ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248960
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山

2012年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
shyrider その他1人
GPS
04:14
距離
8.8km
登り
521m
下り
521m

コースタイム

12:00牧ノ戸峠―14:20久住山
14:30下山開始―16:15登山口
天候 曇時々パラッと小雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のあるやまなみハイウェイ牧ノ戸峠登山口まで
広島市―九重IC経由で約400キロ、小倉南IC―行橋―中津―宇佐―湯布院経由で350キロ
コース状況/
危険箇所等
牧ノ戸峠〜久住山の間では特にありません。
阿蘇火口道路は火山ガスのため通行止
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
阿蘇火口道路は火山ガスのため通行止
草千里
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 6:46
草千里
霧で何もみえない大観望
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
霧で何もみえない大観望
やまなみハイウェイ瀬ノ本高原付近から、今から向かう牧ノ戸峠あたりを眺める。霧がなければ前方に九重連山が観えるハズ…だけど。
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
やまなみハイウェイ瀬ノ本高原付近から、今から向かう牧ノ戸峠あたりを眺める。霧がなければ前方に九重連山が観えるハズ…だけど。
牧ノ峠にてお土産を買い、リヤに積んだ黒バックに入れて山登りに出発。
数時間後に下山してみると、そのお土産が無残にも…!?
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
牧ノ峠にてお土産を買い、リヤに積んだ黒バックに入れて山登りに出発。
数時間後に下山してみると、そのお土産が無残にも…!?
牧ノ戸峠登山口駐車場、こんな日でもそこそこ登山者がいて、車もそこそこいました。
シーズン中は直ぐいっぱいになりそう…。
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
牧ノ戸峠登山口駐車場、こんな日でもそこそこ登山者がいて、車もそこそこいました。
シーズン中は直ぐいっぱいになりそう…。
牧ノ戸峠登山口、登山ポストがありました。お昼12時の出発時で、気温6度、下山した午後4時半には2.5度まで下がっていました。
2012年11月23日 11:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:59
牧ノ戸峠登山口、登山ポストがありました。お昼12時の出発時で、気温6度、下山した午後4時半には2.5度まで下がっていました。
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
10分ぐらい歩いた所にあった展望台の展望案内図
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
10分ぐらい歩いた所にあった展望台の展望案内図
これから進む尾根をながめる
by  IS11CA, CASIO
1
これから進む尾根をながめる
四国の友人と九州で待ち合わせ、一緒に登りました。
2012年11月23日 13:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:28
四国の友人と九州で待ち合わせ、一緒に登りました。
2012年11月23日 13:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:34
分岐看板
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
分岐看板
三俣山
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 6:46
三俣山
かなりお天気が回復してきて、遠くにどうにか阿蘇の涅槃が見える
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
かなりお天気が回復してきて、遠くにどうにか阿蘇の涅槃が見える
山頂は気温0度。最後に山頂への尾根に出るとウワサ通りに強風が吹き、寒かったです。
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:46
山頂は気温0度。最後に山頂への尾根に出るとウワサ通りに強風が吹き、寒かったです。
久住山山頂、
2012年11月24日 06:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 6:46
久住山山頂、

感想

22日の午後に半ドンの仕事を終えたのちに広島を出発、夜に四国の友人と阿蘇付近の大分県竹田市にて待ち合わせ、翌日に久住山に登ってきました。

23日は朝からハッキリしない生憎のお天気の中、阿蘇の草千里や火口道路(火山ガス発生のため通行止め)、大観望にミルクロードとつないでやまなみハイウェイの牧ノ戸峠の登山口に到着。
下山後にお土産物屋が閉まっていたらマズイと思い、先ずお土産を買い(大分特産の”カボスクッキー”)、バイクの後ろの黒い袋に入れておいて、登山開始。

途中パラッときたりもしましたが、どうにかたいした雨にも合わず、また霧もそこそこに晴れてなかなかの景色を堪能することも出来、初めての九重連山を楽しんできました。

そして下山してバイクに戻ってみたら、なんとなく様子が変???

やられた!どっ、ドロボウ!!!

とアレコレ見てみるとどうやら盗まれたのはお土産のお菓子だけ???
ふと見ると空箱が落ちている。

なんじゃ、こりゃ!!!

直ぐには理解出来ませんでしたが、過去にもこんな目にあったことがある。そうあれはキャンプ場での出来事で、その時はカラスの仕業でした。

これもカラス???
しかし、カラスにしては手際が良すぎる。
ではサル???
しかし、こんなことをするサルはだいたい人間をナメきっっていて、姿を表したりするもんだけど、この辺で見かけたことはない。

いったい誰なの???

帰宅後、ネットで調べてみるとどうやらカラスの仕業らしいことがわかりました。
この辺のカラスはリュックのファスナーぐらい器用に開けるそうで、迂闊に荷物をデポしたりするとヤラレたりすることがあるみたいです。

寒い時期だったし、エサも減って大変なんでしょう、食い散らかした感じも無いぐらいのキレイな完食でした。

空になった空き箱を放置して帰るわけにもいかないので、ゴミとして持って帰宅、それを見た家族は皆で、カラスを恨みまくりました。

ちなみにお土産は、まだお店が開いていたので、ちゃんと買って帰りましたよ。

”カラス”ではなく”カボス”クッキーを! (~_~;)


福岡で学生時代を過ごしたこともあり、阿蘇くじゅうあたりは何かと理由をつけてはよくバイクで来たものです。その頃には山なぞは登山口や遠望から眺めるばかりで、登ってみようとはまるで思わず、今にして思えばもったいなかった…と感じます。


阿蘇くじゅうあたりのあのだだっ広い高原風景は、バイク乗りにとって聖地のひとつ”心の故郷”だと思います。

あ〜っ、また行きたいなぁ…!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら