磐梯山(翁島口-赤埴林道)


- GPS
- 05:16
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 1,041m
- 下り
- 506m
コースタイム
13:58弘法清水14:50-15:07渋谷分岐-15:25赤埴林道分岐-15:32林道終点
天候 | 曇/雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
翁島登山口はリゾートスキー場ゲレンデ下からと 少し上の林道終点からがあります。 両方ともに駐車スペースはあります。 ゴンドラ終点までは緩やかで歩きやすい道です。 岩場やロープ場等も問題なく、山頂まで 不明瞭な箇所もありません。 降りは天狗岩付近が岩場の急な箇所ですので 慎重な下山が必要と思われます。 |
写真
感想
自宅付近からでも磐梯山頂の雪が見てとれるようになり
今年最後の磐梯山に登ることにしました。
今回は初めてのコースとなる表ルート
翁島口から登って猪苗代口に降りる計画です。
初ということで林道まで行かずに
リゾートスキー場のゲレンデ下から登りました。
まずはゲレンデ横の緩やかで足場のいい道を登ります。
二合目となる大岩から先は徐々に傾斜が増し
ゴンドラ頂上駅合流点からは大小の石が目立つ
本格的な登山道となり登りもきつくなってきます。
ロープが張られた岩場を過ぎて岩場に取り付くと
賽の河原のお地蔵さんがあります。
この周辺は展望所で猪苗代湖や磐梯町、
会津若松方面まで見渡せ、休憩に最適な場所ですね。
しかし今回は、急に思い立った登山だったこともあり
汗をかいたわりに寒さから水分補給もしておらず
この辺りではっきりとわかるバテ状態となってしまいました。
天狗岩へは急登の岩場で、特に危険箇所はありませんが
気を抜くことはできません。
天狗岩を超えると一面冬景色となっていました。
雪もちらつき始め、バテたところに追い討ちをかけます。
「あと一息」の岩を過ぎてまもなく山頂。
誰もいない静かな白い空間は、いつもの賑わう山頂とは
違ってとても神々しい感じでした。
どうやら本日は私が最後の登山者のようです。
祠に今年一年の感謝と来年無事に来れますようにお祈りし
弘法清水までの雪の登山道を下ります。
岡部小屋は昨日9日で営業を終了されておりましたが
弘法清水小屋が営業されており、冷え切った体に
暖かいものをいただきようやく一息つけました。
小屋の奥さんも下山される時間でしたので
もう一人の登山者の方と3人で下山することとなり
さらに赤埴林道から車で送っていただけることとなりました。
おかげで時間を気にせずに小屋で休めて
エネルギー不足もすっかり回復できました。
降りは小屋の奥さんの長靴カモシカウォーク(トレイルのよう)に
2人で楽しく必死についていきました。
亀の石や鳥の餌場などを教えていただき
とても貴重な体験でしたよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する