ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244199
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪から歩いてお伊勢さん5★伊勢本街道2(山粕→多気宿)

2012年11月10日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
07:58
距離
25.5km
登り
691m
下り
836m

コースタイム

    
09:00 山粕東口バス停

09:15 鞍取峠

10:45 桜峠

11:20 四社神社(昼食・トイレ)

12:10 牛峠

12:40 佐田峠

13:15 丸山公園(トイレ)

15:00 奥津宿

16:20 飼坂峠

17:00 多気宿(民宿なかや)
  
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
   
★スタート地点

奈良交通 山粕東口バス停

今回は近鉄大阪線榛原駅から出るバスを利用しています。
8:09発曽爾村役場前行き(運賃¥920・所要時間43分)

★ゴール地点

山奥につき公共交通が少ないという点から
街道沿いにある民宿「なかや」で終了し宿泊しました。
1泊素泊まり¥3000 1泊夕食付き¥5000
   
コース状況/
危険箇所等
  
大阪から伊勢神宮へ続く伊勢本街道。

今回の区間は峠越えの連続した大変な区間です。
また、公共交通が少ないことから
宿泊を含めた行程がベストかと思います。

★装備
靴は峠では山道を歩くので
軽登山靴程度はあったほうが良いかと思います。

★飲食物
飲食物は峠区間を除くと
適度に飲み物の自販機はありました。
パンなどは個人商店で購入できると思います。

★ルート
この付近の自治体は街道を売りにしていることもあって
道しるべなど案内板が実に豊富でした。
トイレの場所も細かく書いてありいい感じです。

基本的なルートは
大阪玉造稲荷神社で購入したマップを参考にしています。
三重県区間では三重県の街道マップも合わせて使いました。
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/kaidou/walking/index8.htm

★山粕→四社神社

最初の難所の鞍取峠へは
国道沿いの電話ボックス横から入ります(写真2)

峠道は土道ですが比較的なだらかで登りやすいです。
九十九折の道が峠を越えた下りでも続いています。

峠道を下り終えた集落付近が(写真7)
ここを斜め右に行き、橋を渡り国道と合流します。
国道を歩きしばらく行った地点が(写真8)
ここで左折し橋を渡り旧道へと入っていきます。

しばらく旧道を進み再び国道と合流し
なだらかな登り坂がはじまっていきます。
(写真11)で左折すると桜峠への旧道です。
(写真12)の牛舎の先を右折すると山道になります。
その山道は長くはなくほどなく桜峠です(写真13)
小学校の外周の道を下り、国道へ。

国道に出ると御杖村の中心部まではもう少し。
国道沿いに(写真14)のような旧道の名残が2ヶ所ありました。
(写真15)の角の先の先で中心部への旧道に入ります。

いよいよ集落内。(写真16)の郵便車付近を左折。
さらに(写真17)で右折し、ほどなく行くと四社神社です(写真18)

★四社神社→奥津宿

旧道を進んで行き(写真20)で右折します。
この地点の50m手前には古い道標がありますが
古い時代はここから右折していたようです。

旧道たんたんと道なりに登っていくと牛峠(写真21)
この峠は舗装路でなだらかな感じでした。

(写真22)の三叉路で真ん中の道を下っていきます。
すると集落に入り(写真23)を真っ直ぐ行き、
常夜灯で斜め右に行き(写真24)で左折します。

ちなみに(写真23)を右折すると御杖神社ですが
江戸初期までの伊勢本街道はここで分岐し
ひつ坂峠あたりで再び合流していたようです。

川沿いの道を行き(写真26)を右折します。
なだらかな舗装した上り坂を進むと佐田峠(写真27)

峠を下っていくと大洞山が目の前に広がります。
道標がある分岐点で右折します(写真28)

(写真29)の丸山公園の中の外周の道を通ります。
ここには大きなトイレがありました。
階段を下り(写真30)の姫石明神の横を進み
石が多い旧道を抜けると国道と合流します。

国道と合流すると少しややこしい箇所になりますが
道案内の看板どおりに進むと特に問題はありません。

休憩所があるあたり(写真33)の階段を下り
国道と上り坂の道の間の道を通り(写真34)
竹がある山道を抜け集落に入ります(写真35)

(写真36)で再び国道と合流します。
ちなみにここには道標がありますが
本来の位置は10mほど西側にあったのだそうです。

この辺りの国道は一車線で狭いです。
時おりスピードを出す車もいるので注意が必要です。

(写真38)で右折し旧道に入ります。
(写真39)で左斜め下への道へ。
(写真40)で橋を渡り(写真41)の柵の前に出ます。

この柵は鹿などの対策のためで
柵を開け通った後はしっかり閉めて進みます。
街道上に2ヶ所ありくれぐれも閉め方は確実に。

旧道は国道と合流し
(写真43)で右折すると奥津宿です。
伊勢奥津駅には綺麗なトイレがありました。

★奥津宿→多気宿

奥津宿内のルートは道なりですが
古くは(写真45)で右に分岐していたようです。

ちなみにここを右折し狭い空間を抜け(写真46)
広々とした広場を斜めに行くと(写真47)地点。

(写真47)で右折すると
なだらかな坂道が始まっていきます。

(写真49)で右折。
舗装路が土道に変わっていき
突き当たりで国道へ階段であがります。

国道を横断し(写真51)で左折。
山道に入り倒木が多数あり歩きにくいですが
九十九折の道が峠に向かって伸びています。

(写真54)が飼坂峠。

下り坂も歩きにくさは変わりませんが
途中で道幅が広くなっていました(写真55)

(写真56)地点で国道と合流せずに
案内看板どおり山沿いの道を進んでいきます。
あとは道なりで行くと本日のゴールです。
    
山粕東バス停をスタート。
2012年11月11日 22:34撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:34
山粕東バス停をスタート。
最初の難所は鞍取峠。電話ボックス辺りから山道へ。
2012年11月11日 22:34撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:34
最初の難所は鞍取峠。電話ボックス辺りから山道へ。
”おいせまいり”の看板に導かれ。
2012年11月11日 22:34撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:34
”おいせまいり”の看板に導かれ。
植林された杉の九十九折の山道。
2012年11月11日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:35
植林された杉の九十九折の山道。
鞍取峠。
2012年11月11日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:35
鞍取峠。
峠の先も歩きやすい下り坂。
2012年11月11日 22:35撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:35
峠の先も歩きやすい下り坂。
峠を下った先の集落。ここは御杖村。旧道は斜め右へ分岐します。
2012年11月11日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:36
峠を下った先の集落。ここは御杖村。旧道は斜め右へ分岐します。
国道と合流後、この先で左への旧道へ。
2012年11月11日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:36
国道と合流後、この先で左への旧道へ。
山奥の街道は一足早い紅葉の見ごろを迎えていました。
2012年11月11日 22:36撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:36
山奥の街道は一足早い紅葉の見ごろを迎えていました。
のどかな光景が続きます。
2012年11月11日 22:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:37
のどかな光景が続きます。
2番目の難所。桜峠への分岐。ここを左折。
2012年11月11日 22:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:37
2番目の難所。桜峠への分岐。ここを左折。
牛小屋の先を右折し山道に入っていきます。
2012年11月11日 22:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:37
牛小屋の先を右折し山道に入っていきます。
桜峠。小学校の校舎沿いに下っていきます。
2012年11月11日 22:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:37
桜峠。小学校の校舎沿いに下っていきます。
国道に合流後、役場までの間には旧道がところどころに残っていました。ここを左折するもすぐに国道と合流します。
2012年11月11日 22:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:37
国道に合流後、役場までの間には旧道がところどころに残っていました。ここを左折するもすぐに国道と合流します。
ここまで来ると御杖村の中心部まであと少し斜め左へ。
2012年11月11日 22:37撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:37
ここまで来ると御杖村の中心部まであと少し斜め左へ。
古い家が残る街道筋。道なりに進み郵便車が止まっている辺りを左折。ここには古い道標がありました。
2012年11月11日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/11 22:38
古い家が残る街道筋。道なりに進み郵便車が止まっている辺りを左折。ここには古い道標がありました。
まっすぐ行くとトイレがある御杖村の体験施設ですがここを右折します。
2012年11月11日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:38
まっすぐ行くとトイレがある御杖村の体験施設ですがここを右折します。
四社神社は古いいわれのある神社。菊の形をした石がありました。
2012年11月11日 22:38撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:38
四社神社は古いいわれのある神社。菊の形をした石がありました。
大和地方ならではの家の様式。
2012年11月11日 22:39撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:39
大和地方ならではの家の様式。
ここを右折して牛峠へ。ちなみにこの交差点の少し手前に道標がありさらに古い時代ではそこで右折していたようです。
2012年11月11日 22:39撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:39
ここを右折して牛峠へ。ちなみにこの交差点の少し手前に道標がありさらに古い時代ではそこで右折していたようです。
牛峠。ここで国道と合流します。
2012年11月11日 22:39撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:39
牛峠。ここで国道と合流します。
ここを斜め右へ。三差路になっているので真ん中の道を下っていきます。
2012年11月11日 22:39撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:39
ここを斜め右へ。三差路になっているので真ん中の道を下っていきます。
旧伊勢本街道はここから山深い中を通っていたそうですが・・・。江戸時代からの街道はここは真っ直ぐ行き常夜灯の角を道なりに右へ。
2012年11月11日 22:39撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:39
旧伊勢本街道はここから山深い中を通っていたそうですが・・・。江戸時代からの街道はここは真っ直ぐ行き常夜灯の角を道なりに右へ。
橋を渡りここを左折。川沿いの道を進みます。
2012年11月11日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:40
橋を渡りここを左折。川沿いの道を進みます。
美しい村の光景が広がっています。
2012年11月11日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:40
美しい村の光景が広がっています。
川沿いの道をここで離れ右折。
2012年11月11日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:40
川沿いの道をここで離れ右折。
軽い勾配のピークが佐田峠。
2012年11月11日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:40
軽い勾配のピークが佐田峠。
正面は大洞山でしょうか。街道は道標があるここを右折します。
2012年11月11日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:40
正面は大洞山でしょうか。街道は道標があるここを右折します。
丸山公園の外周道路を進んでいきます。
2012年11月11日 22:41撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:41
丸山公園の外周道路を進んでいきます。
階段を下りた所に姫石明神がありました。
2012年11月11日 22:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/11 22:41
階段を下りた所に姫石明神がありました。
そこからさらに下っていきます。石が多くて歩きづらい。
2012年11月11日 22:41撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:41
そこからさらに下っていきます。石が多くて歩きづらい。
やがて国道と合流。
2012年11月11日 22:41撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:41
やがて国道と合流。
合流したのも束の間、国道横の階段を下り真っ直ぐ進みます。
2012年11月11日 22:41撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:41
合流したのも束の間、国道横の階段を下り真っ直ぐ進みます。
伊勢本街道の看板どおり進んでいきます。国道横の狭い道へ。
2012年11月11日 22:41撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:41
伊勢本街道の看板どおり進んでいきます。国道横の狭い道へ。
狭い道は山道を抜け集落の中を進みます。
2012年11月11日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:42
狭い道は山道を抜け集落の中を進みます。
ここで再び国道と合流。右折。
2012年11月11日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:42
ここで再び国道と合流。右折。
一車線しかない国道。ときおり車が通ります。
2012年11月11日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:42
一車線しかない国道。ときおり車が通ります。
この辺りはすでに三重県伊勢の国。国道よりここから旧道へと入っていきます。
2012年11月11日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:42
この辺りはすでに三重県伊勢の国。国道よりここから旧道へと入っていきます。
道なりに行くと看板と道標がありここを左下への道へ。
2012年11月11日 22:42撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:42
道なりに行くと看板と道標がありここを左下への道へ。
進むと橋が現れ渡った先を川沿いに進みます。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
進むと橋が現れ渡った先を川沿いに進みます。
獣よけのフェンス。鍵を開けて入ります。必ず閉めること。この先にももう1か所あります。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
獣よけのフェンス。鍵を開けて入ります。必ず閉めること。この先にももう1か所あります。
家々には行燈や歓迎の傘などいろんなモニュメントが盛りだくさん。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/11 22:43
家々には行燈や歓迎の傘などいろんなモニュメントが盛りだくさん。
奥津宿への分岐点。ここを斜め右へ。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
奥津宿への分岐点。ここを斜め右へ。
静かな町並みが広がっています。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
静かな町並みが広がっています。
旧街道はこの隙間を通って川沿いへ進みます。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
旧街道はこの隙間を通って川沿いへ進みます。
進んだ先はこのような感じ。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
進んだ先はこのような感じ。
ここを右折します。
2012年11月11日 22:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:43
ここを右折します。
伊勢らしい家が増えてきました。
2012年11月11日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:44
伊勢らしい家が増えてきました。
最後の難所の飼坂峠へ、ここを右折。
2012年11月11日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:44
最後の難所の飼坂峠へ、ここを右折。
アスファルトの道から急に一変します。
2012年11月11日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:44
アスファルトの道から急に一変します。
国道の上に登り横断してここから峠へ入ります。
2012年11月11日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:44
国道の上に登り横断してここから峠へ入ります。
ちょっとした山道。
2012年11月11日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:44
ちょっとした山道。
倒木が目立っていました。
2012年11月11日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:44
倒木が目立っていました。
飼坂峠。
2012年11月11日 22:45撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:45
飼坂峠。
下り坂は比較的なだらかで歩きやすい。
2012年11月11日 22:45撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:45
下り坂は比較的なだらかで歩きやすい。
多気宿ももう間近。国道と合流せずひたすら土道を進んでいきます。看板どおりの道へ。
2012年11月11日 22:45撮影 by  CX5 , RICOH
11/11 22:45
多気宿ももう間近。国道と合流せずひたすら土道を進んでいきます。看板どおりの道へ。
多気宿の入り口。
2012年11月11日 22:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/11 22:45
多気宿の入り口。
風情ある家並みが続きます。立派な道標も。
2012年11月11日 22:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/11 22:45
風情ある家並みが続きます。立派な道標も。
この民宿なかやさんでゴールとしました。
2012年11月11日 22:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/11 22:45
この民宿なかやさんでゴールとしました。
撮影機器:

感想

 
伊勢本街道の中でも
峠越えの連続の難所が続く今回の区間。

なかなかハードな行程になりましたが
こういう山奥には日本の原風景が残っているもので
懐かしい光景に癒されとても良い道中になりました。
 
歩いていて思ったこととして
そろそろ手袋が欲しいなーと。

山奥の街道は想像以上に季節が進んでいました。
 
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/353118410.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3745人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら