ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366681
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

池木屋山〜霧降山 秋の谷と尾根を満喫

2013年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
9.2km
登り
979m
下り
979m

コースタイム

登山口6:50-8:10高滝8:20-11:20池木屋山11:50-12:25霧降山12:45-14:45下降点-15:40登山口

行動時間 8時間50分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮ダムからは宮ノ谷峡谷の看板に沿って 
林道終点が小さい駐車地と登山口 登山口までは落石が転がってますが舗装されてます

トイレは蓮ダム管理棟横のが最後だと思います
コース状況/
危険箇所等
林道終点〜池木屋山 
 高滝までは橋、階段等で整備されてますが、緊張を感じる所もあります
 高滝、猫滝の高巻は細い道のトラバースでトラロープが張ってありますが要注意
 猫滝から尾根取り付きまでは数回の渡渉があります、増水時は注意 
 行きづまりそうになったら廻り、対岸をよく見てテープを探しましょう
 
池木屋山〜霧降山
 稜線を辿っていけばOK 今回ダニを1匹拾いました

霧降山〜下降点
 地形図には記載のない道ですが、短い間隔でテープがあり尾根も割と明瞭です
 ヘリポートまでに一か所ワイヤーロープがありますがまたいでください
 ヘリポートから暫く行ったトラロープは迷い込み防止です またがず左へ

下降点〜林道
 道があるらしいのですが、入口がわかりにくく、ヤマレコでもほとんどの方がモノレール沿いで下られてるようです 激下りが続きます


登山ポストは登山口に有ります 用紙も有りました

下山後は、「道の駅 飯高駅」で温泉と食事。秋季限定メニューの「茸くらべ」が美味しかった
歩き出し10分程で「犬飛び岩」高度感あります
2013年11月05日 07:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 7:07
歩き出し10分程で「犬飛び岩」高度感あります
苔むした沢沿いの道
2013年11月05日 07:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 7:35
苔むした沢沿いの道
休憩小屋前になってた実
何だろ?
2013年11月05日 07:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
13
11/5 7:53
休憩小屋前になってた実
何だろ?
気持ちいい橋
2013年11月05日 07:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 7:55
気持ちいい橋
高滝を高巻
道の細いトラバースと急登 
落ちたら怪我じゃ済まないかも 要注意
2013年11月05日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
11/5 8:32
高滝を高巻
道の細いトラバースと急登 
落ちたら怪我じゃ済まないかも 要注意
平水だったので渡渉は楽でした
2013年11月05日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 8:49
平水だったので渡渉は楽でした
さくら漬のようなキノコ?
2013年11月05日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
11/5 9:17
さくら漬のようなキノコ?
ドッサリ滝 ナイスなネーミング
2013年11月05日 09:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
11/5 9:21
ドッサリ滝 ナイスなネーミング
山頂かな? 木々も色づいてきました
2013年11月05日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/5 9:36
山頂かな? 木々も色づいてきました
最後の渡渉をして炭焼き跡らしき横を抜け尾根に取り付きます
2013年11月05日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 9:42
最後の渡渉をして炭焼き跡らしき横を抜け尾根に取り付きます
日射しに黄葉が輝いてます
2013年11月05日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/5 10:05
日射しに黄葉が輝いてます
尾根は急登交じりですが、大木も多く楽しみながらゆっくり登ります
2013年11月05日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 10:29
尾根は急登交じりですが、大木も多く楽しみながらゆっくり登ります
ドングリは豊作かな?
2013年11月05日 10:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 10:45
ドングリは豊作かな?
「くぐってみる?」
「では失礼して」
2013年11月05日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 10:51
「くぐってみる?」
「では失礼して」
冬支度の済んだ林を行くと間もなく池木屋山頂です
風を避けて昼飯
2013年11月05日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 11:21
冬支度の済んだ林を行くと間もなく池木屋山頂です
風を避けて昼飯
霧降山に向かいます
2013年11月05日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/5 11:58
霧降山に向かいます
テント張ったら気持ちよさそうな場所
2013年11月05日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 12:03
テント張ったら気持ちよさそうな場所
霧降山頂
これから降りる尾根と右の山は懐かしの迷岳
2013年11月05日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 12:35
霧降山頂
これから降りる尾根と右の山は懐かしの迷岳
振り返って池木屋山
2013年11月05日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 12:39
振り返って池木屋山
一服してると何やら太ももをモゾモゾ動いてます
何かと話題のヤツと初遭遇
2013年11月05日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/5 12:42
一服してると何やら太ももをモゾモゾ動いてます
何かと話題のヤツと初遭遇
尾根を下り出すと大量に落ちてました
かじってみれば良かったかな
2013年11月05日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/5 13:02
尾根を下り出すと大量に落ちてました
かじってみれば良かったかな
「跨ってみるかい?」
「はい!」
2013年11月05日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/5 13:14
「跨ってみるかい?」
「はい!」
心落ち着く場所
2013年11月05日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/5 13:21
心落ち着く場所
ヘリポートからの眺め
2013年11月05日 13:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/5 13:28
ヘリポートからの眺め
ヒメシャラの純林
スベスベの木肌がひんやり気持ちいい
2013年11月05日 13:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 13:40
ヒメシャラの純林
スベスベの木肌がひんやり気持ちいい
トラロープが張って無かったら間違いなく迷い込む尾根 ここは左へ
2013年11月05日 13:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 13:42
トラロープが張って無かったら間違いなく迷い込む尾根 ここは左へ
高度を下げると、また賑やかになってきました
2013年11月05日 13:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/5 13:58
高度を下げると、また賑やかになってきました
こぶし平と小さなプレートが有りました
2013年11月05日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/5 14:06
こぶし平と小さなプレートが有りました
青空の紅葉
2013年11月05日 14:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
11/5 14:37
青空の紅葉
鹿除けフェンスから林道へ下ります
モノレール沿いは激下り 疲れた足に容赦無し!
2013年11月05日 15:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 15:01
鹿除けフェンスから林道へ下ります
モノレール沿いは激下り 疲れた足に容赦無し!
林道へ降りる手前初めて見る木
気付かず握ったら流血必至
2013年11月05日 15:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
11/5 15:32
林道へ降りる手前初めて見る木
気付かず握ったら流血必至
帰り道、蓮ダム展望所からの眺め
明神岳かな?
2013年11月05日 16:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/5 16:41
帰り道、蓮ダム展望所からの眺め
明神岳かな?

感想

今月号の山雑誌で紹介されていた、霧降山
ヤマレコで調べると池木屋山と合わせて、僕の好きな周回が出来るらしい
昨年秋も同じ台高山地の迷岳に登っているのですが、その時は山頂のブナ林の紅葉に間に合わず、今年は1週間早め、久し振りのピカピカの天気予報に胸躍らせながら行ってきました

が、今回も山頂から稜線は既に落葉済で少し残念でしたが、この稜線がとても雰囲気が良く、このままどこまでも歩いて行きたくなるような気分になりました

噂通り厳しい面もありましたが、天気に恵まれ、丸一日、山におもっきり遊んで貰ったような楽しくお腹いっぱいな山行きになりました

※今回の山行はmetsさんのレコのコース状況を、地形図と一緒にプリントして持っていきました 大変参考になりました ありがとうございました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

ナイスな
滝や木々たち。
素適な場所ですね。
遠くまで遠征お疲れ様です。

ヤツもまだまだ健在でしたか。
私は今年はまだお目にかかっておりませんが…。

写真32はなんでしょう?
ディズニー映画に出てきそうな木ですね。

晩秋の山という感じで 静かでのんびりした感じが伝わってきます。
2013/11/6 19:47
usachanさん ( ´ ▽ ` )ノ
最高の天気 だったってこともあるんでしょうが、ホント良い山でした

僕の腕では伝わらないので、あげませんでしたが、他にも綺麗な滝や、個性的な大木達が目を楽しませてくれました

ヤツはまだまだ健在ですね、maripoさんもこないだ喰われてましたし、まだまだ油断できませんね

今ググってみたらカラスザンショウとゆう木のようです
この日は他に人が居ないこといいことに、大木に抱き付いたり、ヒメシャラやブナのなどの若木に触れたり、すがりまくったりしていたので、あの木が尾根にあったら間違いなく流血して
usachanさんの二の舞でした
2013/11/6 20:31
美しい場所とタミング
今晩は!!

美しいところですが、増減水のある渡渉やら条件が揃うと迷いそうですね、
対岸の踏跡が本物か?テープを探しご苦労されたと思います。

7番>ハナビラニカワタケではないか?と言ってから寝ました!
20番>お互い気をつけましょう!!coldsweats02
30番>登るのしんどそう
2013/11/6 22:45
イイ山ですが
ある程度条件が揃わないと、ハードルがグンと上がる気がします
今回は恵まれました

本来ならテープに頼るのではなく、地形図で現在地を把握しつつ先を読みながら進むのが正しいと思うのですが、相変わらずそれが出来ず、いつも後追いで、あの場所はこの地点だったか、と通り過ぎてから確認する事ばかりで情けなくなります

キノコで、しかも食べられるんですね、以外だ

マダニ対策として、明るい色のズボンがヤツを見つけやすくていいんじゃないかなと思いました 濃い色だったら老眼入った僕の目では見つけられなかったかもしれませんeye

みなさんそう思うようでモノレールから登る方はあまりみえないようです
2013/11/6 23:27
お役にたてて何よりです
初めまして

晴れでよかったですね。 ガスの尾根も雰囲気がよかったですが、全体の地形が見えず、霧降の看板が見つかるまでは、小ピークごとにここが分岐かと、
北への尾根を探しまくってました。

宮ノ谷は本当にきれいで、お気に入りになりました。また晴れた日にチャレンジしてみたいです。

モノレール沿いの下りは、もう来るものかと思いながら下ってました。

私もマダニにこの6月食われました。よければレコ参照ください。
2013/11/7 0:34
metsさん、コメントありがとうございます
大きなトラブルや不安も無く山登り出来たのは、metsさんの注意書きと快晴のお蔭だと思います
稜線もただただイイ気持ちで歩けたのですが、ガスで視界が利かなかったら降りる尾根の分岐探しは不安だったと思います
僕は稜線がお気に入りになりました、またいつかもう少し稜線を長く歩けるコース取りを考えて再訪したいと思います

飯豊のレコ拝見しました
残雪の山並みとブナの緑が素晴らしいですね!  遠い憧れの山です いつか行かねば!

マダニのリンクも見ました 咬まれたら24時間以内に除去するのが感染症にならないために肝要みたいですね 勉強になりました  ありがとうございました
2013/11/7 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら