ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303632
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後三山大展望の尾根 唐松山〜上権現堂山

2013年05月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 sanyujin その他3人
GPS
06:50
距離
10.5km
登り
1,122m
下り
1,120m

コースタイム

07:50登山口
08:15滝見台
09:10分岐
10:20猫岩
10:50唐松山山頂11:40
13:30上権現堂山13:35
14:40登山口
天候 予想以上の晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道「堀之内IC」降車、
国道17号線で小出方面に向かい「四日町」信号で左折、
国道252号線に入り、「中島」信号で右折
県道328号線で「中子沢」温泉を目指します
温泉を過ぎてすぐ左に唐松山登山口の標識があり
左折して道なりに行くと
林道終点に2台程の駐車余地、
登山口標識付近に2台ほどの駐車余地があります
登山ポスト、トイレ等はありません
コース状況/
危険箇所等
小灌木帯の急坂を繰り返しながら主尾根に登ります
ツツジの花の大歓迎を受けました
雪崩の滑り落ちたようなザレ場の通過は転倒、滑落に注意してください

尾根分岐から唐松山の間には
尾根の北側に残雪があり、登山道の分かりにくい箇所もありました
痩せ尾根の小灌木帯は、日差しを遮るものがなく
とても蒸し暑く感じました
イワウチワの群落は花盛りでした

分岐から上権現堂山の山頂までは
急坂ですが僅かで、危険箇所はありません
八海山はまだ真っ白ですが、里はすっかり春♪
2013年05月28日 07:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 7:41
八海山はまだ真っ白ですが、里はすっかり春♪
ちょこっと真っ白な甲斐駒も
2013年05月28日 07:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:41
ちょこっと真っ白な甲斐駒も
越後駒ヶ岳と八海山
2013年05月28日 07:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 7:56
越後駒ヶ岳と八海山
花盛り♪
2013年05月28日 07:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:58
花盛り♪
どれが唐松山?
2013年05月28日 07:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:58
どれが唐松山?
急斜面、おまけに蒸し暑く、陽を遮ってくれる林もなく辛い登り
2013年05月28日 07:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 7:59
急斜面、おまけに蒸し暑く、陽を遮ってくれる林もなく辛い登り
満開のツツジがあちこちに
2013年05月28日 08:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:00
満開のツツジがあちこちに
行く先に見えているのは上権現堂山だと思いますが…
2013年05月28日 08:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:01
行く先に見えているのは上権現堂山だと思いますが…
左向こうに下権現堂山?
2013年05月28日 08:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:01
左向こうに下権現堂山?
花ぎっしりです!
2013年05月28日 08:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
5/28 8:02
花ぎっしりです!
椿もまだまだ咲いていますね
2013年05月28日 08:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:07
椿もまだまだ咲いていますね
滝見台に着きました
2013年05月28日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:15
滝見台に着きました
雪解けの水を集めて落ちる不動滝♪
2013年05月28日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 8:15
雪解けの水を集めて落ちる不動滝♪
不動滝と上権現堂山
2013年05月28日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 8:15
不動滝と上権現堂山
やや下って登り返しのコースが延々と見えているのも辛いところ
2013年05月28日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:17
やや下って登り返しのコースが延々と見えているのも辛いところ
イワウチワ
2013年05月28日 08:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:19
イワウチワ
振り返ると駒ヶ岳と八海山がのんびりこっちを見てました
2013年05月28日 08:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:23
振り返ると駒ヶ岳と八海山がのんびりこっちを見てました
きつい分だけ高度を早く稼げます
2013年05月28日 08:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:30
きつい分だけ高度を早く稼げます
なかなか近づかない稜線
2013年05月28日 08:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:32
なかなか近づかない稜線
幾重にも重なる稜線の奥にいよいよ大きくなった駒ヶ岳と八海山
2013年05月28日 08:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 8:33
幾重にも重なる稜線の奥にいよいよ大きくなった駒ヶ岳と八海山
険しい谷の上に唐松山に繋がる稜線
2013年05月28日 08:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:36
険しい谷の上に唐松山に繋がる稜線
私たち、まだこれから咲きます
2013年05月28日 08:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 8:36
私たち、まだこれから咲きます
フリルが何ともいえず愛らしいですね
2013年05月28日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
5/28 8:52
フリルが何ともいえず愛らしいですね
稜線の分岐。先に唐松山に行くので、右に。
2013年05月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:08
稜線の分岐。先に唐松山に行くので、右に。
いきなり残雪の上!
2013年05月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:08
いきなり残雪の上!
ブナの新緑が雪に映え、一層清々しく感じます。こんな山歩き止められませんね♪
2013年05月28日 09:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 9:10
ブナの新緑が雪に映え、一層清々しく感じます。こんな山歩き止められませんね♪
北斜面に雪がまだまだ沢山残っていました。五月初めに計画していたのですが、ずらして正解でした。
2013年05月28日 09:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 9:23
北斜面に雪がまだまだ沢山残っていました。五月初めに計画していたのですが、ずらして正解でした。
雄大な独立峰、守門岳
2013年05月28日 09:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 9:25
雄大な独立峰、守門岳
残雪上の歩きはひんやり気持ち良いのですが
2013年05月28日 09:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:26
残雪上の歩きはひんやり気持ち良いのですが
尾根上に出ると日差しがきつ過ぎ、汗だくだく…
2013年05月28日 09:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:28
尾根上に出ると日差しがきつ過ぎ、汗だくだく…
振り返った上権現堂山。惚れ惚れするような綺麗な形。
2013年05月28日 09:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 9:28
振り返った上権現堂山。惚れ惚れするような綺麗な形。
一番左側の峰が目指す唐松山山頂でしょうか?まだ幾つピークを越すやら(T_T)
2013年05月28日 09:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 9:53
一番左側の峰が目指す唐松山山頂でしょうか?まだ幾つピークを越すやら(T_T)
予想以上の青空♪
2013年05月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:03
予想以上の青空♪
岩峰が見えてきましたが、猫岩?
2013年05月28日 10:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:09
岩峰が見えてきましたが、猫岩?
ブナと残雪
2013年05月28日 10:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:11
ブナと残雪
イワウチワ群生地
2013年05月28日 10:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:11
イワウチワ群生地
岩峰の南側は草付き
2013年05月28日 10:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:16
岩峰の南側は草付き
北側に随分雪が残っています。雪崩にならず、このまま溶けて消えてしまうのでしょうか?
2013年05月28日 10:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 10:16
北側に随分雪が残っています。雪崩にならず、このまま溶けて消えてしまうのでしょうか?
猫岩。左に見えているのが唐松山でしょう。
2013年05月28日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:17
猫岩。左に見えているのが唐松山でしょう。
やや霞んでいますが越後三山
2013年05月28日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:17
やや霞んでいますが越後三山
垂壁
2013年05月28日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 10:17
垂壁
垂壁の向こうに更に大きな岩
2013年05月28日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:17
垂壁の向こうに更に大きな岩
岩の上は行き止まりのようです。道は右に巻きます。
2013年05月28日 10:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:19
岩の上は行き止まりのようです。道は右に巻きます。
振り返った猫岩。ナイフリッジになっていて通過できない感じです。
2013年05月28日 10:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 10:23
振り返った猫岩。ナイフリッジになっていて通過できない感じです。
上権現堂山と猫岩
2013年05月28日 10:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:25
上権現堂山と猫岩
はたまた雪上
2013年05月28日 10:27撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 10:27
はたまた雪上
分岐のようですが、道らしき踏み跡は見当たりません
2013年05月28日 10:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:37
分岐のようですが、道らしき踏み跡は見当たりません
守門岳
2013年05月28日 10:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
5/28 10:37
守門岳
浅草岳
2013年05月28日 10:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 10:37
浅草岳
唐松山山頂まで後僅か
2013年05月28日 10:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 10:38
唐松山山頂まで後僅か
タムシバ
2013年05月28日 10:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 10:41
タムシバ
山頂です
2013年05月28日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 10:49
山頂です
暑い中良く頑張りました(*^^)v
2013年05月28日 11:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
5/28 11:32
暑い中良く頑張りました(*^^)v
上権現堂山も彼方で微笑んでいるようです
2013年05月28日 11:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 11:33
上権現堂山も彼方で微笑んでいるようです
上権現堂山目指して下山します
2013年05月28日 11:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 11:47
上権現堂山目指して下山します
尾根上の木々ももうすぐ、雪を跳ねのけ立ち上がることでしょう。
2013年05月28日 13:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 13:32
尾根上の木々ももうすぐ、雪を跳ねのけ立ち上がることでしょう。
上権現堂山山頂付近
雪屁が張り出していたのでしょうね
2013年05月28日 13:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 13:34
上権現堂山山頂付近
雪屁が張り出していたのでしょうね
上権現堂山山頂
2013年05月28日 13:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 13:34
上権現堂山山頂
ここでも存在感のある守門岳
2013年05月28日 13:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5/28 13:35
ここでも存在感のある守門岳
田植えの済んだ魚沼産コシヒカリの里の風景が足元に広がります。今年も美味しいお米が豊作でありますように。
2013年05月28日 13:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 13:35
田植えの済んだ魚沼産コシヒカリの里の風景が足元に広がります。今年も美味しいお米が豊作でありますように。
大きな守門岳と記念撮影(*^^)v
2013年05月28日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
5/28 13:36
大きな守門岳と記念撮影(*^^)v
残雪の向こうに唐松山が涼しげ
2013年05月28日 13:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
5/28 13:36
残雪の向こうに唐松山が涼しげ
午後の不動滝
「残雪を集めて堂々不動滝」なんちゃって
2013年05月28日 14:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
5/28 14:25
午後の不動滝
「残雪を集めて堂々不動滝」なんちゃって
撮影機器:

感想

五月の初めに計画していた「唐松山・上権現堂山」でした。
残雪が今年は遅くまで深かったようです。
ひと月ずらしたおかげで、幸運にも登山道が大分歩きやすくなっており
道端に咲き始めた花も見られて楽しみの多い山行にはなりましたが…

「上権現堂山」へのアプローチは、
「下権現堂山」を経由し、登り返して山頂に至るコースと、
今回歩いた「手の又沢」から稜線分岐に出て反対側から登るコースがあります。
「唐松山」も一緒にと欲張りましたので(主にCLの思惑と思われます)
当然「手の又沢」コースと相成りました。

平日ですし、人の気配はないだろうと思いましたが、
林道の途中に数台の車が停め置かれていました。
山菜シーズンで、山に入る人が居るのかもしれません。
(山菜採り禁止の看板が出ていました)
歩いている途中で登山者に行き会う事はありませんでした。

視界を遮らない小灌木帯というのは結構辛いものです。
ひとつには、到達すべき尾根が常に目前にあって、なかなか近づかないいらだち。
ふたつ目に今日のように日差しの強い日には、かなり体力を消耗させられる苦しみ。
それらを重い身体に抱えながらも、
道端に今を盛りと咲く花々や、滝見台から眺める不動滝の爽やかさに
慰められて歩きました。

ようやく着いた尾根の分岐はブナの林の中、
ここから打って変った残雪上の涼しい尾根歩きが始まりました。
登山道が覆い隠されているのがちょっと不安でしたが
尾根をあまり離れずに歩くように気を付ければ、テープもありますし
さほど難しくはないと思います。

分岐から「唐松山」山頂迄が思ったよりも遠く、
幾つものピークを越え、「猫岩」と呼ばれる岩場を右に巻きました。
岩に登る踏み跡が明瞭についていましたが、標識では行止りで
通り過ぎて仰ぎ見た大岩には
とても下って来れそうな手がかりは見えませんでした。

「猫岩」を過ぎてもう一つおまけの小ピークを上り下りすると山頂。
目を疑うような360度の大パノラマが広がっていました。
これほどの大展望に、予想をはるかに超える好天、
日ごろの行いが良かったのは自分と、誰しも密かに思っていたに違いありませんね♪

蒸し暑さで、こんなにだくだく汗をかいたのは今年初めてですから、
昼食と水分補給が何よりの楽しみです。
目の前の越後三山もつまみ&おかずにしながら
苦労の報われる時間を噛みしめて過ごしました。

陽にかんかん照りつけられ、暑くてたまらなくなり
山頂を後に、長い尾根を分岐までえんやこらと戻ります。
急斜面の登り下りを幾つも良く越えたものだと感心しながら、
ようよう分岐に着くと上権現山へはひと登りのようです。
他に希望者なく、(CLに負けじと欲張って)二名で上権現堂山へ向かいました。

上権現堂山の山頂は魚沼寄りにあり、守門岳の雄大な姿が望めます。
足元にはコシヒカリで有名な田園が広がり、
田植えの終わった水面が鏡のように陽を受けて、心地良く目に写ります。
今年も美味しいお米が採れますように!

先行した皆さんの後を追って下山にかかります。
ザックを分岐にデポしたおかげで、随分体が軽やか。
汗だくだくで登った枝尾根の下りは、滑落、転倒が怖くやや慎重に。
蒸し暑い季節に突入した越後の山をなめてはいけませんね!
寒さにばかり対応してきた身体にはきつい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら