ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248306
全員に公開
沢登り
赤城・榛名・荒船

碓氷川水系 入山川 並木沢

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
7.6km
登り
810m
下り
796m

コースタイム

入牧橋8:30 - 30m大滝9:05 - 930m二俣10:40 - 谷急山11:10 11:40 - 三方境12:20 - 入牧橋13:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入牧橋の近くの路肩に駐車
2台ほどしか停められない
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
入牧橋の近くの路肩に駐車
2台ほどしか停められない
登山道入り口にはこんな標識がある
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
登山道入り口にはこんな標識がある
沢沿いの登山道を進む
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
沢沿いの登山道を進む
登山道下の並木沢はこんな感じ
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
登山道下の並木沢はこんな感じ
牛名の滝7m
巻きは左岸
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
牛名の滝7m
巻きは左岸
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
水量も少なく、小さな沢という感じ
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
水量も少なく、小さな沢という感じ
所々ナメもある
2012年11月26日 18:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/26 18:34
所々ナメもある
この時期、沢は落ち葉で埋め尽くされる
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
この時期、沢は落ち葉で埋め尽くされる
行く手に大滝、2段30mが見えてくる
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
行く手に大滝、2段30mが見えてくる
ゴルジュっぽい地形の中にトイ状の滝がかかる
2012年11月26日 18:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:35
ゴルジュっぽい地形の中にトイ状の滝がかかる
ちょっと手前の右岸枝沢出合はこのような感じになっている。右にルンゼ状地形、左に小滝という地形
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
ちょっと手前の右岸枝沢出合はこのような感じになっている。右にルンゼ状地形、左に小滝という地形
ルンゼはこのようにボロボロとなっているので勧められない。枝沢の方から巻いた方が良い
2012年11月26日 18:35撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:35
ルンゼはこのようにボロボロとなっているので勧められない。枝沢の方から巻いた方が良い
大滝上の枝沢が本流と出合うところの20m滝
容易に巻いて下りられる
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
大滝上の枝沢が本流と出合うところの20m滝
容易に巻いて下りられる
650m付近で直角に右に曲がるところの8m滝
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
650m付近で直角に右に曲がるところの8m滝
沢幅が広がり、穏やかな渓相となる
紅葉がきれいだった
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/26 18:33
沢幅が広がり、穏やかな渓相となる
紅葉がきれいだった
ナメの上にも落ち葉がすごい
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/26 18:33
ナメの上にも落ち葉がすごい
再び沢幅が狭まってくると行く手に大きな滝が見えてくる
2012年11月26日 18:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:36
再び沢幅が狭まってくると行く手に大きな滝が見えてくる
770m付近に出てくる2段25m滝
左から登るが意外に渋い
2012年11月26日 18:36撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/26 18:36
770m付近に出てくる2段25m滝
左から登るが意外に渋い
滝上からはぐっと水量が減る
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
滝上からはぐっと水量が減る
一気に源頭の様相
あとはがんばって詰め上げるだけ
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
一気に源頭の様相
あとはがんばって詰め上げるだけ
谷急山の山頂から浅間山
この山は本当に眺めが良い
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/26 18:33
谷急山の山頂から浅間山
この山は本当に眺めが良い
谷急山の山頂から表妙義
2012年11月26日 18:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
11/26 18:33
谷急山の山頂から表妙義
撮影機器:

感想

登山口の近くには駐車スペースが無いので、入牧橋の近くの路肩に駐車。何とか2台
停められる程度。少し先まで行って、赤浜集落まで行けば、もっと停められるスペ
ースがある。

登山道は集落を抜けて並木沢沿いに延びていく。入牧沢から入渓しても良いが、特
に見るべきポイントもないし、堰堤があるので、登山道が沢を横切るポイントから
入渓する方が良いだろう。

登山道は「牛名の滝」の手前で沢を横切る。ここで遡行準備をして入渓。
牛名の滝は簡単には登れなそうなので右から巻く。巻き道は明瞭。

しばらくは平凡な渓相の状態が続く。右岸から枝沢が入ると、2段30m滝が姿を現
す。ゴルジュっぽい地形のところにトヨ状の滝がかかっている。なかなか見応えが
ある滝である。記録によると、左手にある立木からトラバース気味に斜上して下段
落ち口に行き、上段は水流左のルンゼを登るらしい。見てみると登れそうな気がし
て、とても登ってみたい衝動に駆られるが、単独の時に「登れる気がする」とかは
厳禁なので、おとなしく諦める。

巻きはちょっと戻った右岸枝沢から。枝沢に入ってすぐのところからルンゼが伸び
ているがボロボロの岩が多いので勧められない。枝沢をもう少し進んだ斜面から巻
く方が良いだろう。

巻いて尾根を乗っ越すと、枝沢に下りられる。枝沢は本流との出合いで10m滝をかけ
る。これはそれほど苦労することもなく、巻いて下りられる。乗っ越した尾根から
すぐに枝沢に下りずに、尾根の末端の方にちょっと行って下りると、ちょうど滝下
に出られる。

沢に戻ると、本流はすぐにほぼ直角に右に曲がる(650m付近)。ここには8m滝がかか
っている。どこからでも容易に登れる。

その後、いったん沢幅が広がり、穏やかな様相となる。妙義らしい渓相と紅葉の中
快適に歩いていく。
やがて沢幅が狭まってくるとその奥に2段25m滝(770m付近)が出てくる。水流から離
れて左から登るが、意外と渋い。

滝上からはぐっと水量が減り、一気に源頭の様相となる。この辺りから分岐が頻繁
に現れる。地図を眺めながら進んでいく。
途中から尾根に上がり、急斜面を登りきると、谷急山から北に延びる尾根に出る。
そのまま谷急山の山頂へ。この山からの眺めは本当に素晴らしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2071人

コメント

今年ラストの沢でしょうか
yoshi629さん、こんにちは。

同じ日に西上州、しかし、yoshiさん、沢の〆は
裏妙義と言ってましたね。

この沢沿いのルートは何度か歩いていますし、
牛名の滝は滝つぼまで行ったことがあります

登山道も落ち葉の量がすごくて、場所によっては
モモまで落ち葉に埋まりながら歩いたことを
思い出します。

その時に見た沢は、落ち葉の際から水が湧いて
出ているように見えました。

谷急山、今年も登らずに終わってしまう。。。来年は!
と思います
2012/11/27 16:47
ラストです
youtaroさん、こんばんは。

1週ほど遅れましたが、今シーズンも沢納となりまし
た。先週だったら紅葉も見頃だったので、ちょっと残念
です

膝下くらいしか濡れないならば、もう少し沢を続けてい
ても良いのですが、今年は年末年始に時間が出来そうで
北アルプスに行こうと考えているので、そろそろ冬山の
準備をしないといけなくなりました。

>この沢沿いのルートは何度か歩いています
おお、このマイナーなルートを歩いているとはびっくり
です  裏妙義と言えば、国民宿舎側から登る人がほ
とんどだと思ってましたよ。

>谷急山、今年も登らずに終わってしまう。。。来年は!
>と思います
ホントに展望の良い山なので、是非行ってみて下さ
い。私も、毎年行くと言っている「平標山〜谷川岳」
に今年も行けませんでした。来年こそは行かねば
2012/11/27 22:08
ゲスト

yoshiさん、こんばんは

沢納でしたか

先日の滝子山でちょっとだけでしたが、沢の楽しさを
実感しました。でも沢の怖さもわかりました

沢納でこれから雪山冬山モードでしょうか
2012/12/2 19:03
雪山
近年は益々沢にハマってきているので、すねくらいまで
しか濡れない沢をもう少し続けても良いかなと思ってい
たのですが、年末か年始に北アルプスに行くことになり
そうなので、雪山モードに突入します。

赤岳か富士山で今シーズンの雪山を開幕しようと考えて
います
2012/12/3 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら