ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316898
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

7月2日は谷川岳の日! 西黒尾根から天神尾根

2013年07月02日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

8:48土合駅-9:14登山指導センタ-(登山届け提出)-9:19登山口-11:17ラクダのコル-12:11ざんげ岩-12:34トマの耳(小休止)-12:56オキの耳(小休止)-13:34型の小屋-14:03天狗の留場-14:27熊穴沢非難小屋-15:04天神平ロープウェイ乗り場
天候 曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き--土合駅(越後湯沢で新幹線から在来線へ乗り換え)
帰り--ロープウェイ口から上毛高原行きバス(水上駅で下車)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは指導センターで記入/提出できます。
道の状態はよく整備されていました。
西黒尾根はさすがクラシックルート、登山道が広いと感じました。
鎖場の鎖も新しいものでした。
土合駅から出発です!
一度見てみたかったもぐら駅でしたが。。
上りホームはちゃんと1階?にありました。
ここから車道を20分ほど歩きます。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:53
土合駅から出発です!
一度見てみたかったもぐら駅でしたが。。
上りホームはちゃんと1階?にありました。
ここから車道を20分ほど歩きます。
ロープウェイ乗り場(谷川岳ベースプラザ)。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
ロープウェイ乗り場(谷川岳ベースプラザ)。
谷川岳指導センター前にはロープウェイと電車の時刻表があります。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
谷川岳指導センター前にはロープウェイと電車の時刻表があります。
谷川岳指導センター
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
谷川岳指導センター
登る前に危険区域をお勉強。(結局、ガスのため、危険区域の斜面(絶壁?)を眺める事はなく終わりました。。)
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
登る前に危険区域をお勉強。(結局、ガスのため、危険区域の斜面(絶壁?)を眺める事はなく終わりました。。)
登山口。谷川岳まで3.7KM。意外に近いような。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
登山口。谷川岳まで3.7KM。意外に近いような。
この鉄塔の下にはヨツバヒヨドリが咲いていました。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
この鉄塔の下にはヨツバヒヨドリが咲いていました。
緑の中を登ります。結構好きです。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:53
緑の中を登ります。結構好きです。
途中、ロープウェイの終点、天神平?が見えます。左側はスキー下山コースでしょうか?
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
途中、ロープウェイの終点、天神平?が見えます。左側はスキー下山コースでしょうか?
樹林帯が終わりましたが。。展望無し。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
樹林帯が終わりましたが。。展望無し。
鎖場が3箇所ほどありました。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:53
鎖場が3箇所ほどありました。
合間に高山植物が現れます。イブキジャコウソウ。(いつもはこの葉っぱの香りをかいで見るのですが、防虫ネットをかぶっているため割愛)
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/4 1:53
合間に高山植物が現れます。イブキジャコウソウ。(いつもはこの葉っぱの香りをかいで見るのですが、防虫ネットをかぶっているため割愛)
ウラジオヨウラク、色が不思議な紫ピンクですね。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:53
ウラジオヨウラク、色が不思議な紫ピンクですね。
尾根を振り返れば歩いてきた尾根がみえるかな?と思いましたが。。見えません。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
尾根を振り返れば歩いてきた尾根がみえるかな?と思いましたが。。見えません。
一瞬左側の谷が開ける時がありました。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
一瞬左側の谷が開ける時がありました。
登るルートが黄色ペンキで示されているので助かります。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
登るルートが黄色ペンキで示されているので助かります。
ここがうわさの氷河の爪あと。
つるつるの岩が広がっています。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
ここがうわさの氷河の爪あと。
つるつるの岩が広がっています。
雪渓のそばにはユキワリソウなどのお花が群れています。晴れていればもっときれいかな。。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:52
雪渓のそばにはユキワリソウなどのお花が群れています。晴れていればもっときれいかな。。
ハクサンチドリでしょうか
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:52
ハクサンチドリでしょうか
コバイケイソウが出てきました。ギボウシも咲きそうです。葉っぱが出ていますね。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
コバイケイソウが出てきました。ギボウシも咲きそうです。葉っぱが出ていますね。
ホソバウスユキソウですね!はじめてみましたが
確かにエーデルワイス。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/4 1:52
ホソバウスユキソウですね!はじめてみましたが
確かにエーデルワイス。
西黒尾根終盤に雪渓が出てきます。
この上を歩けば楽だったのですが、
右の道標の指し示す岩のほうから登りましたが。。手がかり少なくちょっと疲れました。。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
西黒尾根終盤に雪渓が出てきます。
この上を歩けば楽だったのですが、
右の道標の指し示す岩のほうから登りましたが。。手がかり少なくちょっと疲れました。。
山頂真近ですが、ガスで方向見失いそうになります。(標識ありたすかりました)
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
山頂真近ですが、ガスで方向見失いそうになります。(標識ありたすかりました)
トマの耳。展望は残念ながらありません。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
トマの耳。展望は残念ながらありません。
方位盤で想像するしかないか。。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
方位盤で想像するしかないか。。
でもコバイケイソウが幻想的。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
7/4 1:52
でもコバイケイソウが幻想的。
お花もたくさん。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:52
お花もたくさん。
オキの耳。強風の合間に青空が??
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:52
オキの耳。強風の合間に青空が??
ミネウスユキソウ。。でしょうか?このあたりはお花多かったです。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:52
ミネウスユキソウ。。でしょうか?このあたりはお花多かったです。
チングルマは穂が出始めていました。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:52
チングルマは穂が出始めていました。
ハクサンイチゲ
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:52
ハクサンイチゲ
はこのあたりに多かったです。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
はこのあたりに多かったです。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:52
一瞬晴れた、オキの耳。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
7/4 1:52
一瞬晴れた、オキの耳。
チラッと。。。平標方面??確認したくても叉真っ白に。
2013年07月02日 13:20撮影 by  SC-06D, SAMSUNG
2
7/2 13:20
チラッと。。。平標方面??確認したくても叉真っ白に。
オノエランというのでしょうか。きれいです。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:52
オノエランというのでしょうか。きれいです。
トマの耳もみえた。。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
トマの耳もみえた。。
白のイワカガミと思っていましたが、ヤマイワカガミは白色なのですね。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
白のイワカガミと思っていましたが、ヤマイワカガミは白色なのですね。
肩の小屋
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
肩の小屋
ヨツバシオガマかな。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:52
ヨツバシオガマかな。
このあたりからずっと下ります。
よく整備されています。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
7/4 1:52
このあたりからずっと下ります。
よく整備されています。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
整備されていますが岩は滑りやすいです。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
整備されていますが岩は滑りやすいです。
皆様のレコで見た、避難小屋です。赤が良く目立ちますね。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
皆様のレコで見た、避難小屋です。赤が良く目立ちますね。
谷川温泉方面にはヤマヒルが出るとか。
今回のルートにはいなかったようです。。。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
谷川温泉方面にはヤマヒルが出るとか。
今回のルートにはいなかったようです。。。
下山途中、西黒尾根が見えます。しみじみと写真を撮ります。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
下山途中、西黒尾根が見えます。しみじみと写真を撮ります。
木道が続くのですが、こちらも、結構滑りますね。。
2013年07月04日 01:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:52
木道が続くのですが、こちらも、結構滑りますね。。
右側に見えた、このテーブルマウンテンは。。
苗場山ですか?!
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
右側に見えた、このテーブルマウンテンは。。
苗場山ですか?!
ここから下山できるようですが。。
迷わずロープウェイ方面へ。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
ここから下山できるようですが。。
迷わずロープウェイ方面へ。
開けてきたら天神平!
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
開けてきたら天神平!
白毛門みえるかな?
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
白毛門みえるかな?
少しお姿見えました。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
少しお姿見えました。
後は乗って下るだけ。。楽チン。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
後は乗って下るだけ。。楽チン。
今日は谷川岳の日。
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7/4 1:53
今日は谷川岳の日。
です。私にとっても谷川の日でした。
今度はこのポスターのお姿拝見したいです!
2013年07月04日 01:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
7/4 1:53
です。私にとっても谷川の日でした。
今度はこのポスターのお姿拝見したいです!
撮影機器:

感想

雪が解けると越後の山に花が咲き出しますね!
6月平標山に行きたいと思いつつ時期を逃したので、お隣の谷川岳はどうかな?
と思っていたら丁度7月2日は谷川岳の日との事。
(1920年に初登頂したのがこの7月2日ということだそうです。)
お天気はやはり良くなさそうですが、
7月2日を私の谷川初登頂の日にもしちゃおう、と出かけました。

ルートは一度は上りたい西黒尾根→天神尾根。帰りは楽してロープウェイで。
西黒尾根から山頂あたりはお花たくさん咲いていました。
未だこれからもギボウシなど夏の花が咲くと思います。
ホソバウスユキソウもたくさん咲いていました。

蛇紋岩の滑りやすい岩場も聞いていた通り。。
油断すると足場がつるっと行きますね。至仏山と同じ岩だと実感。

分かってはいたものの、登山中、ほぼ、白いガスの中でした。
山頂で一瞬雲が切れて、トマ&オキの耳が見えた程度。
この山の全貌は。。’谷川岳の日’のポスターで眺めました。
お花は咲いていましたが、やっぱり西黒尾根を振り返って眺めたかったし、
マチガ沢や 平標方面、白毛門方面をぐるっと眺めたかったかな。
谷川は新幹線を使えばアクセスは良いので、また、次回のお楽しみにしようと思います。

皆様のレコで虫(ブユ)がいるとの情報で、前日防虫ネット+スプレーを購入して
望みました。しかし、行きかう人々誰も防虫ネットをかぶっていません。
稜線にはトンボも出始めていたので、虫はいなくなったかな?と思って
ネットを外したのが失敗でした。(恥ずかしいし)
→その結果、やっぱりやられてしまいました。。。
耳を噛まれて腫れてしまいました!
思えば、ここにはスプレーをかけなかったなと。
耳無し芳市の話を思い出しました。。耳もちゃんとケアしておくべきでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1900人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら