ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378115
全員に公開
ハイキング
丹沢

久し振りの蛭ケ岳、歩きやすく整備されていました。

2013年12月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
14.6km
登り
1,511m
下り
1,510m

コースタイム

7:30釜立林道ゲート前
杉林を抜けると、赤松林の樹林帯の中を登ります。午前中は日影になるので寒かったです。八丁坂の頭までは、かなりの急坂が続きます。
9:25八丁坂の頭
東海自然歩道に合流してからは、ほぼフラットな気持ちのいい登山道になります。この区間の掘割状の部分に木道が多く設置されて、とても歩きやすくなっていました。
9:45姫次
姫次には広場になっており大きなべンチも設置されています。南側が開けているので、檜洞丸や大室山、そして富士山を正面に見ることができます。ここから蛭が岳に向かっては、一旦、下ってカラマツやブナ林の樹林帯の中を小さなアップダウンを繰り返します。
10:05原小屋平
カラマツやブナ林の中をほぼフラットな登山道が続きます。
10:15地蔵平
いくつかのアップダウンを越えて、木道や階段が続きます。3か所ほど開けた場所があり、富士山が見られる場所があります。蛭が岳直下は急登と木道歩きになります。
11:20蛭が岳山頂11:40
12:25地蔵平
12:35原小屋平
12:55姫次13:00
13:15八丁坂の頭
13:30青根分岐
14:05釜立林道終点
14:35釜立林道ゲート前

天候 ほぼ快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から、国道413号線に出て、青根から林道に入りゲート前の空地に自家用車を駐車しました。4台ほど駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されています。
確かにヤマレコの情報どおりに、釜立林道の入口一番下のゲートが閉鎖されていました。今日は、このゲート横の空地に車を置いてスタートしました。
2013年12月02日 07:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
12/2 7:28
確かにヤマレコの情報どおりに、釜立林道の入口一番下のゲートが閉鎖されていました。今日は、このゲート横の空地に車を置いてスタートしました。
歩き始めて10分ほど、行きは八丁坂ノ頭を目指して登ります。
2013年12月02日 07:43撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 7:43
歩き始めて10分ほど、行きは八丁坂ノ頭を目指して登ります。
急坂を登ります。
2013年12月02日 17:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 17:00
急坂を登ります。
途中、展望が開けました。大岳山が見えました。
2013年12月02日 08:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
12/2 8:17
途中、展望が開けました。大岳山が見えました。
頭上落下物注意・・・・。
2013年12月02日 08:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
12/2 8:47
頭上落下物注意・・・・。
帰りには、あちら側の尾根を下ろうと思いますが、あちらもかなりの急勾配です。
2013年12月02日 08:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 8:55
帰りには、あちら側の尾根を下ろうと思いますが、あちらもかなりの急勾配です。
八丁坂ノ頭で東海自然歩道と合流しました。ここからはなだらかな気持ちの良い稜線歩きになります。
2013年12月02日 09:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 9:27
八丁坂ノ頭で東海自然歩道と合流しました。ここからはなだらかな気持ちの良い稜線歩きになります。
ここを歩くのは今年の2月以来ですが、木道が設置されていました。
2013年12月02日 09:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:30
ここを歩くのは今年の2月以来ですが、木道が設置されていました。
東海自然歩道の標高最高地点1433mです。とても立派なベンチが設置されており、ブナの木もいい感じですね。
2013年12月02日 09:44撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:44
東海自然歩道の標高最高地点1433mです。とても立派なベンチが設置されており、ブナの木もいい感じですね。
姫次に着きました。青空が眩しいです。
2013年12月02日 09:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:51
姫次に着きました。青空が眩しいです。
正面にはドーンと富士山が見えました。
2013年12月02日 09:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
23
12/2 9:49
正面にはドーンと富士山が見えました。
姫次から見た富士山の中では、今までで一番でした。
2013年12月02日 09:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
34
12/2 9:47
姫次から見た富士山の中では、今までで一番でした。
アップです。昨日は不幸な事故が起きてしまいました。救助活動が今も行われているのでようか。
2013年12月02日 09:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
12/2 9:48
アップです。昨日は不幸な事故が起きてしまいました。救助活動が今も行われているのでようか。
目指す、蛭が岳も見えます。
2013年12月02日 09:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
12/2 9:50
目指す、蛭が岳も見えます。
大室山もドッシリとした山容で、なかなかの存在感があります。その奥は加入道山になりのでしょうか・・・・。
2013年12月02日 09:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
12/2 9:56
大室山もドッシリとした山容で、なかなかの存在感があります。その奥は加入道山になりのでしょうか・・・・。
地蔵平までは、あっと言う間です。
2013年12月02日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 10:16
地蔵平までは、あっと言う間です。
このあたりの木道も最近設置されたようです。神奈川県様、ありがとうございます。
2013年12月02日 10:27撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
12/2 10:27
このあたりの木道も最近設置されたようです。神奈川県様、ありがとうございます。
崩壊地からの展望です。大室山から犬越路、熊笹ノ峰あたりの稜線ですね。富士山が隠れてしまい頭だけ見えています。
2013年12月02日 10:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
12/2 10:31
崩壊地からの展望です。大室山から犬越路、熊笹ノ峰あたりの稜線ですね。富士山が隠れてしまい頭だけ見えています。
檜洞丸の上に富士山が姿を見せてくれました。右側には、南アルプスオールスターズが・・・・。
2013年12月02日 11:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
12/2 11:05
檜洞丸の上に富士山が姿を見せてくれました。右側には、南アルプスオールスターズが・・・・。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山ですね。
2013年12月02日 10:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
12/2 10:56
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山ですね。
中央部分のトンガリさんは塩見岳、その左横は蝙蝠岳でしょうか?。
2013年12月02日 10:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
12/2 10:56
中央部分のトンガリさんは塩見岳、その左横は蝙蝠岳でしょうか?。
正面に見えているのは御正体山、その奥の右側が悪沢岳、そして左側が赤石岳ですね。
2013年12月02日 10:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
12/2 10:56
正面に見えているのは御正体山、その奥の右側が悪沢岳、そして左側が赤石岳ですね。
檜洞丸と富士山が見事に?重なって見えています。
2013年12月02日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
12/2 10:57
檜洞丸と富士山が見事に?重なって見えています。
蛭が岳の山頂に到着しました。少し雲が出てきました。
2013年12月02日 11:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
12/2 11:22
蛭が岳の山頂に到着しました。少し雲が出てきました。
蛭が岳山荘もひっそりと静まり返っていまいした。
2013年12月02日 11:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
12/2 11:22
蛭が岳山荘もひっそりと静まり返っていまいした。
山頂からの南アルプスオールスターズたちです。一番左側に見えているのは聖岳のようです。
2013年12月02日 11:26撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
12/2 11:26
山頂からの南アルプスオールスターズたちです。一番左側に見えているのは聖岳のようです。
丹沢三峰と宮が瀬湖・・・・。
2013年12月02日 11:23撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
12/2 11:23
丹沢三峰と宮が瀬湖・・・・。
丹沢山への稜線は、太陽の位置の関係で少しぼやけ気味です。
2013年12月02日 11:30撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
12/2 11:30
丹沢山への稜線は、太陽の位置の関係で少しぼやけ気味です。
原小屋平のカラマツ君です。なかなかのスターの予感がしました。
2013年12月02日 17:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
12/2 17:01
原小屋平のカラマツ君です。なかなかのスターの予感がしました。
姫次まで戻りましたが、富士山は午後になると雲が出て少しぼやけ気味でした。
2013年12月02日 12:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:56
姫次まで戻りましたが、富士山は午後になると雲が出て少しぼやけ気味でした。
丹沢らしい雰囲気の登山道が続きます。
2013年12月02日 17:01撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
12/2 17:01
丹沢らしい雰囲気の登山道が続きます。
再び丹沢三峰です。
2013年12月02日 13:15撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
12/2 13:15
再び丹沢三峰です。
帰りは青根分岐から釜立林道に向かって下りますが、反対側には黍殻山が見えます。
2013年12月02日 13:34撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
12/2 13:34
帰りは青根分岐から釜立林道に向かって下りますが、反対側には黍殻山が見えます。
途中で、作業員の方々が登山道の補修作業をされていました。私たちが安全に歩けるのも、この
方々のおかげです。
2013年12月02日 13:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
12/2 13:40
途中で、作業員の方々が登山道の補修作業をされていました。私たちが安全に歩けるのも、この
方々のおかげです。
釜立林道が見えてきました。
2013年12月02日 14:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 14:06
釜立林道が見えてきました。
ムラサキシキブですね。
2013年12月02日 14:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
13
12/2 14:12
ムラサキシキブですね。
本来の登山道入口です。
2013年12月02日 14:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12/2 14:16
本来の登山道入口です。
撮影機器:

感想

 今日は寒くなりヤマビルの恐怖もなくなったことから、久し振りに蛭が岳まで登って来ました。
 ヤマレコ情報どおりに、釜立林道の入口部分でゲートが閉鎖されており歩く距離が少し長くなっていましたが、八丁ノ頭へ出るコースを選択するのであれば、それほど距離ロスはないように思いました。
 こちらの裏丹沢から登るコースは、どちらかといえば歩く人も少なくてマイナーな登山道なのですが、以前より木道が増えており、実際に土嚢や木の階段の設置作業が今日もなされていました。神奈川県の丹沢地域の整備に対する姿勢には頭が下がります。感謝、感謝ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

富士山キレイですね♪
初めまして!
先日僕も八丁坂ノ頭から蛭ヶ岳まで歩いたのですが、姫次からの富士山は本当に綺麗ですね♪
写真も素晴らしいものばかりでまた行きたくなりました(笑)
2013/12/4 21:11
こんばんは
 sekihiroさん、コメントありがとうございます。

 今まで、姫次からは何故か綺麗な富士山を見たことがなかったので、嬉しかったです。
 それもしても、息子さんとの楽しい登山、とても羨ましいです。きっと未来は、野口健さんになることでしょうね。
2013/12/5 20:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら