7月2日は谷川岳の日! 西黒尾根から天神尾根

コースタイム
天候 | 曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り--ロープウェイ口から上毛高原行きバス(水上駅で下車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは指導センターで記入/提出できます。 道の状態はよく整備されていました。 西黒尾根はさすがクラシックルート、登山道が広いと感じました。 鎖場の鎖も新しいものでした。 |
写真
感想
雪が解けると越後の山に花が咲き出しますね!
6月平標山に行きたいと思いつつ時期を逃したので、お隣の谷川岳はどうかな?
と思っていたら丁度7月2日は谷川岳の日との事。
(1920年に初登頂したのがこの7月2日ということだそうです。)
お天気はやはり良くなさそうですが、
7月2日を私の谷川初登頂の日にもしちゃおう、と出かけました。
ルートは一度は上りたい西黒尾根→天神尾根。帰りは楽してロープウェイで。
西黒尾根から山頂あたりはお花たくさん咲いていました。
未だこれからもギボウシなど夏の花が咲くと思います。
ホソバウスユキソウもたくさん咲いていました。
蛇紋岩の滑りやすい岩場も聞いていた通り。。
油断すると足場がつるっと行きますね。至仏山と同じ岩だと実感。
分かってはいたものの、登山中、ほぼ、白いガスの中でした。
山頂で一瞬雲が切れて、トマ&オキの耳が見えた程度。
この山の全貌は。。’谷川岳の日’のポスターで眺めました。
お花は咲いていましたが、やっぱり西黒尾根を振り返って眺めたかったし、
マチガ沢や 平標方面、白毛門方面をぐるっと眺めたかったかな。
谷川は新幹線を使えばアクセスは良いので、また、次回のお楽しみにしようと思います。
皆様のレコで虫(ブユ)がいるとの情報で、前日防虫ネット+スプレーを購入して
望みました。しかし、行きかう人々誰も防虫ネットをかぶっていません。
稜線にはトンボも出始めていたので、虫はいなくなったかな?と思って
ネットを外したのが失敗でした。(恥ずかしいし)
→その結果、やっぱりやられてしまいました。。。
耳を噛まれて腫れてしまいました!
思えば、ここにはスプレーをかけなかったなと。
耳無し芳市の話を思い出しました。。耳もちゃんとケアしておくべきでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する