ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353764
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

ガスの中の紅葉 朝日連峰天狗山

2013年10月05日(土) 〜 2013年10月06日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:23
距離
15.8km
登り
1,248m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/05 : 登山口07:51 - 11:27天狗山
10/06 : 小屋 07:03 - 09:50登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
写真参照ください
コース状況/
危険箇所等
粟畑の手前に10m程度ですが、崖すぐ脇を登山道が通っています。
ここは慎重に。
雨量計測所の上が石畳になっていますが、朝露に濡れるとツルツルです。
大井沢地区の従来の天狗口入り口
現在、ここからは入れません
2013年10月05日 06:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 6:48
大井沢地区の従来の天狗口入り口
現在、ここからは入れません
郵便局を過ぎて
2013年10月05日 06:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 6:49
郵便局を過ぎて
少し行くと新登山口への案内が
ここを右へ
2013年10月05日 06:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 6:49
少し行くと新登山口への案内が
ここを右へ
入ってすぐに左へ
2013年10月05日 06:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 6:50
入ってすぐに左へ
道が三つに分かれます
左と真っ直ぐと右
右へ行きます
2013年10月05日 06:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 6:51
道が三つに分かれます
左と真っ直ぐと右
右へ行きます
私有地だそうです
感謝!
2013年10月05日 06:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/5 6:52
私有地だそうです
感謝!
しばらく行くと従来の林道へ出ます
崩落箇所を迂回したんですね
2013年10月05日 06:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 6:55
しばらく行くと従来の林道へ出ます
崩落箇所を迂回したんですね
右は従来のルート
左へ行くとすぐに駐車スペース
2013年10月05日 07:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 7:01
右は従来のルート
左へ行くとすぐに駐車スペース
駐車場の手前にある新登山口
2013年10月05日 07:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 7:52
駐車場の手前にある新登山口
川を徒渉します
2013年10月05日 07:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/5 7:54
川を徒渉します
すると、従来の登山口への道へ出ます
障子ヶ岳への登山口は
もう一本、川を徒渉しないといけません
今回は徒渉せず、標識に従います
2013年10月05日 07:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
10/5 7:56
すると、従来の登山口への道へ出ます
障子ヶ岳への登山口は
もう一本、川を徒渉しないといけません
今回は徒渉せず、標識に従います
従来の登山口です
2013年10月05日 08:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 8:00
従来の登山口です
登山道自体は問題無いとのこと
2013年10月05日 08:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 8:22
登山道自体は問題無いとのこと
可愛い道標
迷いそうな場所じゃ無いんですが・・・
2013年10月05日 09:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 9:23
可愛い道標
迷いそうな場所じゃ無いんですが・・・
障子ヶ岳へ向かう稜線はガスの中
2013年10月05日 09:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
10/5 9:39
障子ヶ岳へ向かう稜線はガスの中
猟師の水場
中間地点です
2013年10月05日 09:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 9:54
猟師の水場
中間地点です
定番です(毎度スミマセン)
2013年10月05日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7
10/5 9:50
定番です(毎度スミマセン)
ちょこっと紅葉
2013年10月05日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
10/5 10:42
ちょこっと紅葉
雨量計の所まで来ました
紅葉が……ガスの中
2013年10月05日 10:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5
10/5 10:44
雨量計の所まで来ました
紅葉が……ガスの中
ここから石畳
朝の下りは危険です。ツルツルで
2013年10月05日 10:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 10:53
ここから石畳
朝の下りは危険です。ツルツルで
粟畑(あわばたけ)
2013年10月05日 10:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/5 10:59
粟畑(あわばたけ)
障子ヶ岳方面はダメって
2013年10月05日 10:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/5 10:59
障子ヶ岳方面はダメって
ガスの中、きれいなところを探してパチッ
2013年10月05日 11:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
6
10/5 11:00
ガスの中、きれいなところを探してパチッ
広場があってそこに土俵が
分からないかっ!
2013年10月05日 11:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 11:09
広場があってそこに土俵が
分からないかっ!
二つ石へのルート(左)を分けます
2013年10月05日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
10/5 11:11
二つ石へのルート(左)を分けます
じみぃーな山頂
2013年10月05日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 11:11
じみぃーな山頂
山頂碑もかなり控えめ
2013年10月05日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
10/5 11:11
山頂碑もかなり控えめ
紅葉も盛りなんですがねぇ
2013年10月05日 11:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/5 11:12
紅葉も盛りなんですがねぇ
土俵に戻って
ハッケヨーイ
2013年10月05日 11:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
10/5 11:16
土俵に戻って
ハッケヨーイ
ささっと小屋に入ります
2013年10月05日 11:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 11:27
ささっと小屋に入ります
水場ちょろちょろ
結構出てます
2013年10月05日 11:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 11:31
水場ちょろちょろ
結構出てます
天狗小屋なので…
2013年10月05日 12:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 12:47
天狗小屋なので…
糖分摂取
2013年10月05日 13:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/5 13:01
糖分摂取
と思ってたらガスが切れてきた
2013年10月05日 14:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/5 14:46
と思ってたらガスが切れてきた
こんな景色だったの!
晴れていればなぁ
2013年10月05日 14:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
6
10/5 14:47
こんな景色だったの!
晴れていればなぁ
雲海に竜ヶ岳が浮かんでいます
2013年10月05日 16:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7
10/5 16:57
雲海に竜ヶ岳が浮かんでいます
夕飯メニューは麻婆ナス
2013年10月05日 17:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/5 17:36
夕飯メニューは麻婆ナス
心配と期待の翌朝
きれいな朝焼けです
2013年10月06日 05:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
4
10/6 5:29
心配と期待の翌朝
きれいな朝焼けです
朝食メニューはボーラーメン
乾燥野菜をたんまりと!
2013年10月06日 06:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/6 6:05
朝食メニューはボーラーメン
乾燥野菜をたんまりと!
トンガリの障子ヶ岳が見えたぁ
2013年10月06日 07:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
9
10/6 7:13
トンガリの障子ヶ岳が見えたぁ
紅葉と障子ヶ岳
2013年10月06日 07:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
10
10/6 7:28
紅葉と障子ヶ岳
粟畑を下ると、お世話になった小屋が
2013年10月06日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/6 7:38
粟畑を下ると、お世話になった小屋が
雨量計の場所はこんな紅葉が
2013年10月06日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
5
10/6 7:49
雨量計の場所はこんな紅葉が
紅葉と障子ヶ岳 その2
2013年10月06日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
7
10/6 7:49
紅葉と障子ヶ岳 その2
猟師の水場で休憩
これも定番になりそうだなぁ
2013年10月06日 08:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
3
10/6 8:32
猟師の水場で休憩
これも定番になりそうだなぁ
降りてきました
2013年10月06日 09:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
2
10/6 9:41
降りてきました
駐車場、到着
2013年10月06日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 4.0, Panasonic
1
10/6 9:50
駐車場、到着

感想

我ながら、つくづく朝日が好きなんだなぁ、と思います。
今回は天狗角力取山(てんぐのすもうとりやま)です。
こちらも登山口までの林道が崩壊して、旧ルートからのアプローチができません。
でも、関係者のご努力で新登山口まで車で入れるようになりました。
詳細は写真をご参照下さい

天候は曇り、雨がいつ降りだしてもおかしくない空模様。
障子ヶ岳を回ろうかと来たのですが、橋が崩壊しているので、
そちらの登山口へ行けず、登山道の状況も分からないので
竜ヶ岳コースへ。
標高1200m以上は雲の中です。
紅葉も盛りなのにガスでサッパリです。
人の気配もまったく無し…この天気じゃ仕方ありません。
「なんでこんな日に来たんだろ?」自問自答…

早く着いたためには、小屋には誰もいません。
「誰か来ないかなぁ。淋しいなぁ」
暫くすると、ピンチヒッターの小屋番さん到着!!
いつもの小屋番さんのIさんではなく、先々週に竜門でお会いしたばかりのKさん♪
顔を合わせるなり、お互いに、「なんでここに居るの!?」
その後、三面から!!狐小屋一泊できたお二人パーティーが到着。
この日は、小屋番さん含めて四人♪
賑やかに談笑でした。
はぁ、良かった♪

翌朝は、青空こそ望めませんでしたが、視界も良好♪
素敵な朝焼けも楽しめました。
やっぱり、紅葉は青空をバックにしたいですね。
ワガママですが。

台風の影響か、まったく寒くない二日間でした。
10月は相当冷え込む筈ですが、シュラフに潜って汗をかくほど!
そうはいっても、10月の東北の山、雪が降っても大丈夫な装備が必要です。
朝日連峰の小屋は、来週で夏小屋は終了。
その後は冬モードになり、小屋番さんは入りません。
小屋は使えますが…

来週もまた来ちゃうかも…テへ笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2237人

コメント

ほんとに朝日好き♪
snafkinさんこんばんは。
またまた根性の朝日連峰ですね。
私は朝日連峰にはほとんど行ったことないのですが(恥)
障子ヶ岳だけは行ったことあるんですよ!
宿泊はもちろん天狗小屋、管理人のIさんが意外に近くの人だったのでびっくりでした。

ガスが晴れると実は凄い紅葉だったのですね。
青空が欲しいって我儘じゃないですよ、それ皆さんの本音です。

紫ナデはダメなんですね〜
相撲は誰ととったんですか^^

お疲れ様でした。
2013/10/6 21:36
あら、最近?!
なーんだ、天狗に入ったなら、朝日は行ったこと無いなんて、いえませんよー。
障子ヶ岳なんて、かなりの通です!

そうですね、Iさんも庄内でしたね。
「○○××でのぉ!」って、庄内弁特有の「のぉ!」
好きなんですよ、庄内弁。京訛が漂ってて。

でもIさんが天狗の小屋番さんなったの、今年から。その前はY田さん。
天狗へ行ったのは、最近???
2013/10/8 0:53
天狗はホーム
Cogeと名乗っても分からないでしょう。
お仕事 親戚の結婚式 近所の山の予定だった者です。
ヤマレコでは、Cogeです。よろしく。
近所の山の予定が、連れの希望で14日に天狗ピストンになりました。
これで天狗相撲取山には16・7回目くらい、小屋には10泊以上になっていると思います。
正に私のホームグラウンドです。
紅葉もいいですが、5月の連休頃も最高です。
一度いかがです?
2013/10/15 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら