記録ID: 3246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
西丹沢/箒沢権現山〜北東尾根
2008年06月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:13
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 604m
- 下り
- 601m
コースタイム
西丹沢自然教室13:17
13:40箒沢権現山登山口13:51
14:23 1030m稜線14:40
14:55箒沢権現山15:10
15:47権現山北東尾根780m小ピーク(ここから南東支尾根へ)
16:30西丹沢自然教室
13:40箒沢権現山登山口13:51
14:23 1030m稜線14:40
14:55箒沢権現山15:10
15:47権現山北東尾根780m小ピーク(ここから南東支尾根へ)
16:30西丹沢自然教室
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西丹沢自然教室から畦ケ丸方面へ向かう東海自然歩道は、 西沢を何回か徒渉するが、当日は木橋もしっかり掛けられていた。 (台風など増水すると過去何回か流されていたので最新情報を得ること) ・1030m辺りで畦ケ丸と箒沢権現山を結ぶ稜線に出る。 ここから畦ケ丸方面(西向き)の稜線は、畦ケ丸近くで藪漕ぎになるので 行かれる方は十分な読図力を持った方に限られる。 1030mポイントには土管に×印が付けられているので注意。 ・1030mから権現山に向かうと、僅かで北側がえぐれた痩せ尾根になるので ハイカーは要注意。落ちると数十m滑落しただでは済まない。 ・箒沢権現山(1136m)は東西に長いピーク。真ん中辺りから世附権現山方面 が見えるポイントがある。 ・ここから西丹沢自然教室西にかかる橋に直接出るよう権現山北東尾根の下降 を読図しながら行う。(読図ができない方は山頂から往路を戻るべき) 北東尾根の注意箇所は以下の通り。 ・1100m−−正面がザレた場所で尾根は左右に分かれる。正確には3つ尾根が 派生。(北尾根、東北東尾根、東南東尾根) ここは左に沢を見ながら、真ん中の痩せた東北東尾根へ。 ・967m〜930m−−地形図に記されている967m三角点は発見できず、左に派生 する小尾根を一本見送ると、尾根は2本に分かれてくる。痩せた左尾根へ行く。 この辺の判断は地形図読解力が必要。 ・780m−−地形図では顕著なシズク型となった所。小ピーク状かなと予想して いたが、あまり顕著なピークにはなっていなかった。 ここからそのまままっすぐ北東に下れば、580m辺りで西沢東海自然歩道の 2番目堰堤辺りに出られるはずだ。おそらく平水ならば飛び石して徒渉可能。 今回は自然教室になるべく近くに出たかったので、780mから南南東の支尾根 を下る。 ・700〜630m−−この辺の尾根の選択はなかなか迷い所。北東及び東北東へ落ち 込む枝沢を3本見送らなくては、とイメージしながら下り、最後は植林帯の中 を下降すると、自然教室西に掛かる橋のすぐ脇にドンピシャリと出た。 <携帯調査> Docomo FOMA SO902iWP+ ・西丹沢自然教室 圏外 通話不可 ・箒沢権現山手前1030m 圏外 通話不可 ・箒沢権現山山頂 3本 通話OK ・箒沢権現山北東尾根780m 圏外 通話不可 |
ファイル |
非公開
3246.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する