ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 37602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

大蔵山 菅名岳

2008年06月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
herohero その他1人
GPS
06:30
距離
10.4km
登り
923m
下り
924m
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2008年06月の天気図
アクセス
2008年06月17日 08:19撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 8:19
2008年06月17日 08:43撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 8:43
2008年06月17日 08:49撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 8:49
2008年06月17日 08:57撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 8:57
2008年06月17日 09:46撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 9:46
2008年06月17日 10:07撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 10:07
2008年06月17日 10:37撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 10:37
2008年06月17日 10:47撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 10:47
2008年06月17日 10:48撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 10:48
2008年06月17日 10:51撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 10:51
2008年06月17日 10:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 10:55
2008年06月17日 11:48撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 11:48
2008年06月17日 11:54撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 11:54
2008年06月17日 11:55撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 11:55
2008年06月17日 11:56撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 11:56
2008年06月17日 12:03撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 12:03
2008年06月17日 13:40撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 13:40
2008年06月17日 13:43撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 13:43
2008年06月17日 13:54撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 13:54
2008年06月17日 14:02撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 14:02
2008年06月17日 14:05撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 14:05
2008年06月17日 14:06撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 14:06
2008年06月17日 14:16撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 14:16
2008年06月17日 14:41撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 14:41
2008年06月17日 15:12撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 15:12
2008年06月17日 15:35撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 15:35
2008年06月17日 16:46撮影 by  FinePix F450 , FUJIFILM
6/17 16:46

感想

梅雨入り前の晴天。

大蔵山→菅名岳 HPで検索してみるとヒット数 わりとです。
そんなわけで 日帰り縦走決定♪
くる〜っと周って6時間くらいの予定 
自宅から登山口まで1時間くらい 時間的に余裕もありなのでお弁当持参します。

五泉市という所に行くわけですが、、 これがまた わりとマイナーな市です。
自宅から どーやって行ったら早いのか・・ 携帯ナビにお任せです。
出勤される皆様を尻目に 8時半くらいに“いずみの里”駐車場着。
さすが平日 駐車場には3台くらい。  準備をして、、 行きますかぁ♪

車は進入禁止の林道を歩くことしばし 右に登山口への案内。
登山口かと思いきや くるぅ〜っと回り込む林道へのショートカットでした。
復帰した林道の脇に“階段コース”の看板。 大倉尾根、ここから“旅”の始まりですぅ〜。。

しばらくは杉林の登りが続きます。 途中からブナの林  やっぱブナ林がいいわぁ♪
日差しはブナが遮ってくれるけど 風がないので  あっちぃ〜〜 i

いつものことだけど 足は重いねぇ〜 ε-(;ーωーA フゥ〜…

 ちょくちょく見えます 下界。  我々が住む新潟市だねぇ ホィホィ

  そーだねぇ およそ2時間 大蔵山頂到着〜〜♪ ヽ(^o^)丿バンザィ〜♪

 ここからの眺めはなかなかでしたね♪
この間登った粟ヶ岳 その奥に守門岳がキレイに見えました。
これから行く“菅名岳”とその先の“鳴沢の峰”の間に飯豊連峰も♪
三川から西会津に続く山々
               えぇ〜天気じゃなぁ〜〜♪
  ほな 行こか! 
          菅名岳へは1時間くらい ちょうどお昼くらいかな?

 三五郎山(910m)、三角点(886m)を通過 
  
   「ぉナカ空いたぁ〜」  「 山頂、もぉ〜チョィだと思うよ ガンバレ〜」

 ほぼ予定通りお昼前
               菅名岳山頂到着〜〜♪ ヾ(〃^∇^)ノ♪

   ハラ減った! 空腹だーーー!

     あっ! こんちわ♪ 山頂には3,4人の先着の方々。

  休日なら大賑わいの山頂も 今日はスッカスカ〜〜♪
 ごろ寝できるくらいにシートを広げて さささ♪  おっ昼〜〜♪

 お弁当を出し 途中でゲットした筍をバーナーで炙る ・・ウマイ♪ 

    お弁当も、、 うんまぁ〜〜い〜〜♪  ※自我自賛(*^^)v

しかし、、 今日はいい天気♪ ここからの飯豊も、、 ぃぃでぇ〜♪

     、、と とぉ〜く見えるのは、、 ありゃ 磐梯山じゃないかっ?!
 たぶん カメラでは薄く見えるけど 肉眼じゃバッチリ!
     人間の目って素晴らしい〜♪(老眼だけど) ヘヘヘ

 人はハラが膨れりゃ眠くなる。 つーか 動物並み?
 広々のシートに横になる。  30分くらいは、、  寝たナ(寝不足だった)

 このままじゃいかん! 午後1時過ぎ ダダをこねる心と身体。。 ダルぅ〜〜 i

     意を決し 「 下りるかぁ 」

 下山は“丸山尾根”を沢まで急降下!
 菅名岳だけに登るなら この丸山尾根。 けど ここ かなり急登だぞぉ〜〜
 大蔵山→菅名岳を周る人の多くは今日のワタクシ達コース。 納得ですな フムフム。。

  ダルダルのガクガクになりつつ分岐のある“椿平”着。 沢まではすぐだ。
 沢に下りる。 
  しかし、、 すごい水量だなぁ こんだけの水が貯えられてるってこった。
    自然って エライ! 沢沿いを渡ったり渡ったり渡ったり。。
 “どっぱら清水”の看板。
    【菅名岳】って酒がある。 寒仕込みに使うみずを ここまで汲みに来る。
    それが毎年のようにニュースになる。 コースからは少し登りになるけど 行ってみる?

  「 えぇ〜〜 自分だけ行っておいでよぉ」と奥様
  「 せっかくだから行ってみようよ♪ 好奇心なくなったらボケるぞ!」

 えっちらほっちら、、 キツイなぁ  ほんの5分くらいだけど 急〜〜 ii

 “どっぱら清水” 人の頭大くらいの岩の隙間から 出る出る出る出てる〜〜〜〜
   滾々なんてもんじゃなく ドンドン出てる!

    汗をかいた顔を洗う。 「 冷た〜〜い! 気持ちいぃ〜〜♪」
  タオルを絞って汗を拭く。  
              せっかく来て良かったじゃないかぁ ハッハッハッハッハ♪

  沢を縫いつつ歩くこと25分 やっとこさ林道終点到着〜♪

 さらにさらに林道を歩く歩く30分。 “いずみの里”駐車場到着〜〜♪

     日頃の鍛錬の無さが祟り 靴擦れしちまったぜ チッ!

    疲れたねぇ〜  温泉行きましょ〜〜

          山の神様 本日もお世話様でした〜〜 m(_ _"m)ペコリ
 
                       by ヘロヘロ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら