ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367453
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

360°展望の赤岩&紅葉♪ 今倉山〜松山(赤岩)〜二十六夜山

2013年11月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:34
距離
7.6km
登り
722m
下り
721m

コースタイム

8:19道坂トンネル-9:19今倉山-10:03松山(赤岩)「休憩」10:24ー
11:35二十六夜山「昼食」12:16ー13:23道坂トンネル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 家5:25 調布ICー都留IC  ETC(軽)1150円 104k
帰り 相模湖IC−高井戸IC 家20:00   ETC(軽) 900円  94K
   ガソリン往復3000円
道坂トンネル前後に数台程度の駐車スペース

コース状況/
危険箇所等
危険個所は、ありません。
トイレは、ありません。

いやしの湯 600円
http://www.iyashinoyu.org/iyashinoyu.html

ぷりんどら 石川PA 1個170円
http://www.kikuya-shop.net/shopdetail/005005000016/

道坂トンネルの手前に車を止めてスタート。
バス停もある。(便数が、非常に少ない)
2013年11月08日 21:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 21:20
道坂トンネルの手前に車を止めてスタート。
バス停もある。(便数が、非常に少ない)
今倉山周辺案内図
2013年11月08日 08:22撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 8:22
今倉山周辺案内図
こもれびの登山道♪
2013年11月08日 08:28撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 8:28
こもれびの登山道♪
御正体山、今倉山、分岐
2013年11月08日 08:36撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 8:36
御正体山、今倉山、分岐
静かな登山道。枯れている木もある。
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:21
静かな登山道。枯れている木もある。
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 08:38撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
6
11/8 8:38
登山道沿い美しい紅葉
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:21
登山道沿い美しい紅葉
南アルプスが見える
2013年11月08日 08:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8
11/8 8:46
南アルプスが見える
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
11/8 21:21
登山道沿い美しい紅葉
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8
11/8 21:21
登山道沿い美しい紅葉
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
11/8 21:21
登山道沿い美しい紅葉
今倉山山頂到着。
林の中で展望が、いまいち。
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 21:21
今倉山山頂到着。
林の中で展望が、いまいち。
御座入山到着。ひっそりした林の中。
赤い標識は、珍しい。
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:21
御座入山到着。ひっそりした林の中。
赤い標識は、珍しい。
出た富士山。いい天気だ。
2013年11月08日 09:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
19
11/8 9:35
出た富士山。いい天気だ。
美しい木と青空
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:21
美しい木と青空
ロープ場
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 21:21
ロープ場
都留市街(沢コース)分岐。
地図に載っていなくて現地で発見。
ここを下ると林道を経由して
道坂トンネルへ戻れる。
2013年11月08日 09:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 9:46
都留市街(沢コース)分岐。
地図に載っていなくて現地で発見。
ここを下ると林道を経由して
道坂トンネルへ戻れる。
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:21
登山道沿い美しい紅葉
巨木を見ると癒されます
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 21:21
巨木を見ると癒されます
松山(赤岩)到着。
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:21
松山(赤岩)到着。
松山(赤岩)から360°展望。
御正体山と富士山。
2013年11月08日 10:03撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
5
11/8 10:03
松山(赤岩)から360°展望。
御正体山と富士山。
松山(赤岩)から360°展望。
御正体山UP。
2013年11月08日 10:04撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
11/8 10:04
松山(赤岩)から360°展望。
御正体山UP。
松山(赤岩)から360°展望。
杓子山UP。
2013年11月08日 10:04撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
11/8 10:04
松山(赤岩)から360°展望。
杓子山UP。
松山(赤岩)から360°展望。
南アルプス。
2013年11月08日 10:06撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 10:06
松山(赤岩)から360°展望。
南アルプス。
松山(赤岩)から360°展望。
2013年11月08日 10:09撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:09
松山(赤岩)から360°展望。
松山(赤岩)から360°展望。
金時山方面。
2013年11月08日 10:09撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:09
松山(赤岩)から360°展望。
金時山方面。
松山(赤岩)から360°展望。
八ヶ岳。
2013年11月08日 10:12撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:12
松山(赤岩)から360°展望。
八ヶ岳。
松山(赤岩)から360°展望。
富士山UP
2013年11月08日 10:13撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
11/8 10:13
松山(赤岩)から360°展望。
富士山UP
松山(赤岩)から360°展望。
御正体山、富士山、杓子山。  

2013年11月08日 10:14撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 10:14
松山(赤岩)から360°展望。
御正体山、富士山、杓子山。  

松山(赤岩)から360°展望。
杓子山。
2013年11月08日 10:14撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 10:14
松山(赤岩)から360°展望。
杓子山。
松山(赤岩)から360°展望。
三つ峠山。
2013年11月08日 10:14撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:14
松山(赤岩)から360°展望。
三つ峠山。
松山(赤岩)から360°展望。
2013年11月08日 10:15撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:15
松山(赤岩)から360°展望。
赤岩山頂ある羅針盤で山の名前もすぐにわかる。
2013年11月08日 10:16撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
11/8 10:16
赤岩山頂ある羅針盤で山の名前もすぐにわかる。
松山(赤岩)から360°展望。
八ヶ岳。
2013年11月08日 10:19撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 10:19
松山(赤岩)から360°展望。
八ヶ岳。
松山(赤岩)から360°展望。
雲取山方面。
2013年11月08日 10:20撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 10:20
松山(赤岩)から360°展望。
雲取山方面。
松山(赤岩)から360°展望。
高畑山方面。
2013年11月08日 10:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:21
松山(赤岩)から360°展望。
高畑山方面。
松山(赤岩)から360°展望。
今倉山方面。
2013年11月08日 10:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:21
松山(赤岩)から360°展望。
今倉山方面。
松山(赤岩)から360°展望。
丹沢方面。
2013年11月08日 10:22撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:22
松山(赤岩)から360°展望。
丹沢方面。
登山道沿い美しい紅葉
2013年11月08日 21:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 21:21
登山道沿い美しい紅葉
落ち葉の積もった登山道
2013年11月08日 10:57撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 10:57
落ち葉の積もった登山道
発破作業も、あるらしい。
サイレンに注意して進む。
2013年11月08日 21:22撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 21:22
発破作業も、あるらしい。
サイレンに注意して進む。
木のスロープが、ぬくもりを感じる。
2013年11月08日 11:17撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 11:17
木のスロープが、ぬくもりを感じる。
林道を少し歩く。
2013年11月08日 11:21撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 11:21
林道を少し歩く。
きれいな紅葉。
2013年11月08日 11:23撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 11:23
きれいな紅葉。
二十六夜山に到着。
ここで昼食。
2013年11月08日 11:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 11:35
二十六夜山に到着。
ここで昼食。
二十六夜山から見た富士山
2013年11月08日 11:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
4
11/8 11:35
二十六夜山から見た富士山
二十六夜山から見た九鬼山。
2013年11月08日 11:36撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 11:36
二十六夜山から見た九鬼山。
二十六夜山山頂付近に咲き乱れるリンドウ
2013年11月08日 11:37撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
5
11/8 11:37
二十六夜山山頂付近に咲き乱れるリンドウ
本日昼食。
左 海苔とふりかけのご飯。
右 トマト、ハンバーグ、里芋の煮物。
2013年11月08日 11:39撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
12
11/8 11:39
本日昼食。
左 海苔とふりかけのご飯。
右 トマト、ハンバーグ、里芋の煮物。
二十六夜山山頂の石碑。
おさい銭箱が、アルミ製で防水対策万全。
1円おさい銭を投入。
2013年11月08日 21:22撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 21:22
二十六夜山山頂の石碑。
おさい銭箱が、アルミ製で防水対策万全。
1円おさい銭を投入。
二十六夜山から林道へ戻る。
ここから林道歩き。
なだらかに下ります。
2013年11月08日 12:33撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 12:33
二十六夜山から林道へ戻る。
ここから林道歩き。
なだらかに下ります。
林道沿いの美しい紅葉
2013年11月08日 12:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 12:35
林道沿いの美しい紅葉
林道沿いの美しい紅葉
2013年11月08日 12:37撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 12:37
林道沿いの美しい紅葉
林道沿いの美しい紅葉
2013年11月08日 12:39撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
11/8 12:39
林道沿いの美しい紅葉
林道沿いの美しい紅葉
2013年11月08日 12:42撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
3
11/8 12:42
林道沿いの美しい紅葉
すすきも満開
2013年11月08日 12:46撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
2
11/8 12:46
すすきも満開
林道は、一般車侵入禁止なので、
とても静かです。
2013年11月08日 12:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 12:52
林道は、一般車侵入禁止なので、
とても静かです。
林道沿いの美しい紅葉
2013年11月08日 13:08撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 13:08
林道沿いの美しい紅葉
都留市街(沢コース)分岐。
ここから登ると松山(赤岩)へ行ける。
2013年11月08日 13:14撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 13:14
都留市街(沢コース)分岐。
ここから登ると松山(赤岩)へ行ける。
国道139号ゲート。
一般車両は、侵入禁止。
ここからトンネル方面へ少し登る。
2013年11月08日 13:17撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
11/8 13:17
国道139号ゲート。
一般車両は、侵入禁止。
ここからトンネル方面へ少し登る。
道坂トンネル到着。登山終了。
2013年11月08日 13:23撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
1
11/8 13:23
道坂トンネル到着。登山終了。
帰り 石川PAのおみやげ。
今じゃ常連様もいらっしゃるほど
知れ渡ってしまった「ぷりんどら」
めでたく常連なり、またまた購入。
2013年11月08日 17:07撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8
11/8 17:07
帰り 石川PAのおみやげ。
今じゃ常連様もいらっしゃるほど
知れ渡ってしまった「ぷりんどら」
めでたく常連なり、またまた購入。

感想

先週急遽予定を変更して、中止してしまった
今倉山〜松山(赤岩)〜二十六夜山を、
熱が、さめないうちに、行くことに決定する。

前回の瑞牆山(みずがきやま)で紅葉をたっぷり満喫したので
今回は、松山(赤岩)の展望を、楽しみにして、出かける。
御正体山も富士山の近くだが、展望がないので、
次回の楽しみにとっておこう。

今倉山登る途中、ご家族?二人組(父?と娘?)をぬかさせていただく。
ご家族二人組は、赤岩に行き、沢コースで戻るとのこと。
松山(赤岩)到着。誰もいない。快晴で360°の展望。来て良かったと思う。
富士山が近くで、私が行った山々が、よく見える。
山頂の羅針盤もあり、とてもわかりやすい。
松山(赤岩)でまったりしていると、ご家族二人組が追いついて到着。

そこで、少し娘?さんと世間話をする。
「神奈川県の藤沢から、山梨県の扇山の近くにへ引越して数年たつ。
登山が好きなので山梨県へ引越して本当に良かった。若い頃は、
八ヶ岳や南アルプスへよく行った。」

山好きにとって、山梨県移住出来れば、いろんな山にアクセスしやすいと
思う。

続いて二十六夜山を目指す。一旦林道まで下り、林道から登る。
まもなく二十六夜山山頂につく。誰もいない静かな山頂。
富士山を見ながら昼食を食べる。ここは、360°展望では、ないが、
富士山と九鬼山がよく見える。まったり休憩していると、ご年配の
男性二人組に出会う。下山ルート考え中とのことで、私が林道で下ると
伝えたら同じルートでいくとのこと。

林道歩きは、退屈かなと予想していたが、林道から見る紅葉がきれいで
癒される。

13時30分頃には、車に戻れた。帰り途中、いやしの湯で温泉につかり、
まったりする。先週に引き続き、石川PAで「ぷりんどら」を再び買う。
すっかり「ぷりんどら」に、はまってしまった。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1904人

コメント

ゲスト
またまた充実の山行ですね
こんにちは

よいお天気で紅葉も美しく、その中で歩かれてうらやましいです
富士山もよく見えたんですね〜
私はまだ今年は一度も見てないです
富士山が見えるであろう山には行ったのですが。。

山梨、長野在住の方はうらやましいです。
個人的には松本が好きです。

またまた「ぷりんどら」ですね
おいしそうです
中央道の場合は首都高が混むので、八王子JCTから圏央道を北に行ってしまうのですが、いつかは石川PAに寄ってみたいです。
2013/11/10 18:20
Napuaさんコメントありがとうございます。
こんばんは

今回は、富士山 の近くの静かなお山で
天気もよく、展望が抜群でした

松本は、北、南、中央アルプスに、アクセスしやすく
登山に便利ですね。松本城が素敵です。

東京から東北の山はアクセスに時間かかります

「ぷりんどら」とは、別に「草もち」も食べたの
ですが、「草もち」も美味しいです。

茨城県ですと、園央道を使いますよね。
都内は渋滞するので、車の時間ロスが、大きいです。
2013/11/11 0:44
私もこのコース大好きです
kipyonさん、銀座山荘以来ご無沙汰しています。

私もこのコース大好きです。
私は電車で都留市駅まで行き土日運行の道坂峠行きの
バスを利用します。
そして下山は二十六夜山を月待ちの湯まで下り、
温泉で汗を流し、美味しいビールを飲み、バスで都留市駅
にもどり、千葉の片田舎まで電車に揺られて帰ります。

ブナの新緑の時期が好きですが、紅葉の時期もよいですね。
2013/11/11 17:27
kazuhi49さんコメントありがとうございます
銀座山荘なつかしいです

kazuhi49さんの美しい写真 の山レコや
鉄道関連日記を、いつも楽しく拝見させて
いただいています。

土日の場合、Kazuhi49さんのコースで
行ったかも知れませんね

道志地方もバスの便があれば、電車バスで
アプローチしやすいですね。

逆に不便なので、静かな山が楽しめます
2013/11/11 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら