は一車線で狭いです。 時おりスピードを出す車もいるので注意が必要です。 (写真38)で右折し旧道に入ります。 (写真39)で左斜め下への道へ。 (写真40)で橋を渡り(写真41)の柵の前に出ます。 この柵は鹿などの対策のためで 柵を開け通った後はしっかり閉めて進みます。 街道上に2ヶ所ありくれぐれも閉め方は確実に。 旧道は国道と合流し (写真43)で右折すると奥津宿です。 伊勢奥津駅には綺麗なトイレがありました。 ★奥津宿→多気宿 奥津宿内のルートは道なりですが 古くは(写真45)で右に分岐していたようです。 ちなみにここを右折し狭い空間を抜け(写真46) 広々とした広場を斜めに行くと(写真47)地点。 (写真47)で右折すると なだらかな坂道が始まっていきます。 (写真49)で右折。 舗装路が土道に変わっていき 突き当たりで国道へ階段であがります。 国道を横断し(写真51)で左折。 山道に入り倒木が多数あり歩きにくいですが 九十九折の道が峠に向かって伸びています。 (写真54)が飼坂峠。 下り坂も歩きにくさは変わりませんが 途中で道幅が広くなっていました(写真55) (写真56)地点で国道と合流せずに 案内看板どおり山沿いの道を進んでいきます。 あとは道なりで行くと本日のゴールです。 |
写真
感想
伊勢本街道の中でも
峠越えの連続の難所が続く今回の区間。
なかなかハードな行程になりましたが
こういう山奥には日本の原風景が残っているもので
懐かしい光景に癒されとても良い道中になりました。
歩いていて思ったこととして
そろそろ手袋が欲しいなーと。
山奥の街道は想像以上に季節が進んでいました。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/353118410.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3745人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する