ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 25145
全員に公開
キャンプ等、その他
谷川・武尊

土樽(雪洞掘り)&ガーラ湯沢

2008年03月15日(土) 〜 2008年03月16日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
6.5km
登り
527m
下り
537m

コースタイム

【15日】土樽6:40⇒タカマタギ取付点7:40⇒ジャンクションピーク(1040m)下の北斜面で雪洞掘り11:00〜14:00⇒下山⇒土樽16:00⇒湯沢健康ランド
【16日】荒沢山登山を断念し、ガーラ湯沢でスキー
天候 15日 曇り
16日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
湯沢駅から徒歩25分の国道17号線沿いにある「ゆざわ健康ランド」。健康ランドとはいっても、設備は小さな食堂以外は特に何もなくホントに風呂に入って寝るだけの場所。1泊2,200円で穴場です。すぐ近くがガーラ湯沢駅です。
タカマタギの取付点。駅からちょうど1時間です。
2008年03月15日 07:40撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 7:40
タカマタギの取付点。駅からちょうど1時間です。
土樽方面を望みます。
2008年03月15日 08:53撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 8:53
土樽方面を望みます。
金曜日に雨が降ったので雪がかなり解けた模様。先週のトレースがうっすらと残っていますが、くさった後ずさりする湿雪。今日も一番ラッセル大変です。
2008年03月15日 09:49撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 9:49
金曜日に雨が降ったので雪がかなり解けた模様。先週のトレースがうっすらと残っていますが、くさった後ずさりする湿雪。今日も一番ラッセル大変です。
雪洞内部から空を見上げる。
2008年03月15日 13:26撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 13:26
雪洞内部から空を見上げる。
同じく雪洞内部より。
2008年03月15日 13:26撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 13:26
同じく雪洞内部より。
ジロキチも疲れたよ。
2008年03月15日 13:30撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 13:30
ジロキチも疲れたよ。
雪洞の中で休憩、お昼ねタイム。
2008年03月15日 13:31撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 13:31
雪洞の中で休憩、お昼ねタイム。
後ろ髪引かれる思いで、雪洞を後にします。また掘りに来ようね。
2008年03月15日 14:04撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 14:04
後ろ髪引かれる思いで、雪洞を後にします。また掘りに来ようね。
雪洞から荒沢山を望む。13年前の3月にもあそこの中腹で雪洞に寝たっけなあ。
2008年03月15日 14:07撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 14:07
雪洞から荒沢山を望む。13年前の3月にもあそこの中腹で雪洞に寝たっけなあ。
掘るにはちょうどよい傾斜の斜面です。
2008年03月15日 14:22撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 14:22
掘るにはちょうどよい傾斜の斜面です。
雲の上からポッカリ顔を出す茂倉岳はまだ真っ白です。どっしりと構えてます。
2008年03月15日 14:35撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 14:35
雲の上からポッカリ顔を出す茂倉岳はまだ真っ白です。どっしりと構えてます。
800m付近から枝尾根を下り、広い谷筋を緩やかに下ります。このルートも使えそうです。
2008年03月15日 15:05撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 15:05
800m付近から枝尾根を下り、広い谷筋を緩やかに下ります。このルートも使えそうです。
でも雪崩の箇所にも遭遇するので、要注意です。
2008年03月15日 15:11撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 15:11
でも雪崩の箇所にも遭遇するので、要注意です。
土樽駅ホームにて。西日のよく当たる荒沢山は先週より雪解けが進んだかなあ?。
2008年03月15日 16:46撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/15 16:46
土樽駅ホームにて。西日のよく当たる荒沢山は先週より雪解けが進んだかなあ?。
一夜明けて、ゲレンデでジロキチ「はいポーズ」。
2008年03月16日 09:07撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/16 9:07
一夜明けて、ゲレンデでジロキチ「はいポーズ」。
飯士山の向こうに巻機山がかすんで見えます。
2008年03月16日 09:08撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/16 9:08
飯士山の向こうに巻機山がかすんで見えます。
高津倉山(1181m)、かつては「高津倉越え」と言ってスキーのツアーコースでした。今はリフトで頂上まで上がれます。
2008年03月16日 09:09撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/16 9:09
高津倉山(1181m)、かつては「高津倉越え」と言ってスキーのツアーコースでした。今はリフトで頂上まで上がれます。
大峰(1172m)、湯沢高原スキー場の上にある山です。
2008年03月16日 09:10撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/16 9:10
大峰(1172m)、湯沢高原スキー場の上にある山です。
石打寄りからもう一度、飯士山を望む。相変わらず巻機山はかすんでいました。
2008年03月16日 10:13撮影 by  W31SA, KDDI-SA
3/16 10:13
石打寄りからもう一度、飯士山を望む。相変わらず巻機山はかすんでいました。
撮影機器:

感想

3月15日(土)
 なんと2週続けて土樽に来てしまいました。先週タカマタギのジャンクションまで登った時に、横穴が掘れる場所がたくさんあったのでわざわざ穴掘りに来たのであります。多少は先週のリベンジでタカマタギのピークアタックとでも行きたかったのですが、そこは単独行なんで無理しません。過去にタカマタギのピークは3回踏んでいるので、穴掘りを選びました。
 先週の到達地点のジャンクションピーク直下の北斜面にいい場所がある。季節風の来ない東側の斜面で適当に立ち木が生えてて、傾斜も積雪も十分なところ。標高は1000m付近の絶好の斜面です。さっそく掘りはじめる。まず入り口を固めて掘り進む。ある程度イメージしながらやるが、なかなかそうも行かない。掘り進むのも、かき出した雪を捨てるのもみんな一人でやらなきゃいけないので大変です。
 4年前の2月に会津駒で大勢で3つの雪洞に泊まった時も、翌日ピークに行かず、一人スコップを手に掘った事がありました。だから一人の大変さはわかります。それにしても掘るのはいいけど雪をかき出すのが本当に大変。穴に入ってジャンジャン掘っても中が雪まみれになるばかり。体も雪でグッショリ。でも時間もあるのでせっせせっせと掘って捨ててを繰り返す。心地よい肉体労働ですね。
 約2時間でミニエスパースがすっぽり入るくらいのができました。一人もぐりこむには大丈夫な大きさだと思います。しばらく自分の掘った雪洞でくつろぐ。仕上げればもっと手のこんだのもできそうだけど、今日は雪洞に泊まる訳ではないのでこの辺でね。わざわざ掘りに来て、作ったのに泊まらないで下山するのはもったいない気もするけどね。でも一人で雪洞に寝るのは心細いのでホントに掘るだけです。やっぱ雪洞もテントも一人じゃねえ…。単独行なんて所詮こんなもんです。
 近くを2〜3パーティー登って行った。明日は天気もいいので、絶好のピークアタック日和だろうね。僕は後ろ髪を引かれる思いで下山です。そして湯沢町の健康ランドにお世話になりました。
3月16日(日)
 先週下見した荒沢山ですが、雪解けが進んだ模様。特に西日の当たる取付点はそんな感じがする。カドナミ沢の雪崩の爪あともすごいね。今回も先週も週半ばの水曜日に山歩きを強行してるので、体も少し悲鳴をあげているのがなんとなくわかる。てな訳で今週も日曜日はスキーにしました。
 健康ランドのすぐ上がガーラ湯沢駅です。先週に引き続いて山とスキーを満喫することができました。でもパワーとスタミナ落ちたね。厄年で人生ボコボコになったばかりだし、無理しないで楽しもうと思います。21年ぶりに無所属の山ヤになった訳だけど、やっぱ一人じゃたかが知れてますね。
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2852人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら