ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249699
全員に公開
ハイキング
近畿

感動ゴール!大阪から歩いてお伊勢さん7★伊勢本街道4(多気駅→伊勢神宮)

2012年12月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:01
距離
23.4km
登り
96m
下り
103m

コースタイム

  
09:30 多気駅

09:45 前回終了地点(街道復帰)

11:05 茶屋の常夜灯

11:45 田丸宿(道標)
・田丸城見学12:15まで

13:25 柳の渡し跡

13:55 外宮

14:55 おかげ横丁
・岡田屋で伊勢うどん(昼食)
・赤福で赤福ぜんざい

15:35 宇治橋

15:45 内宮(ゴール)
  
天候 晴れ 一時 小雨
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
JR紀勢本線多気駅 徒歩15分
特急、快速が停車し便利な駅でした。

★ゴール地点(内宮)
近鉄鳥羽線五十鈴川駅 徒歩30分
  
コース状況/
危険箇所等
 
伊勢本街道のラストの区間は
ほぼ全般的に平坦な道が続きます。

特に難所はないですが
おかげ横丁からの人出は半端ないので
ゆっくり歩いたりして注意が必要です。

・飲食関係

道中に比較的大きな”田丸”集落がありますが
街道筋は飲食店が皆無でした。

もしかすると外れや国道にあるかもしれませんが
あらかじめ弁当の用意はあったほうが良さそうです。

・トイレ

残念ながら宮川を渡るまでは
公衆トイレはほとんど見かけませんでした。

田丸宿の手前に公営の体育館がありますが
今回はそこで拝借することができました。

宮川を渡った後は
神宮の境内の中など随所に見かけました。

★多気駅→田丸宿

駅から街道復帰地点までは1本道。
約20分ほどで到達できます。

街道復帰後のはじめての分岐ポイントが(写真2)
ここを左へ進んでいくとJRの踏切を渡ります(写真3)
渡ったあと街道は右のフェンス沿いに進む形になります。

ちなみに資料によっては踏切を渡った後は直進して
右斜めへ進んでいき山の中を通過するルートもありました。
ただ、立ち入り禁止の個所があったりしているので
今回は調査していません。

フェンス沿いの道は広い道に一旦合流します。
その後50mほど行った所に分岐ポイントがあります(写真4)
ここを真っ直ぐ。すると柿の木が多い場所を進んでいきます。

道なりに進んでいくと車道と交差します(写真6)
その先は雑木林の中を進んでいく形になります。

この雑木林の中の道ですが
宮川の用水路の土手の工事を現在しているらしく
時々通れないことがあるようです。行かれる際は要注意です。

立派な掘割の道を進みます。
立て看板があるあたりで左上へ登ってみましょう(写真9)

ここには
かつてお伊勢参りに出かけた人が
この辺りで残りの距離を聞きまだ先が長いことを知って
ここで断念したというエピソードがあり
それにちなんだ石碑が立っています。(写真10)

石碑を見た後は下って掘割道をそのまま道なりに進みます。
榛原神社のこんもりした森が見えてくると分岐点(写真11)
ここは左手の道を進むのが正解でしょう。

その先の分岐点が(写真12)ここを左折し、
すぐに(写真13)で右折します。

その先は田丸宿まで一本道で進んでいけます。

★田丸宿→伊勢神宮(外宮)

田丸宿入り口には田丸神社があります。
その神社の常夜灯が見えてきたら左折します(写真17)

この先は元は城下町というだけあって
曲がる個所が多いので注意して進んでいきます。

(写真19)で右折。(写真20)で左折。
そしてすぐに(写真21)で右折します。
すると(写真22)に出るのでここを左折します。

ここには大きな道標が今も残っていました(写真23)
和歌山から来る伊勢南街道(和歌山街道)との追分で
ここからは一緒になって伊勢神宮へ進んでいきます。

今回、田丸宿にある田丸城を見学しています。
初期の平山城で実に重要な遺構ということのようです。
立派な石垣に天守台にかつての威容を楽しめました。

街道に復帰し銀行の先を右折(写真28)
そして(写真29)で左折するとあとはひたすら道なりです。
ここからは多少交通量が増えてきますが
さほど歩きに支障があるほどではありません。

宮川の手前の(写真34)で右折します。
すると柳の渡し跡に到達します。

現代は橋で川を渡ります。
いよいよここから先が神都でありお伊勢さんです。

川を渡った先の(写真36)の信号を右折。
道なりで進んでいき(写真38)で左折します。

ところどころ屋根のある広い道に出ます。
(写真39)の筋向橋で斜め右へ。

筋向橋で
江戸からくる伊勢参宮街道と合流していました。
かつてはいろんな言葉がここで聞けたことでしょう。
ここから先は全部の街道が一つになって
伊勢神宮を目指すことになります。

★伊勢神宮(外宮)→伊勢神宮(内宮)

(写真41)で右折するといよいよ外宮が見えてきます。
外宮見学後は(写真42)地点から真っ直ぐ進んでいきます。

途中に大きなバスターミナルがあって
それを過ぎて(写真44)で左折。
車道と交差し後は猿田彦神社まで一本道です。

途中に大きなアップダウンがあります。
元の遊郭の場所を通ったりして
かつては相当賑わっていたのだそうです。
街道沿いに往時の賑わいを紹介する資料館がありました。

猿田彦神社の交差点が(写真48)ここを左折。
すると4車線の道に入っていき(写真49)で右折します。
ここがおかげ横丁の入口であとは道なりです。

人の流れに沿って歩くとやがて宇治橋(写真51)
ここを渡り右折すると内宮にたどり着くことができます。
    
火災除け呪いの瓦。この辺り瓦に工夫がよく見られる。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
火災除け呪いの瓦。この辺り瓦に工夫がよく見られる。
道標のある追分。ここを左へ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
道標のある追分。ここを左へ。
踏切を越し工場のフェンス沿いの道へ。往時はそのまま真っ直ぐ山の中へ進んでいた資料もありますが消滅しているようです。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
踏切を越し工場のフェンス沿いの道へ。往時はそのまま真っ直ぐ山の中へ進んでいた資料もありますが消滅しているようです。
広い車道と合流後ここを左へ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
広い車道と合流後ここを左へ。
柿の木が多い集落の中を進みます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
柿の木が多い集落の中を進みます。
車道と交差し雑木林の中へ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
車道と交差し雑木林の中へ。
薄暗い感じの道が続きます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
薄暗い感じの道が続きます。
立派な掘割。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
立派な掘割。
白い看板の手前を上へ登っていくと・・・
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
白い看板の手前を上へ登っていくと・・・
ここで伊勢参りを断念した人のための遥拝所の石がありました。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここで伊勢参りを断念した人のための遥拝所の石がありました。
榛原神社の周りを進む道。ここは左手の道へ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
榛原神社の周りを進む道。ここは左手の道へ。
ここを左折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここを左折。
すぐここを右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
すぐここを右折。
振り返って榛原神社がこんもりした山になっているのがわかります。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
振り返って榛原神社がこんもりした山になっているのがわかります。
紅葉真っ盛りの道中。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
紅葉真っ盛りの道中。
ここにも伊勢神宮の遥拝施設が。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここにも伊勢神宮の遥拝施設が。
田丸神社の常夜灯が右手に。ここを街道は左折します。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
田丸神社の常夜灯が右手に。ここを街道は左折します。
振り返ると田丸神社の鳥居がよく見えます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
振り返ると田丸神社の鳥居がよく見えます。
田丸宿は城下町でもあり道が入り組んでいます。ここを右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
田丸宿は城下町でもあり道が入り組んでいます。ここを右折。
ここを左折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここを左折。
そしてすぐに右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
そしてすぐに右折。
突き当りを左へ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
突き当りを左へ。
突き当りには大きな道標がありました。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
突き当りには大きな道標がありました。
田丸城の堀。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
田丸城の堀。
立派な石垣が残っていました。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
立派な石垣が残っていました。
天守台からの眺め。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
天守台からの眺め。
城下町には古い家がよく残っていました。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
城下町には古い家がよく残っていました。
銀行の先を右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
銀行の先を右折。
ここを左折します。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここを左折します。
ここから道なりに宮川まで進んでいきます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここから道なりに宮川まで進んでいきます。
家々には年中飾られているしめ縄をよく見かけます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
家々には年中飾られているしめ縄をよく見かけます。
JR線の線路を越えます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
JR線の線路を越えます。
朝熊山でしょうか。ゴールが近づいてきました。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
朝熊山でしょうか。ゴールが近づいてきました。
渡しの手前。ここを右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
渡しの手前。ここを右折。
宮川に出ると橋を渡って対岸に出ます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
宮川に出ると橋を渡って対岸に出ます。
この信号で右折します。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
この信号で右折します。
ここで道なりに左折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここで道なりに左折。
この先で左折すると広い車道に出ます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
この先で左折すると広い車道に出ます。
筋向橋の交差点を右斜めへ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
筋向橋の交差点を右斜めへ。
筋向橋で江戸方面からの街道と合流しここから一緒になって伊勢神宮へ向かいます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
筋向橋で江戸方面からの街道と合流しここから一緒になって伊勢神宮へ向かいます。
ここを右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
ここを右折。
外宮の入り口。右に入って行くと外宮。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
外宮の入り口。右に入って行くと外宮。
外宮。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/1 22:46
外宮。
写真42の地点に戻り真っ直ぐ進みここを左折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
写真42の地点に戻り真っ直ぐ進みここを左折。
アップダウンのある道を進みます。内宮まであと4km。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
アップダウンのある道を進みます。内宮まであと4km。
朝熊山がこんなに目の前に。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
朝熊山がこんなに目の前に。
大きな常夜灯が目だつ。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
大きな常夜灯が目だつ。
猿田彦神社付近の交差点。ここを左折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
猿田彦神社付近の交差点。ここを左折。
おかげ横丁の入り口。ここを右折。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
12/1 22:46
おかげ横丁の入り口。ここを右折。
おかげ横丁の中を進んでいきます。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/1 22:46
おかげ横丁の中を進んでいきます。
宇治橋。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
2
12/1 22:46
宇治橋。
内宮。ゴールです。
2012年12月01日 22:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/1 22:46
内宮。ゴールです。
撮影機器:

感想

 
大阪から歩いてお伊勢さんシリーズ。
今回でようやくゴールにたどり着くことができました。

伊勢神宮あたりの賑わいは
毎度のことながら凄いものがありますねぇ。

名物もいっぱい。
赤福ぜんざいを賞味できて満足。満足。

伊勢本街道は山間部を通るということで
当初は難航を予想していたのですが
意外と道は整備されていていい感じで進めれました。

お伊勢さんへの道は
他の街道とは違う何かがありますね。
道標にしろ常夜灯にしろ町の雰囲気にしろ。

かつてのお伊勢参りはどんな感じだったか
歩いてみて少しわかったような気がします。

次は和歌山からの伊勢南街道(和歌山街道)で
伊勢神宮を目指してみたいものです。
 
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/354819272.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2599人

コメント

祝 伊勢神宮ゴール
こんばんは。

歩いて伊勢神宮到達、いいですね!
何しろ、ここはすごいパワースポットですからね。

私も歩いて高尾山(薬王院)、御岳山(御岳神社)という
パワースポットに行きましたが、格が違いますね。

吉方位をとって、パワースポットに歩いて到達すると
すごいご利益があるとか!

私もどこか強力なパワースポットに、歩いて行きたくなりました。
2012/12/3 20:16
yamaheroさんありがとうございます。
 
ありがとございます。
いつ来ても伊勢神宮は心が洗われます

さすがはパワースポット。
帰ってからも体調がすこぶる快調です

いつかyamaheroさんのレコを参考に
高尾山や御岳山にも行ってみたいところです
2012/12/4 16:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら