ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3069376
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

横山〜秀吉と三成の出会いのお寺からぐるり〜

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:50
距離
3.1km
登り
197m
下り
193m

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:51
合計
2:51
12:06
70
スタート地点
13:16
14:07
50
14:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横山ハイキングコース
https://maibarand.shiga.jp/yokoyama-castle-ruins/
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道ですが
龍の背コースは峠の地蔵まで荒れ気味

今回とは逆の巡拝コースから龍の背コースが
おススメです
秀吉と三成の出会いの場となった観音寺へやって来ました
2021年04月11日 11:59撮影 by  ,
17
4/11 11:59
秀吉と三成の出会いの場となった観音寺へやって来ました
駐車場は観音寺さんでお借りしました
広い駐車場が何か所もあります
2021年04月11日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/11 11:59
駐車場は観音寺さんでお借りしました
広い駐車場が何か所もあります
今回は観音寺から横山城のあった横山へ向かいます
2021年04月11日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
4/11 11:56
今回は観音寺から横山城のあった横山へ向かいます
農作業中の女性にWCを訪ねたらリアルなカカシだった!
Σ(・ω・ノ)ノ!
トイレは本堂前にあります 女性は和水洗2基と多機能1基 
2021年04月11日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
44
4/11 11:57
農作業中の女性にWCを訪ねたらリアルなカカシだった!
Σ(・ω・ノ)ノ!
トイレは本堂前にあります 女性は和水洗2基と多機能1基 
まずは蓮池の横を通って龍の背コースで峠の地蔵を目指します
2021年04月11日 12:08撮影
9
4/11 12:08
まずは蓮池の横を通って龍の背コースで峠の地蔵を目指します
シャガが咲き乱れる登山道を進むと
2021年04月11日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/11 12:12
シャガが咲き乱れる登山道を進むと
絶対鏡には見えないけど【鏡岩】ってコレ??
2021年04月11日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/11 12:25
絶対鏡には見えないけど【鏡岩】ってコレ??
さすが【お化け岩】!!岩がお化けのように消えてる
2021年04月11日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
4/11 12:27
さすが【お化け岩】!!岩がお化けのように消えてる
なんじゃコレ!!通れるんか??
2021年04月11日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
4/11 12:28
なんじゃコレ!!通れるんか??
ハイキングコースと言うよりアドベンチャーコース!?
2021年04月11日 12:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
18
4/11 12:28
ハイキングコースと言うよりアドベンチャーコース!?
ごちゃらごちゃらした峠の地蔵さまにご挨拶!!!
2021年04月11日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
4/11 12:35
ごちゃらごちゃらした峠の地蔵さまにご挨拶!!!
これだけ看板あったら絶対間違うことのない分岐から縦走路に入ります
2021年04月11日 12:37撮影 by  ,
9
4/11 12:37
これだけ看板あったら絶対間違うことのない分岐から縦走路に入ります
縦走路に出たら鉄塔がドン!!
2021年04月11日 12:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
9
4/11 12:44
縦走路に出たら鉄塔がドン!!
その先が琵琶湖の絶景が広がる展望台です テーブルセットが新しくなってました
2021年04月11日 12:51撮影 by  ,
14
4/11 12:51
その先が琵琶湖の絶景が広がる展望台です テーブルセットが新しくなってました
びわ湖の絶景に向かってヨイショ!!!
2021年04月11日 13:00撮影 by  ,
43
4/11 13:00
びわ湖の絶景に向かってヨイショ!!!
ここでhave a break!!
2021年04月11日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
4/11 12:55
ここでhave a break!!
4月になって超多忙でお疲れさんモードのビタロです
(_´Д`)ノ~~オツカレー
2021年04月11日 12:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
24
4/11 12:56
4月になって超多忙でお疲れさんモードのビタロです
(_´Д`)ノ~~オツカレー
巡拝コースと合流すると
2021年04月11日 13:04撮影 by  ,
7
4/11 13:04
巡拝コースと合流すると
お地蔵さまが道案内してくださいます
2021年04月11日 13:07撮影 by  ,
19
4/11 13:07
お地蔵さまが道案内してくださいます
横山南城跡の鐘楼堂にトウチャ〜ク!
鐘楼堂のルール
早鐘つきは絶対にしないこと
鐘楼堂への落書き厳禁
平和への願いを込めて鳴らしましょう
2021年04月11日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
4/11 13:10
横山南城跡の鐘楼堂にトウチャ〜ク!
鐘楼堂のルール
早鐘つきは絶対にしないこと
鐘楼堂への落書き厳禁
平和への願いを込めて鳴らしましょう
でっかい鉄塔を潜ると
2021年04月11日 14:09撮影 by  ,
4
4/11 14:09
でっかい鉄塔を潜ると
横山城の遺構があちこちに残っています
2021年04月11日 13:15撮影 by  ,
9
4/11 13:15
横山城の遺構があちこちに残っています
最後の急階段を登ると
2021年04月11日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/11 13:20
最後の急階段を登ると
横山の最高点北城跡にトウチャ〜ク!
2021年04月11日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
64
4/11 13:25
横山の最高点北城跡にトウチャ〜ク!
まずは三角点タ〜〜ッチ!!
2021年04月11日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
4/11 13:28
まずは三角点タ〜〜ッチ!!
100均で見つけた今回の新兵器!!(前日夜に買いにいかされました)
2021年04月11日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
4/11 13:26
100均で見つけた今回の新兵器!!(前日夜に買いにいかされました)
ジャジャジャジャーン!!テーブル
2021年04月11日 13:43撮影 by  ,
45
4/11 13:43
ジャジャジャジャーン!!テーブル
百名山【伊吹山】ど〜ん!!
秀吉さんのおひざ元なんで方位版は瓢箪に乗っかってます
2021年04月11日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
4/11 13:50
百名山【伊吹山】ど〜ん!!
秀吉さんのおひざ元なんで方位版は瓢箪に乗っかってます
【全国御城印大図鑑/攻城団】本を持った方が登って来られました。神社の次はお城なんですね
2021年04月11日 13:29撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
4/11 13:29
【全国御城印大図鑑/攻城団】本を持った方が登って来られました。神社の次はお城なんですね
西国三十三番観音巡拝コースで帰ります
2021年04月11日 14:15撮影
8
4/11 14:15
西国三十三番観音巡拝コースで帰ります
こちらのコースも道案内はお地蔵様
2021年04月11日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/11 14:19
こちらのコースも道案内はお地蔵様
でも時計回りするとお地蔵様のお尻しか見えないよ
( ノД`)
2021年04月11日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
4/11 14:26
でも時計回りするとお地蔵様のお尻しか見えないよ
( ノД`)
危険場所にはお助けロープ
2021年04月11日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/11 14:21
危険場所にはお助けロープ
さらにこんなガードロープも
2021年04月11日 14:28撮影 by  ,
4
4/11 14:28
さらにこんなガードロープも
大原観音寺まで降りてきました。薬師堂のとなりが西国三十三コースの登山口
2021年04月11日 14:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
10
4/11 14:42
大原観音寺まで降りてきました。薬師堂のとなりが西国三十三コースの登山口
国の重要文化財 観音寺の本堂
2021年04月11日 14:47撮影 by  ,
17
4/11 14:47
国の重要文化財 観音寺の本堂
良くわからないけどなんかすごい!!!
ところであの千社札はなに???
2021年04月11日 14:47撮影 by  ,
13
4/11 14:47
良くわからないけどなんかすごい!!!
ところであの千社札はなに???
ココはまだサクラが満開!!
2021年04月11日 14:48撮影 by  ,
18
4/11 14:48
ココはまだサクラが満開!!
青空バックにぷりっぷり
2021年04月11日 14:54撮影 by  ,
36
4/11 14:54
青空バックにぷりっぷり
おまけ)
今日も帰りに10周年を迎えたローザンベリーへ
2021年04月11日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
4/11 15:46
おまけ)
今日も帰りに10周年を迎えたローザンベリーへ
時間があったので羊のショーンに会いに来ました
2021年04月11日 16:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
4/11 16:24
時間があったので羊のショーンに会いに来ました
リアルショーン
2021年04月11日 16:12撮影 by  ,
16
4/11 16:12
リアルショーン
こんなん着てたら暑いで!!
ι(´Д`υ)アツィー
5月の連休に毛刈りショーがあるみたいですよ
2021年04月11日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
4/11 16:12
こんなん着てたら暑いで!!
ι(´Д`υ)アツィー
5月の連休に毛刈りショーがあるみたいですよ
お花畑に行ったら・・・
ヤマシャク咲いてた!!(庭シャク?)
(*´艸`)
2021年04月11日 15:25撮影 by  ,
21
4/11 15:25
お花畑に行ったら・・・
ヤマシャク咲いてた!!(庭シャク?)
(*´艸`)
2021年04月11日 14:48撮影
8
4/11 14:48
スノーフレーク?
2021年04月11日 15:27撮影 by  ,
19
4/11 15:27
スノーフレーク?
コバンユリの白?
2021年04月11日 15:28撮影 by  ,
16
4/11 15:28
コバンユリの白?
コバンユリの赤?
2021年04月11日 15:31撮影 by  ,
19
4/11 15:31
コバンユリの赤?
花の写真を撮ってたらまたヤッタ!!
腰が痛くてこんな態勢に・・・
(-"-;A ...アセアセ
2021年04月11日 15:30撮影
20
4/11 15:30
花の写真を撮ってたらまたヤッタ!!
腰が痛くてこんな態勢に・・・
(-"-;A ...アセアセ
タイツリソウ?
2021年04月11日 15:36撮影 by  ,
25
4/11 15:36
タイツリソウ?
ニリンソウ?
2021年04月11日 15:39撮影 by  ,
23
4/11 15:39
ニリンソウ?
チャメ
2021年04月11日 15:44撮影 by  ,
29
4/11 15:44
チャメ
チューリップ畑
2021年04月11日 15:45撮影 by  ,
16
4/11 15:45
チューリップ畑
シロバナマンサク
2021年04月11日 15:46撮影 by  ,
23
4/11 15:46
シロバナマンサク
わんこ
2021年04月11日 16:46撮影 by  ,
14
4/11 16:46
わんこ
いよいよこれの時期ですね
最後にソフトクリーム!!
2021年04月11日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
46
4/11 15:53
いよいよこれの時期ですね
最後にソフトクリーム!!

感想





皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・・
ちょっと最近お疲れモードなので
気軽に登れる横山ハイキングコースで
横山城があった横山に登って来ました

前回は長浜側から登ったので今回は
秀吉と三成の運命の出会いとなった
【三献茶の伝説】が残る観音寺から
龍の背コース→展望台→巡拝コースで
山頂へ向かいます
途中には琵琶湖の絶景が広がる展望台や
平和の鐘などがあり退屈しません
 
横山山頂からは
百名山「伊吹山」がド〜〜ン!!
さらに琵琶湖の絶景が広がっています

ただし
二つの巡拝コースではそれぞれ13と33体
お地蔵さまが道案内をしてくれますが
龍の背コースから時計周りをすると
帰りはず〜と背中ばっかりで
お顔が見えないので逆回りがおススメです
(〃艸〃)ムフッ

それにしても・・・
ローザンベリー多和田のお花畑で
写真を撮影していたら
またまた先週の腰痛がぶり返したので
チャメと帰りに運転変わったら
それはそれはアドベンチャーな運転で
ず〜と足を踏ん張ってて余計悪化したかも??
(-"-;A ...アセアセ

参考資料
【日本古寺百選 石田三成と羽柴秀吉の出会いの地】
★大原観音寺
このお寺が石田三成と羽柴秀吉の出会いの地とされています
寺の小僧だった三成が、鷹狩りで立ち寄った秀吉に茶を献じて
「三椀の才」で見出されたという逸話が残っています
本堂、鐘楼、惣門が重要文化財
三成が秀吉に献じたお茶の水を汲んだとされる
古井戸も残っています

★秀吉と三成の運命の出逢いの伝説
長浜城主となった羽柴秀吉が鷹狩りをしている途中
喉が渇いていたので出てきた寺の小姓にお茶を所望すると
小姓は奥に引っ込み大きな椀にぬるめのお茶を
たっぷりと入れて秀吉に差し出した
喉が渇いていた秀吉は、ごくごくと喉を鳴らしながら
一気にそのお茶を飲み干した
人心地がついた秀吉が二杯目のお茶を所望すると
今度は先程よりも小ぶりの椀に先程よりもやや熱めのお茶を
入れて秀吉に差し出した
一杯目のお茶で喉の渇きは癒されていたので
やや濃い目のお茶はさらさらと
秀吉の喉を潤わせながら通って行った
「うまい!!!」思わず秀吉は、唸った
と同時に、一つの興味が湧いた
「もう一杯お茶を所望しよう。」
小姓はさらに小さな椀に濃い目の熱いお茶を入れて
秀吉に差し出したのであった
思っていたとおりであった。
小姓は、秀吉が所望した三杯の茶を
秀吉の喉の渇き具合に応じて
三通りに入れ分けて持ってきたのだった
すなわち、
一杯目は喉の渇きを癒すことに重点をおいて
ぬるめのお茶をたっぷりと用意した
二杯目は喉の渇きも収まったであろうから
落ち着いてお茶を味わえるように少し熱めのお茶を
やや量を抑えて持ってきた
そして三杯目は、ゆっくりと落ち着いた気持ちで
お茶の味を堪能できるように
小さな椀に熱いお茶を入れて持って来たのだ
相手の状況に応じて臨機応変に自らの行動を
変えることができる石田三成という少年の柔軟な思考力に
深く感じ入った秀吉はそのまま長浜城に連れ帰り
家臣に取り立てたと言い伝えられている
三成が15歳の時とも17歳の時とも言われている
これがいわゆる、【三献茶の伝説】である

★横山城
東に伊吹山、西に琵琶湖、北に小谷城、
眼下には北国脇往還を見下ろす軍事・交通の要衝に
位置しています
現在でも郭(くるわ)や砦(とりで)跡が残っています
もとは浅井亮政の小谷城を守るための出城でしたが
元亀元年(1570年)姉川合戦にて落城
小谷城攻めの際は織田信長軍の拠点となりました



みなさん、ごきげんよう(^o^)丿
最近プチトマトが主食化してるチャメゴンです
(あ、今までの主食にプラスとゆうことです)

上でビタロがなんか言ってますが真実は、
私ら的に長距離の山を予定してたのですが
直前になって
花まだ咲いてない説、
残雪まだある説が浮上し、
変更先が夜更けになっても決まらず
”こんな時間に起きてたらしんどいとこ行けへんやん”
とゆうことでここに(;^_^A

ビタロが寝た後、
どうせなら違うルートで、
と私が目を充血させながら調べたのです

で、山行後調べたら
あら、たいそうなお寺さんだったのね、と

登山道で、私が先行していて
狭く超急な階段を登っていて
あと数段とゆう時、
草むらからガサガサガサガサ
登山道に出てきそうな気配です
こんなとこで
イノシシとかに突進されたら
死ぬか大けが間違いなし
だから
大声を出しながら
ストックどうしをたたき、
地面をたたくと
そやつはあきらかに驚いてターンした様子
(音でわかります)

ビタロにそのことを伝えると
「なんでそいつの姿撮らへんかったんやぁ!」

「あんたなぁ、私の命とスクープ写真、どっちが大事なん?」
ビタロは ふんっ と笑って答えませんでした

熊ではないと思います
鹿なら逃げる過程で鳴くと思うし
イノシシか猿、タヌキぐらいだったのでは?

まぁ今となっては正体だけでも知りたかったと
やきもきしております(-_-;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら