記録ID: 346402
全員に公開
ハイキング
中国
右田ヶ岳 / 天徳寺ルート・勝坂ルート (山口県防府市)
2013年09月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:02
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 438m
- 下り
- 424m
コースタイム
※全行程約3時間、休憩適宜、歩行は安全最優先
10:45 登山者臨時駐車場
10:55 天徳寺登山口
11:20 石船山頂
12:15 右田ヶ岳(中ノ峰)山頂 12:30
12:55 大岩壁上
13:30 勝坂登山口
13:45 登山者臨時駐車場
10:45 登山者臨時駐車場
10:55 天徳寺登山口
11:20 石船山頂
12:15 右田ヶ岳(中ノ峰)山頂 12:30
12:55 大岩壁上
13:30 勝坂登山口
13:45 登山者臨時駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天徳寺登山口は、天徳寺の山門をくぐり左へ進む。 勝坂登山口は、国道262号の「勝坂」バス停および「勝坂砲台跡」を示す看板が目印となる(写真16)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、上りは天徳寺ルート、下りは勝坂ルート(本ルート)を利用。 ただし、勝坂ルート(本ルート)はかなりの急斜面で崖に近い箇所もあり、参考文献1には「慎重な行動が要求されファミリーハイク等にはあまりお薦めできない」と記されている。 このような状況を勘案すると、勝坂ルート(本ルート)は下りではなく上りに利用した方が良いと思う。 天徳寺ルートは登山者も多く安全に歩くことができると思うが、急な箇所もあるので油断禁物。 GPSログは、GPS+GLONASS、WAAS/EGNOS=on で取得。 【参考文献】 1. 防長山野へのいざない 第1集改定版 (金光 康資) 2. 山口県百名山 改定版 (中島 篤巳) |
写真
撮影機器:
感想
岩峰で有名な右田ヶ岳へ初めて登りました。
気温が高かったこともありますが、斜面が急で、坊ガツルから大船山をピストンするよりキツイような気がしました。
ところで、今日は下調べもなく勝坂ルートの本ルートを下りましたが、かなりの急斜面で崖に近い箇所もあり、いつも以上に慎重な行動を心がけました。
勝坂ルートの尾根ルートは緩斜面の迂回路になっているのでしょうか。
緩斜面だと知っていたら尾根ルートを下っていたかも。
やはり事前調査は手を抜いたらいけませんね、久々に反省。
でも楽しい山でした、右田ヶ岳。大展望も言うことなしです。
p.s.
人から伝え聞いた話ですが、地元の防府高校登山部はこの山を空身で15分で登頂するらしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。良いですよね右田ヶ岳。
5月に勝坂口(尾根ルート)で右田ヶ岳〜三谷山へ向けて縦走しましたが、その時はたまたま尾根ルートを選びましたが本ルートよりは緩斜面のようです。
ある方のブログでは三谷山〜右田ヶ岳〜勝坂口へおりた方が面白いとありました。
多分スリルがあるからでしょうか?今度試してみます・・。
keiji1951さん,こんにちは ^^
「いつでも登れるから」と今まで後回しになっていた右田ヶ岳ですが,急に登りたくなって行ってきました。
本当に,良い山ですね。
各地から多くの人が登りに来たり,リピーターが多いのも納得しました。
そうそう,私が南ノ峰から下っているときにドイターのバックパックのご夫婦とすれ違いました。
帰宅後,改めてkeiji1951さんの山行記録を拝見しましたが,写真のご夫婦ではないかと思いました。
確かに,勝坂ルートの本ルートは落石があってもおかしくない状況でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する