ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 323609
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

名残ヶ原と天馬尾根(秣岳〜しろがね草原)

2013年07月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
7.1km
登り
570m
下り
565m

コースタイム

7:30 駐車場
8:20 名残ヶ原散策 9:00
9:20 駐車場

9:50 秣岳登山口
11:00 秣岳頂上
11:40 しろがね草原(昼食)12:20
13:10 秣岳頂上
14:15 秣岳登山口
天候 小雨→曇り
見晴らしはまあまあ。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗駒山須川高原の駐車場には多数停められるが、混雑期は行列ができる。
秣岳登山口の下の方に、7〜8台ほど停められる。
コース状況/
危険箇所等
○名残ヶ原○
特に危険な箇所は無い。
雨後は水溜まり、ぬかるみ多い。

○秣岳○
粘土質で滑りやすいところあり。
岩場のトラバースは雨天時注意。

温泉は、岩手側:須川高原温泉、秋田側:栗駒山荘。
駐車場の水たまりで水分補給をするイワツバメ。
大群が空を舞っています。
2013年07月23日 00:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
7/23 0:16
駐車場の水たまりで水分補給をするイワツバメ。
大群が空を舞っています。
鳥海山!!
カッコイイお姿ですね。
2013年07月23日 00:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
18
7/23 0:16
鳥海山!!
カッコイイお姿ですね。
剣岳。
2013年07月23日 00:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/23 0:16
剣岳。
この実なんの実シリーズ!
ミネズオウの実。
2013年07月23日 00:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 0:21
この実なんの実シリーズ!
ミネズオウの実。
イワカガミの実。
2013年07月23日 00:21撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 0:21
イワカガミの実。
ガンコウランの実。
2013年07月23日 00:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 0:22
ガンコウランの実。
さて、この花はなんでしょう?
小さいし、風に揺れるしで、納得いくまで50枚ほど撮りました(>_<)
2013年07月23日 06:35撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:35
さて、この花はなんでしょう?
小さいし、風に揺れるしで、納得いくまで50枚ほど撮りました(>_<)
たぶん、ミヤマホタルイだと思うんですが。
2013年07月23日 06:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/23 6:36
たぶん、ミヤマホタルイだと思うんですが。
ミヤマホタルイを検索しても、こういう写真か結実した様子のものがほとんどで、花の様子は分かりませんでした。
2013年07月23日 00:22撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 0:22
ミヤマホタルイを検索しても、こういう写真か結実した様子のものがほとんどで、花の様子は分かりませんでした。
シロバナトウウチソウ。
2013年07月23日 06:36撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:36
シロバナトウウチソウ。
ホソバノキソチドリ。
2013年07月23日 06:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/23 6:37
ホソバノキソチドリ。
距が上を向いているから、コバノトンボソウかな。
2013年07月23日 06:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:37
距が上を向いているから、コバノトンボソウかな。
イワショウブ。
名残ヶ原はほとんど蕾でした。
2013年07月23日 06:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:37
イワショウブ。
名残ヶ原はほとんど蕾でした。
キンコウカのお星様☆
2013年07月23日 06:37撮影 by  SLT-A77V, SONY
8
7/23 6:37
キンコウカのお星様☆
たくさん咲いていました♪
2013年07月23日 00:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/23 0:17
たくさん咲いていました♪
名残ヶ原のキンコウカは終盤に差し掛かってきたようです。
2013年07月23日 06:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:38
名残ヶ原のキンコウカは終盤に差し掛かってきたようです。
上からお星様☆
2013年07月23日 06:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:39
上からお星様☆
イワオトギリは見頃。
2013年07月23日 06:38撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 6:38
イワオトギリは見頃。
シラタマノキ。
2013年07月23日 06:39撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 6:39
シラタマノキ。
スギゴケの胞子。大量。
2013年07月23日 06:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 6:40
スギゴケの胞子。大量。
ウラジロヨウラク。
この色が好きです。
2013年07月23日 06:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
11
7/23 6:40
ウラジロヨウラク。
この色が好きです。
名残のイワイチョウ。
2013年07月23日 06:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:41
名残のイワイチョウ。
モウセンゴケ。
2013年07月23日 06:34撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/23 6:34
モウセンゴケ。
水玉ワールド。
2013年07月23日 06:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
9
7/23 6:40
水玉ワールド。
開き始めのモウセンゴケ。
イチジクみたい…!?
2013年07月23日 06:41撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/23 6:41
開き始めのモウセンゴケ。
イチジクみたい…!?
モウセンゴケの蕾。
2013年07月23日 06:40撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:40
モウセンゴケの蕾。
咲いてきた!
2013年07月22日 23:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/22 23:59
咲いてきた!
小さいけどカワイイ花です。
2013年07月22日 23:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/22 23:59
小さいけどカワイイ花です。
葉っぱに似合わず…。
2013年07月23日 06:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:44
葉っぱに似合わず…。
名残ヶ原はキンコウカロード。
2013年07月23日 00:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/23 0:17
名残ヶ原はキンコウカロード。
そして、黄色い絨毯。
2013年07月23日 06:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:43
そして、黄色い絨毯。
たっぷり楽しみました。
2013年07月23日 06:43撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:43
たっぷり楽しみました。
ガスに包まれた名残ヶ原入り口。
2013年07月23日 00:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/23 0:17
ガスに包まれた名残ヶ原入り口。
秣岳の登山口。
2013年07月23日 00:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/23 0:17
秣岳の登山口。
ツクバネソウ。
5枚葉はこれだけ見付けました。
葉っぱが5枚だと、ガクも5枚なのね。
2013年07月23日 06:44撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:44
ツクバネソウ。
5枚葉はこれだけ見付けました。
葉っぱが5枚だと、ガクも5枚なのね。
深い緑の森。
2013年07月23日 00:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/23 0:18
深い緑の森。
とっても静かな森の階段歩き…。ふぅ…。
2013年07月23日 00:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/23 0:18
とっても静かな森の階段歩き…。ふぅ…。
木に絡みついていたツルアジサイ。
2013年07月23日 06:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/23 6:45
木に絡みついていたツルアジサイ。
ショウジョウバカマのなれの果て。
ちょっと触ったら、茶色のもしゃもしゃが飛び散りました。
2013年07月23日 06:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:45
ショウジョウバカマのなれの果て。
ちょっと触ったら、茶色のもしゃもしゃが飛び散りました。
樹林帯を抜けると、秣岳のピラミッドが聳えます。
2013年07月23日 00:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/23 0:19
樹林帯を抜けると、秣岳のピラミッドが聳えます。
この岩場が、魔のポイントなんだな…。
2013年07月23日 00:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/23 0:19
この岩場が、魔のポイントなんだな…。
あのトラバースが…。
あの辺が現場かなぁ…。
2013年07月23日 00:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/23 0:19
あのトラバースが…。
あの辺が現場かなぁ…。
コメツツジとハッチ。
2013年07月23日 06:45撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:45
コメツツジとハッチ。
タカネアオヤギソウ。
2013年07月23日 06:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:46
タカネアオヤギソウ。
タチギボウシの蕾が成長してきました。
2013年07月23日 06:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:46
タチギボウシの蕾が成長してきました。
キンコウカのお花畑。
2013年07月23日 06:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:46
キンコウカのお花畑。
金色の絨毯が、まばらではありますが遠くまで広がります。
2013年07月23日 06:46撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:46
金色の絨毯が、まばらではありますが遠くまで広がります。
上から見ても金色ってほどではなかったけれど…。
2013年07月23日 06:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
7
7/23 6:47
上から見ても金色ってほどではなかったけれど…。
タテヤマリンドウ。
2013年07月23日 06:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/23 6:47
タテヤマリンドウ。
たくさん咲いていました。
2013年07月23日 06:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
7/23 6:47
たくさん咲いていました。
サワランも草原に隠れるように。
2013年07月23日 06:47撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/23 6:47
サワランも草原に隠れるように。
どの状態が最盛期なのかわかりにくい…。
2013年07月23日 06:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:48
どの状態が最盛期なのかわかりにくい…。
草原にアクセントを付ける色ですね。
2013年07月23日 06:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:48
草原にアクセントを付ける色ですね。
黄色の密度は高くありませんが、ナウシカを思い出します。
2013年07月23日 06:48撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:48
黄色の密度は高くありませんが、ナウシカを思い出します。
キンコウカとタテヤマリンドウのパステルカラー。
2013年07月23日 06:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 6:49
キンコウカとタテヤマリンドウのパステルカラー。
今日のお昼♪
ドーナツつぶれました(>_<)
2013年07月23日 00:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/23 0:19
今日のお昼♪
ドーナツつぶれました(>_<)
「栗駒のモンサンミッシェル」に続く、遠慮がちなキンコウカロード。
2013年07月23日 06:49撮影 by  SLT-A77V, SONY
10
7/23 6:49
「栗駒のモンサンミッシェル」に続く、遠慮がちなキンコウカロード。
モンサンミッシェルを眺めて体育座り。
2013年07月23日 00:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
20
7/23 0:20
モンサンミッシェルを眺めて体育座り。
なぜか、頑張って逆立ちしていたトンボ。
2013年07月23日 00:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/23 0:20
なぜか、頑張って逆立ちしていたトンボ。
トキソウが隠れていました。
2013年07月23日 00:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 0:00
トキソウが隠れていました。
すごく小さくて、ひょろっとした個体でした。
2013年07月23日 06:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:50
すごく小さくて、ひょろっとした個体でした。
モウセンゴケはしろがね草原が見頃。
2013年07月23日 00:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 0:00
モウセンゴケはしろがね草原が見頃。
あぁ。青空だったらなぁ…。
2013年07月23日 06:50撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/23 6:50
あぁ。青空だったらなぁ…。
ね、キンコウカさん。
2013年07月23日 06:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/23 6:51
ね、キンコウカさん。
ね、トンボさん。
2013年07月23日 06:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:51
ね、トンボさん。
そういえば、すぐそこは栗駒山。
しろがね草原の絨毯がビロードのよう。
2013年07月23日 06:51撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/23 6:51
そういえば、すぐそこは栗駒山。
しろがね草原の絨毯がビロードのよう。
栗駒のモンサンミッシェルから。
何となく黄色っぽいのは、キンコウカの絨毯なんです。
2013年07月23日 06:52撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/23 6:52
栗駒のモンサンミッシェルから。
何となく黄色っぽいのは、キンコウカの絨毯なんです。
モンサンミッシェルに咲いていたコメツツジ。
2013年07月23日 06:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:53
モンサンミッシェルに咲いていたコメツツジ。
ミヤマホツツジのゾウさん。
2013年07月23日 06:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:53
ミヤマホツツジのゾウさん。
ヨツバヒヨドリだと思ったんだけど、葉が4枚輪生していませんね。
2013年07月23日 06:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:53
ヨツバヒヨドリだと思ったんだけど、葉が4枚輪生していませんね。
イワショウブ。
しろがね草原も、これからでした。
2013年07月23日 06:53撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:53
イワショウブ。
しろがね草原も、これからでした。
モウセンゴケファミリー。
2013年07月23日 06:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:54
モウセンゴケファミリー。
遠慮がちに黄色い絨毯と、オオシラビソの林。
2013年07月23日 06:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:54
遠慮がちに黄色い絨毯と、オオシラビソの林。
秣岳に戻りますよ〜。
2013年07月23日 06:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 6:54
秣岳に戻りますよ〜。
キンコウカ群に別れを告げ。
2013年07月23日 06:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:56
キンコウカ群に別れを告げ。
タテヤマリンドウも、バイバイ。
2013年07月23日 06:54撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:54
タテヤマリンドウも、バイバイ。
ゴゼンタチバナも、バイバイ。
2013年07月23日 06:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:55
ゴゼンタチバナも、バイバイ。
ネバリノギランも、バイバイ。
2013年07月23日 06:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:55
ネバリノギランも、バイバイ。
ツマトリソウも…帰るとなるとたくさん見付けるのはなぜ?
2013年07月23日 06:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:55
ツマトリソウも…帰るとなるとたくさん見付けるのはなぜ?
オノエランが隠れていました!
今年はなかなか会えなかったです。
2013年07月23日 06:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 6:55
オノエランが隠れていました!
今年はなかなか会えなかったです。
コバイケイソウの実。
2013年07月23日 06:55撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:55
コバイケイソウの実。
タカネアオヤギソウロード。
なんて、地味なんだろう…。
2013年07月23日 06:56撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:56
タカネアオヤギソウロード。
なんて、地味なんだろう…。
ここまで来れば、あとは、降りるだけ。
だと思っていたんだよ、先月も。
2013年07月23日 06:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 6:57
ここまで来れば、あとは、降りるだけ。
だと思っていたんだよ、先月も。
タケシマランの実。
2013年07月23日 06:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:57
タケシマランの実。
ミカヅキスゲかなんかかな。
2013年07月23日 06:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:57
ミカヅキスゲかなんかかな。
鏡のような須川湖を見下ろす。
2013年07月23日 06:57撮影 by  SLT-A77V, SONY
7/23 6:57
鏡のような須川湖を見下ろす。
深い森の色に溶け込むような、深い蒼をしています。
2013年07月23日 06:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
1
7/23 6:58
深い森の色に溶け込むような、深い蒼をしています。
須川湖の向こうの湿地帯にも行ってみたいな。
2013年07月23日 06:58撮影 by  SLT-A77V, SONY
5
7/23 6:58
須川湖の向こうの湿地帯にも行ってみたいな。
この辺りが、例の現場かなぁ…。
2013年07月23日 06:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:59
この辺りが、例の現場かなぁ…。
来年、残雪期にリベンジか!?
2013年07月23日 06:59撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 6:59
来年、残雪期にリベンジか!?
下ばかり見て歩いているので、たまには見上げます。
2013年07月23日 07:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 7:00
下ばかり見て歩いているので、たまには見上げます。
とてもステキな森なのです。
2013年07月23日 07:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
4
7/23 7:00
とてもステキな森なのです。
とっても静かな森なのです。
2013年07月23日 07:00撮影 by  SLT-A77V, SONY
3
7/23 7:00
とっても静かな森なのです。
道路沿いに、シモツケソウがフワフワ咲いていました。
2013年07月23日 07:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
2
7/23 7:01
道路沿いに、シモツケソウがフワフワ咲いていました。
オカトラノオ。
まともに撮影したの、久しぶりです。
2013年07月23日 07:01撮影 by  SLT-A77V, SONY
6
7/23 7:01
オカトラノオ。
まともに撮影したの、久しぶりです。
気になっていた、小安峡温泉にあるカフェ。
2013年07月23日 00:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/23 0:20
気になっていた、小安峡温泉にあるカフェ。
とても雰囲気の良いお店で、美味しいコーヒーを頂きました。
2013年07月23日 00:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
7/23 0:21
とても雰囲気の良いお店で、美味しいコーヒーを頂きました。

感想

本日の目的。
その1:名残ヶ原としろがね草原のキンコウカ等お花畑。
その2:先月の失敗の現場検証。

本当は、前回と同じく須川コースから登って展望岩頭を経てしろがね草原、秣岳、そして、自分が滑落した場所を見てくる予定でした。
しかし、前日八幡平で、たいして歩いていないけれど疲れていて、このロングな周回路はちょっと辛い。
ましてや、車道歩きもしなくてはなりません。

須川高原に着くと、小雨が降っています。
今日の予報は曇りと晴れだったのに〜(>_<)
テンションは下がり、名残ヶ原だけで帰ろうかなとも思い始めました。
とりあえず、カメラセットと水だけ持って、名残ヶ原へ出発しました。
雨は樹林帯で遮られるものの、カメラに気を遣って歩く、最近のパターン。
しかし、途中遠くに鳥海山が見え、雨はもうじき上がると確信しました。
駐車場に近い、硫黄山前のルートを通り、イワカガミやミネズオウのなれの果てを見ながら進みます。
名残ヶ原へは一番遠いルートですが、私はこの道が好きです。

名残ヶ原へ着くと、雨は上がりました。
雨に濡れたキンコウカを期待したのですが、全く濡れていませんでした。
終盤なのか、下の方が白っぽくなってきた花が多かったのですが、道の脇にたくさん見られる黄色いお星様のような花に、ルンルンしながら歩きました。
そして、イワショウブ、モウセンゴケの花、サワラン、イワオトギリ、ホソバノキソチドリに捕まりながら、心はしろがね草原へ飛んでいました。

この装備だけでは天馬尾根コースまで縦走できないので、一旦駐車場に戻り、秣岳登山口からのピストンにしました。
それでも、目的は2つとも達成できるのです。

秣岳への道はなかなかですが、先週の虎毛山と比べたら、なんともないです。
疲れたけど(汗)
30分も登れば、樹林帯を抜けて、眼下に須川湖を見下ろせます。
深い緑色の森に囲まれた須川湖は、濃い蒼色をしていました。

ここからのトラバースは、自分の滑落現場を見定めようと、記憶を掘り起こしながら歩きました。
しかし、反対側からなので、イマイチ分からないまま、再び樹林帯へ。
ここから秣岳までもしんどいのです。
でも、長くないからなんとかなります。

秣岳を越えると、キンコウカの群落がお目見え。
名残ヶ原よりもキレイです。
蕾が多いのでもう少し楽しめそうです。
サワランの数も多かったです。
何より、タテヤマリンドウのカワイイ水色が、あまり目立たないのですがポツポツと咲く様は、メルヘンの世界です♪
それから、モウセンゴケの花がたくさん咲いていました♪

一つ目の湿原を通過し、勝手に「栗駒のモンサンミッシェル」と名付けた岩場ピークを越えると、そこに広がるのがしろがね草原です。
蕾の多いキンコウカが、木道脇に咲いていました。
密度が低く、お花畑と言えるほどの群生ではありませんでしたが、場所によっては遠くまで黄色の絨毯が見え、ナウシカの世界を妄想していました(^^)

木道が待避所みたいに二重になっているところにシートを敷いて、おにぎりとドーナツとキュウリ漬けをほおばりました。
本当は、下山したら温泉の食堂でお昼と思っていたのですが、出発も遅れ、お腹がぺこぺこでした。
「栗駒のモンサンミッシェル」を眺めながらのご飯は格別です。
草原を渡る風が心地よく、時折差し込む光に、お昼寝したくなります。
が、ここは天馬尾根コースの縦走路。
木道は5〜10分に1組ぐらいのペースで人が通るので、寝ていられません。

お昼を食べたら、レンズを広角ズームに替えて、引き返します。
しかし、行きに見付けなかった、トキソウやオノエランなどを見付け、よっぽどマクロに付け替えようか悩みました。

名残惜しみながらのしろがね草原。
また秋に、ナウシカごっこしに行きたいと思います(^^)v

再び秣岳に戻り、岩場のトラバースで現場検証です。
あの時は、ガスで周囲が全く見えなかったので、どの辺りで滑ったのかは結局特定できませんでした。
尾根下の雪庇のように雪が溜まっていたところみたいでした。
でも、記憶では、樹林帯を抜けたところから、一つ目の雪渓を越え、一旦ドロドロの土を踏んで、再び雪に上がったのです。
それから、滑落後は、ちょっとだけ北に移動して、沢地形沿いに降りていったので、それを上から見ると、あの辺かなぁ…なんて。
いずれにせよ、だいぶ滑り落ちたようではあります。
場所を確認して、反省を新たにしました。
そして、来年もう一度、残雪期に検証しなければ…と思ったりして。

本日、しろがね草原で4人組パーティーの方と出会いました。
その男性お二方に、花の名前を偉そうに教えてしまいましたが、その際ヤマレコの存在もご紹介しました。
山で出会った方にヤマレコのことを教えることは初めてだったのですが、興味をもっていただけたようです。
私のユーザー名もお伝えしたので、見てくださっていると嬉しいなぁと思います☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

栗駒のモンサンミシェル
確かにあそこは要塞のようだと思っていて
浮かんだのが「ナバロンの要塞」
世代の差を感じますね〜
モンサンミシェルの方が美しいイメージですね〜
ナウシカごっこまた楽しみにしております。
そのときは青い服でね
体育座りではなくて華麗に舞って下さいよ〜

キンコウカ草原とっても素敵です
2013/7/23 22:49
最後のカフェ
Spring さんへ

すみません、ヤマレコと関係ないネタで食いついてしまいました

小安峡のカフェ!!
私も気になっていました。
かわいらしい素敵なカップに入ってコーヒーが出てきましたね。

お花と木道と現場検証の一日を最後に美味しいコーヒーで締めくくる。
お天気に惑わされたり、ちょっとしんどいなって思ったり、でも黄色の絨毯に「キャ 」ってなったりモンサンミッシェル体育座りで眺めたり・・・良い休日でしたね〜happy01


R398は楽しいドライブコースですね
2013/7/24 0:03
meikenさんへ
ナバロンの要塞…。
ごめんなさい、存じ上げませんでした
モンサンミッシェルでは、本家に失礼かなと思いつつ、この呼び名が気に入ってしまったのです

あら、秋のナウシカごっこは、meikenさんも一緒ですよ
青い服着てきてください。
私はばば様役します(笑)
2013/7/24 6:41
waqueさんへ
waqueさんも気になっていましたか〜!

あの辺、温泉ばかりで、それはそれでいいんですけど、気になりますよね
雑貨屋さんも一緒になっているので、カフェで使われてる小物も、かわいらしいんです
ぜひお立ち寄りくださいね

あの辺は、内陸地震後によく行った場所です。
鬼首経由のルートが好きです
2013/7/24 6:52
springさんからまた
教えてもらいました。

モウセンゴケに花が咲くなんて、今の今まで知りませんでした
それもあんなにメンゴイ白花とは。
花を知るには根元まで確認するのが大切なんだなぁ

梅雨時、鳥海山まで展望できる天候とは良かったですね
2013/7/24 11:21
栗駒周辺
次の日曜にでも行ってみようかと地図を眺めていたところでした。

まだまだ知らないお花がたくさんで、写真を眺めているだけでとても楽しいです。

2番目の鳥海山はどのあたりから見えましたか?

それとかわいいカフェは、どこあたりですか?

質問ばかりですいません。
2013/7/24 18:28
waiwai5963さんへ
こんばんは☆

モウセンゴケの花、めんこいでしょ〜
私も初めて見たとき感動しましたよ

通常、花探しをしているときは、葉っぱもよく見ています。
蕾だと分からないものもありますし、咲き終わっているものもあります。
でも、葉っぱで分かるものもあるので、来年のこの時期に来てみようかな…とか、そういうめあてにつながるのです。
写真を撮るときにも、全体像や葉っぱまで撮ることで、調べやすくなりますよ

鳥海山まで見えたのは、朝のうちだけだったかもしれません。
秣岳からは見えませんでしたから
2013/7/24 19:04
chise917さんへ
鳥海山の見えたところは、名残ヶ原に向けて歩き始めてすぐのところです。
地図にリンクさせておきましたので、見てみてください
秣岳や天馬尾根からも、天気が良ければみえるはずです
むしろそちらの方が、よく見えるのではないかと…。
今週末、お天気が良くなるといいですね

カフェは、小安峡温泉街にありますよ。
398号線を、湯沢市街へ向かってください。
右手に見えます。
総合観光案内所より須川側です。
2013/7/24 19:14
いいとこどり
お花の写真撮るには良いコース(いいとこどり)ですね
人目を避けつつ撮影に専念できそうな気がします。

先週の虎毛と比べているのにはニヤリとしてしまいました
小安峡寄って帰るとなると遠回りな気もしますが、フットワークの軽いSpringさんですね
2013/7/24 20:24
tooleさんへ
そうそう、いいとこどりのコースでした
この言葉が出てこなくて…
最近レコ書いている最中、ぴったりな言葉が思い浮かばなくて困ります

前日の八幡平にしても、この日の栗駒にしても、効率よく花を楽しむことを考えていました。
急登といい、高層湿原といい、お天気といい、全て虎毛山と比較してしまいます。
虎毛と比べたら、全然楽勝!!って

小安峡に寄った理由は、ガソリンが空っぽだったからです
一番近いGSが小安峡だったものですから。
この後、花山経由で帰りました。
行きは一関経由だったので、アクセスも縦走コースです
2013/7/24 21:18
連続湿原侵入
八幡平下山したのが16:50で翌日須川に7:30にもう着いてるの?神出鬼没ですね
ちゃんと眠れましたか
湿原ダブルヘッダーの週末、天気は今ひとつだけど夏の風景を楽しみましたね。
枚数はアレですが、確かにどれも捨てがたい美しい絵です
しろがね草原のキンコウカ、私も昨年8月に撮ったけど、7月下旬から8月初旬が最盛期かと思いました。真っ黄色です、夏の終わりを感じさせてちょっと淋しいけど
岩場の小ピークは展望も良くてなかなか立ち去りがたい場所ですね。
来年残雪期ですか、がんばってね
2013/7/24 21:31
一面のキンコウカ
写真からでは終盤とは思えないような綺麗な景色です、栗駒近辺は混むのが嫌で花の季節に行ったことが無いんですが、この間秋田駒に行ってみて、やっぱり混むにはそれなりの理由があるんだと納得してから、ちょっと興味を持っていましたが、結局行きそびれてしまいました、残念
来年の現場検証はアイゼンと出来ればピッケルを用意して、思う存分雪と戯れてください
2013/7/24 22:35
springさん、こんにちは。
先日、天馬尾根でお会いし、花の名前を尋ねたおっさんです。springさんの草花の詳しいのに驚きました。また、お若くてきれいな方だったのでつい声をかけてしまいました。springさんは相当な○キチですね。これからも楽しみにHP拝見させて頂きます。
2013/7/24 23:17
kiyoshiさんへ
いやいや、侵入はしていませんよ〜
でも、たっぷり楽しみました
八幡平は、黒谷地の方まで行きたかったのですが、出発が遅かったので、私の歩みでは叶いませんでした。

ちゃんと眠れましたよ〜
やっぱり、疲れれば眠れるのです。
休日だらだら過ごして、なおかつコーヒーを午後に飲んだりするから、眠れないようです

そうそう!枚数は、どうしようもなくて…
これでも最初に登録した数より少ないんです。
そして、実際にはこの10倍以上撮っています。
ま、見ている方は、だんだん嫌になってくると思いますが

そうですね、しろがね草原のキンコウカは、まだ蕾が多かったのでもう少し先が最盛期かと思います。
ということは、もう一度行かないと…

残雪期に備え、腐れ雪で滑る技術を磨いておきたいと思います!!え?違う?
2013/7/25 6:59
MSFANさんへ
もちろん、終盤と思えないような撮り方になるよう工夫してですねぇ…なんて言ってみたいですね

私も最近、混むにはそれなりの理由があるのだと思うようになりました。
もちろん、アクセスの良さ、お手軽さなどもありますが。
ただ、栗駒の天馬尾根のように、穴場的なところも各地にありますから、そういったところを狙っていきたいと思うところです。

いわきから、栗駒は遠いですね。
でも、お待ちしておりますよ〜

来年の現場検証は、ショートスキーにしてみようかと思うのですが…
検証する前に滑り降りてしまいそう。
2013/7/25 7:04
yoshifutaさんへ
先日はお世話様でした〜
早速ご覧頂いてありがとうございます。
そして、お褒めのコメントまでしていただいて…

秋田の方だったのですね。
自分の話ばかりでスミマセンでした
花の方も、偉そうにしゃべっていましたが、違うこと言っている可能性もありますので

>相当な○キチ
釣りキチしか思い浮かばなかった…
元々「山登りが嫌い」で、お花のために、写真のために歩き始めて今に至るので、今の時期はのんびり花探しをしています。
これからもよろしくお願いします
2013/7/25 7:11
天馬尾根いいですね
Springさま
今回も素晴らしい写真をありがとうございます。
刺激されますね。天馬尾根は以前から訪ねてみたいと思いながら、まだ果たしていない場所です。残雪期のヒナザクラだけでなく、この季節もいいのですね。

私は残念ながら右ひざに古傷の故障が発生し、しばらく山はお休みしなければなりません。
その間、皆さんのヤマレポを拝見して、慰めていようと思います。

もっとも逆に落ち込むかもしれませんけどね。
2013/7/30 16:54
yonejiyさんへ
こんばんは☆
コメントありがとうございました
天馬尾根コースは、最高です
秋もまた素晴らしいです

膝の方、お大事にしてくださいね。
私も学生時代酷使しているので、長時間の運動で痛みが出ます。
これからもっとひどくなるのかなぁ
私もしばらく山歩きできなさそうなので、レコ見て悶々とします
2013/7/30 17:26
返信ありがとうございます
早速の返信ありがとうございます。
我慢して直して、山復活したいですね。

Springさんも気を付けてね。

7月10日に三峰山のレポに質問いただいていたのに、返事していなくてすみません。今日気が付きました。

蛇ヶ岳草原は升沢コースから登って行って、瓶石沢から分かれて蛇ヶ岳のほうへ登っていくと、それほど広くはないけれど斜面になった草原があります。
ここは湿原というほどではありません。もう一段登ったところに小さな池塘が一つあります。

花はちょこっとだけあります。
2013/7/30 17:59
yonejiyさんへ
わざわざありがとうございます!!
そうなんですか〜。本当に草原なんですね

池塘や湿原があると、嬉しくなるんですよね
2013/7/30 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら