上高地(大正池→河童橋)〜聖地巡礼…ウェストン様に会いに

コースタイム
天候 | 晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
【能飛バス】http://www.nouhibus.co.jp/ 【名鉄バス】http://www.meitetsu-bus.co.jp/express/kamikochi/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 大正池から写真を撮りながらまわっても、1時間強あれば主だったポイントはみてまわれます。 観光客と登山客がいりまじっています。 普段履きの靴でも大丈夫ですが、ところどころで、登山道もどきあり。 ■水場 上高地バスターミナルにあります。 ■ポスト 上高地バスターミナルにあります。情報収集も可能。 ■温泉はところどころにあり 【平湯温泉】http://hirayuonsen.or.jp/ 【福地温泉】http://fukujionsen.com/ 【新平湯温泉】http://shinhirayuonsen.com/ 【栃尾温泉】http://www.okuhida.or.jp/archives/category/lodging/tochio 【新穂高温泉】http://shinhotaka.com/ ■その他 【上高地公式ウェブサイト】http://www.kamikochi.or.jp/ 【ウォルター・ウェストン】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3 【道の駅風穴の里】http://www.go.tvm.ne.jp/~fu-ketsu/ |
写真
感想
■いざ上高地!聖地巡礼へ
乗鞍岳ほおのき平駐車場からナビをみれば40分の表示。途中、安房峠を通るので、焼岳に登れるなあと思うが安房峠へのアプローチを間違え、穂高方面へ。そのまま地獄平砂防堰堤をみるも、思ったよりも都会すぎて、最初のイメージにそぐわないので、新穂高から西穂にいこうと思うも、ロープウェイ駐車場が満車で、沢度バスターミナルへ。沢度で車のガソリンが目盛2つになったので、ガソリンスタンドを目指すも道の駅からさらに松本方面にさがる。ガソリンスタンドを発見して給油。おばさまから上高地のパンフを渡され、「ここまできたら上高地へ行ったら?」といわれ、もときた道を戻る。
途中の道の駅で、食事。つけあわせの野沢菜が美味。この時点で、11時。沢度バスターミナルが混んでいたので、平湯バスターミナルへ行くも、あかん駐車場がわからず。平湯バスターミナル駐車場へ行くとここの無料駐車場は90分以内の利用と言われる。係の方に「上高地へ行きたい」というと、「あかんどへ行け」とのこと。場所がわからないというと、「調べずにきたのか!」と怒鳴られ、あかんだな駐車場への地図を渡される。無事あかんだな駐車場へ到着。この時点で12時。駐車場の係の方とは正反対に、係の方は丁寧に乗車券の買い方を教えてくれて、12:15発の上高地行きシャトルバスに乗車。ここまでに4時間のロス。
■上高地へウェストン様巡礼
日本アルプスだけではなく、日本の山々を登り、紹介したウェストン様。乗鞍岳を8:30に降りたので、どこかへいこうと思い、考えたところ、上高地が近いやんっていってきました。
■あかんだな駐車場~上高地
あかんど駐車場からはシャトルバスが30分間隔で出発。途中、平湯バスターミナルへ立ち寄り、ほぼ満席。大正池までほぼ30分くらいで到着。
■大正池〜河童橋
大正池で降りると、焼岳の山容が堂々とみえる。さらに奥穂は、雲のなかなれども、カールがのぞける。
かなり整備された道~というより遊歩道を唐松のなかを行く。夏休みの土日とあって、かなりの観光客。登山の格好ではかなりういているが、途中に水溜まりもかなりあり、登山靴は威力を発揮。登山靴ではなく、普段履きの靴できている方が多いが、女性は皆さん足が泥々になって、大変なことになってました。
標高が1500m。1500mくらいでみられる高山植物がたくさんみられる。ヨツバヒヨドリ、ウツボグサ、メタカラソウ、ダイコンソウ、キツリフネ、キンミズヒキなどがたくさん。フウロ系は、ゲンノショウコのみ。
梓川の水がめっちゃきれい!魚もイワナの魚影がいっぱい。黒部源流にいきたくなる...。観光客が多いので途中渋滞はあれども、水溜まりを皆さん迂回するので、水溜まりポイントで追い抜き。
田代橋からしばらくすると、ウェストン様のレリーフ。写真で見るほど立派なものではなく、とりあえずウェストン様のレリーフを撮って、河童橋へ。奥穂の山頂がはっきり見えて感動。河童橋は京都でいうとこの渡月橋状態で、ひとだらけ+土産屋さん?だらけ。立山も室堂はそうだが、室堂以上に揃っているが、室堂と比べて、実用的な装備品は手に入らないようす。ただし、上高地バスターミナルには美味しい水場はあり。
■上高地バスターミナル〜あかんだな駐車場
大正池バス停で降りるときに、帰りは乗車整理券が必要と車内アナウンスが流れたので、上高地バスターミナルで係の方にたずねると乗車整理券は不要で、いまとまっているバスにすぐに乗れるとのこと。バスに乗り込む。ほぼ満席で途中のバス停で乗った方は補助席利用で満席に。あかんだな駐車場に到着時には、天気予報どおりにどしゃ降り。
■あかんだな駐車場から帰りました
あかんだな駐車場へは、上高地から帰ってくるシャトルバスが続々と到着。土砂降りの雨のなかを帰ります。あかんだな駐車場からでたときに、軽のパジェロミニ?が側溝にはまっているのを見ました。気になって車を止めると、運転手さんは電話をしていたようす。大きな車ではなく、軽のオフロードタイプが側溝にはまるとは信じられず、家に帰るまでが登山なんだなあとつくづく思う。
事故をめのあたりにして、慎重に運転をして帰りましたが、夕べからあまり寝ていないのと疲れがたまってか、右目がしんどくて、大変。途中ひるがの高原SAにて休憩がてら、次の山行にもっていく食材〜といってもイワナの甘露煮と佃煮を購入してなんとか帰りました。その後は熟睡…。
同日の記録〔乗鞍岳〕はこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-325617.html
edus4100さん、こんばんは。
3日間の山行から帰ってきて、濡れたものや汚れ物、
家事に追われてやっとヤマレコ見たら、なんとニアミスでしたね。
後日レコアップしますが、予定変更で奥穂に行ってきました。
27日は朝5時半に上高地に着いて6時過ぎに出発したんです。
edusさんが上高地散策中は、涸沢に着いた頃でしょうか。
ガスで見えない山頂を眺めてました
ニアミスでしたか 残念!
奥穂!素敵な山にいってきたんですね。からさわからでしょうか。3日の山行記録楽しみにしてますね。
奥穂を眺めてうっとりしてましたよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する