ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352893
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菌界探索)奥多摩でホンシメジ、クリフウセンタケ、ウラベニホテイシメジ

2013年10月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
608m
下り
641m

コースタイム

入山 9時40分、下山 14時30分。
天候 曇り、ときどき雨。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麓の道路から踏み跡を上がる。

資源涵養のため、ルートは大まかな地域を示しています。
コース状況/
危険箇所等
道はほとんど歩かず、森を彷徨。
奥多摩の森はきのこの盛期。
5歩あるけば1種に出合うというくらいの状況でした。
フウセンタケ科のきのこ。
2013年10月03日 10:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 10:34
奥多摩の森はきのこの盛期。
5歩あるけば1種に出合うというくらいの状況でした。
フウセンタケ科のきのこ。
ハナホウキタケ。
雲が厚く、森は暗い。
カメラ用LEDライトを使って撮影する場面が多かった。
2013年10月03日 10:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 10:35
ハナホウキタケ。
雲が厚く、森は暗い。
カメラ用LEDライトを使って撮影する場面が多かった。
ハナホウキタケ。
2013年10月03日 10:51撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 10:51
ハナホウキタケ。
フウセンタケモドキ。
2013年10月03日 10:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 10:44
フウセンタケモドキ。
ウスヒラタケ。
2013年10月03日 11:12撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 11:12
ウスヒラタケ。
ウスヒラタケ(食)。
2013年10月03日 10:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
10/3 10:50
ウスヒラタケ(食)。
この時期の出会いが楽しみな、
ウラベニホテイシメジ。食。
2013年10月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 10:53
この時期の出会いが楽しみな、
ウラベニホテイシメジ。食。
同。
2013年10月03日 10:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 10:42
同。
同、幼菌。
2013年10月03日 10:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 10:53
同、幼菌。
尾根筋は、ウラベニホテイシメジのシロが、3つ続いていました。
2013年10月03日 11:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/3 11:00
尾根筋は、ウラベニホテイシメジのシロが、3つ続いていました。
ウラベニホテイシメジ。
2013年10月03日 11:16撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 11:16
ウラベニホテイシメジ。
少し、おすそわけ。
がっしりしたきのこです。
2013年10月03日 11:36撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
10/3 11:36
少し、おすそわけ。
がっしりしたきのこです。
ムラサキフウセンタケ。
2013年10月03日 10:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 10:55
ムラサキフウセンタケ。
モリノフジイロタケ。
2013年10月03日 11:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 11:05
モリノフジイロタケ。
ドクツルタケ。
2013年10月03日 11:07撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 11:07
ドクツルタケ。
これもフウセンタケ科。
2013年10月03日 11:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 11:08
これもフウセンタケ科。
テングタケ。
2013年10月03日 11:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 11:10
テングタケ。
ドクツルタケ。
2013年10月03日 11:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 11:57
ドクツルタケ。
すらりと足長の、ツエタケ。食。
2013年10月03日 11:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 11:59
すらりと足長の、ツエタケ。食。
ヌメリスギタケ(食)。
2013年10月03日 12:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
10/3 12:08
ヌメリスギタケ(食)。
同。
2013年10月03日 12:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 12:08
同。
モリノフジイロタケ。食。
2013年10月03日 12:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 12:15
モリノフジイロタケ。食。
今日の一番のきのこ。
ホンシメジ。
2013年10月03日 12:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
10/3 12:19
今日の一番のきのこ。
ホンシメジ。
縦にひろがって、ホンシメジの株が続きます。
2013年10月03日 12:22撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 12:22
縦にひろがって、ホンシメジの株が続きます。
2013年10月03日 12:22撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 12:22
匂いマツタケ、味シメジ、と言われるホンシメジ。
2013年10月03日 12:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5
10/3 12:25
匂いマツタケ、味シメジ、と言われるホンシメジ。
キシメジ。食。
2013年10月03日 12:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/3 12:31
キシメジ。食。
アケボノサクラシメジ(食)。
2013年10月03日 12:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 12:33
アケボノサクラシメジ(食)。
ヌメリササタケ。
2013年10月03日 12:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 12:36
ヌメリササタケ。
ウスフジフウセンタケ。
2013年10月03日 12:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/3 12:39
ウスフジフウセンタケ。
ホンシメジ。
株立ちして、きのこを伸ばします。
鼻を近づけると、とてもいい匂いがします。
2013年10月03日 12:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/3 12:40
ホンシメジ。
株立ちして、きのこを伸ばします。
鼻を近づけると、とてもいい匂いがします。
今日、本命その3の、クリフウセンタケ。
食。
2013年10月03日 12:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
10/3 12:42
今日、本命その3の、クリフウセンタケ。
食。
あちこちに何列かの隊を汲んで、伸び出しています。
2013年10月03日 12:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 12:50
あちこちに何列かの隊を汲んで、伸び出しています。
ヌメリササタケかな。
2013年10月03日 12:53撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/3 12:53
ヌメリササタケかな。
ツバフウセンタケ。食。
2013年10月03日 12:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/3 12:56
ツバフウセンタケ。食。
フウセンタケ系。
2013年10月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/3 13:06
フウセンタケ系。
帰り際、ハナホウキタケ(毒)ではなく、ホウキタケ(食)に近いものに出合いました。
もう少し、肉色が地味だとまちがいなし。
今後の経過観察。
2013年10月03日 13:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
10/3 13:06
帰り際、ハナホウキタケ(毒)ではなく、ホウキタケ(食)に近いものに出合いました。
もう少し、肉色が地味だとまちがいなし。
今後の経過観察。
森は秋。
アレンジメント。
2013年10月03日 13:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
10/3 13:50
森は秋。
アレンジメント。
2013年10月03日 13:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
10/3 13:50
2013年10月03日 13:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
10/3 13:51
クリフウセンタケの仕込み。
3種だけ、少しずつ、採集してきました。
2013年10月03日 17:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/3 17:29
クリフウセンタケの仕込み。
3種だけ、少しずつ、採集してきました。
ウラベニホテイシメジ。
2013年10月03日 17:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/3 17:39
ウラベニホテイシメジ。
こんなふうに裂いて・・・。
2013年10月03日 17:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/3 17:50
こんなふうに裂いて・・・。
オリーブ油と、ウインナーで炒めました。
ほろ苦さがあり、おつ。
2013年10月03日 18:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
10/3 18:10
オリーブ油と、ウインナーで炒めました。
ほろ苦さがあり、おつ。
クリフウセンタケは、シンプルに、出汁をたのしみました。
温和で、うまみがあり、きのこはしゃきしゃき。
2013年10月03日 18:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/3 18:19
クリフウセンタケは、シンプルに、出汁をたのしみました。
温和で、うまみがあり、きのこはしゃきしゃき。
ホンシメジは当然、シメジご飯。
2013年10月03日 18:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
10/3 18:32
ホンシメジは当然、シメジご飯。
幸せでした。
2013年10月03日 18:34撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
10/3 18:34
幸せでした。

感想

 昼前後から雨の予報だったけれど、天気待ちをしていたら、シーズンはどんどん過ぎていきます。
 思い切って、行ってしまいました。
 ウラベニホテイシメジと、クリフウセンタケに会うことが目的でした。ところが、その道すがら、自然のきのこの隠れた王様の、ホンシメジに出合いました。
 そのうえ、時期からいい条件と見込んでいたウラベニホテイシメジは、盛期をすぎかけており、クリフウセンタケはあと数日で山場という状況でした。
 奥多摩には多くの人が登山で入りますが、自然の森の大きさ、深さを感じつつ、歩くことができました。

 雨に何度か降られましたが、下山までは弱い雨だったので助かりました。
 今回、初めて導入した、撮影用の、光量が大きく、手動調光が利くLED照明も、かなり使えることがわかりました。

 ホンシメジは、シメジご飯に。
 ホンシメジは、株立ちして生え出し、根元がふっくら太い。
 その姿から、「大黒しめじ」の名前もあります。
 甲州あたりではこの炊き込みご飯を「大黒シメジのご飯」と言っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3824人

コメント

一度
お目にかかりたい!
ホンシメジ!!です。
立派で美しいホンシメジですね。

今年は、先日の台風の影響で”一番のキノコ山”である場所に行くことができません
なので、ブナハリタケなど時期を逸してしまいました。

それでも今日は、近くの山でアカモミタケを収穫してきました。
2013/10/3 22:18
うまらやじいです!
こんばんは!

お帰りなさい

今週末はスラブの沢の予定ですが、一気にやる気が失せ、奥多摩や中央線沿線に行きたくてたまらなくなりました

今年は少しピークが早めでしょうか?
良い感じの周期で雨が降りますね

居ても立っても居られませ〜ん
2013/10/3 22:28
アカモミタケ
 mitugasiwaさん、ホンシメジは、現場で嗅いだ澄んだきのこの香りが、良かったです。
 アカモミタケは、オムレツにくるむのが、色を楽しめていいですね。
2013/10/4 6:27
森へ
 bunacoさん、きのこシーズンは後半で、あと2週間くらいが山場。
 その後は、寒さを待って生え出す種類に限られます。

 この絶妙のタイミングは、積算したおしても、人生のなかでも、そう長くはないし、また天気によって探索は大きく影響されます。

 秋の良き日は、森へ。
 沢を使って入る森も、いいですね。
2013/10/4 6:30
おいしそうですね
tanigawaさんこんばんは。

キノコはまったく知識がないのですが子供の頃からさわぼたし?さわもたし?の味噌汁が大好きで、たまたまどこかの店で缶詰が売ってあるとすぐに買ってしまいます。

煮たり、炒めたり、炊き込みご飯にしたり、さすが詳しいだけあって調理のレパートリーも広いですね。

お元気そうでなによりです。
2013/10/4 20:12
きのこ
 lizhijpさん、サワモダシ(ナラタケ)は、全国各地でいろんな名前で呼ばれて、親しまれていますね。
 北海道ではボリボリ。

 きのこは確実なものを1、2、3種、しっかり覚えるのも一つの方法です。
 その場合、できれば、似た毒キノコを「対」で覚えると、安全性が上がりますね。

 サワモダシ(ナラタケ)は、その点、酷似した毒キノコがないだけに、安心です。
 最近は、ナラタケは5種類ほどに細分され、それぞれに呼び名がつけられました。
 そのなかには、消化が悪いタイプもあります。
 
2013/10/4 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら