ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380175
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

周助山/登戸/豆口山/子の権現

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
760m
下り
741m

コースタイム

バス停7:40→周助山8:05→ノボット(登戸)8:25→林道8:50→10:00竹寺鐘堂10:10→豆口山10:25→豆口峠10:35→11:05子の権現11:20→11:35浅見茶屋12:35→13:20吾野駅
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)西武池袋線 飯能駅 → 国際興業バス 原市場中学校前
帰り)西武秩父線 吾野
コース状況/
危険箇所等
原市場中→周助山→ノボット→△548
尾根沿いを進みます。道はハッキリしています。
チョコチョコ横道があります。地図で確認すれば問題ありません。
原市場中バス停
2013年12月08日 07:38撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 7:38
原市場中バス停
左奥から来て右へ…
2013年12月08日 07:41撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/8 7:41
左奥から来て右へ…
民家の裏手を歩き、突き当りを左へ…
2013年12月08日 07:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/8 7:42
民家の裏手を歩き、突き当りを左へ…
初めは谷に沿って登る。
目印は青いスズランテープ
2013年12月08日 17:05撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/8 17:05
初めは谷に沿って登る。
目印は青いスズランテープ
尾根にのりました
2013年12月08日 17:05撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 17:05
尾根にのりました
周助山
2013年12月08日 17:05撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
12/8 17:05
周助山
南に向かう踏み跡あり
2013年12月08日 08:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 8:18
南に向かう踏み跡あり
4差路
倉掛峠への道はありましたが、妻沢方面への道は見つからず…∴3差路でした。
2013年12月08日 08:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/8 8:19
4差路
倉掛峠への道はありましたが、妻沢方面への道は見つからず…∴3差路でした。
ノボット
登戸と書くらしい
2013年12月08日 17:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
12/8 17:07
ノボット
登戸と書くらしい
木も道もストレート☆
2013年12月08日 17:07撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
9
12/8 17:07
木も道もストレート☆
△404
ここにも南に向かう踏み跡あり
2013年12月08日 08:37撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 8:37
△404
ここにも南に向かう踏み跡あり
ミラーの左横から林道に出てきました。
2013年12月08日 17:08撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 17:08
ミラーの左横から林道に出てきました。
ここから入ります。
2013年12月08日 17:08撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 17:08
ここから入ります。
△501
2013年12月08日 08:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/8 8:58
△501
ここから鉄塔巡回路になります
2013年12月08日 17:08撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 17:08
ここから鉄塔巡回路になります
巡回路で良く見る階段
2013年12月08日 17:08撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 17:08
巡回路で良く見る階段
左巻き道、右が548へ
2013年12月08日 17:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
12/8 17:09
左巻き道、右が548へ
△548
見晴し無し
2013年12月08日 09:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
12/8 9:18
△548
見晴し無し
目印あり
2013年12月08日 09:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 9:19
目印あり
鉄塔47
2013年12月08日 17:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/8 17:09
鉄塔47
仁田山峠方面
2013年12月08日 17:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/8 17:09
仁田山峠方面
正面から来て左へ…鉄塔46方面へ行きます
(右は△548を巻く道)
2013年12月08日 09:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/8 9:22
正面から来て左へ…鉄塔46方面へ行きます
(右は△548を巻く道)
鉄塔46
2013年12月08日 17:09撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/8 17:09
鉄塔46
正面に棒ノ嶺
2013年12月08日 09:34撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
12/8 9:34
正面に棒ノ嶺
正面に蕎麦粒山
2013年12月08日 09:36撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
12/8 9:36
正面に蕎麦粒山
鉄塔45
2013年12月08日 17:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 17:10
鉄塔45
伐採地
2013年12月08日 09:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 9:40
伐採地
鉄塔44
2013年12月08日 17:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 17:10
鉄塔44
頭上で電線がジリジリ音を立てていました
2013年12月08日 17:14撮影
5
12/8 17:14
頭上で電線がジリジリ音を立てていました
少し降りて右の森へ入って行きます
2013年12月08日 17:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/8 17:10
少し降りて右の森へ入って行きます
綺麗だなぁ
2013年12月08日 17:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
12/8 17:15
綺麗だなぁ
竹寺の鐘堂
2013年12月08日 17:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/8 17:15
竹寺の鐘堂
見晴し良し!
2013年12月08日 10:01撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
12/8 10:01
見晴し良し!
合流地点
2013年12月08日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/8 10:16
合流地点
尾根に向かって真っすぐ登る
2013年12月08日 17:15撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/8 17:15
尾根に向かって真っすぐ登る
豆口山です
2013年12月08日 10:24撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/8 10:24
豆口山です
ここを左へ
右の尾根に行ってはいけません
2013年12月08日 10:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 10:29
ここを左へ
右の尾根に行ってはいけません
豆口峠
2013年12月08日 10:32撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/8 10:32
豆口峠
神送り場
2013年12月08日 10:33撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
12/8 10:33
神送り場
子の権現
2013年12月08日 11:06撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/8 11:06
子の権現
見晴し台より
スカイツリーが見えました
2013年12月08日 11:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/8 11:11
見晴し台より
スカイツリーが見えました
駐車場より
2013年12月08日 17:21撮影
4
12/8 17:21
駐車場より
さて行きますか❤
2013年12月08日 11:22撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
12/8 11:22
さて行きますか❤
釜揚げうどん600円
野菜のかき揚げ350円
2013年12月08日 11:50撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
21
12/8 11:50
釜揚げうどん600円
野菜のかき揚げ350円
甘味400円
2013年12月08日 12:06撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
19
12/8 12:06
甘味400円
なんだか綺麗です
2013年12月08日 12:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
12/8 12:52
なんだか綺麗です
黄色が鮮やか
2013年12月08日 12:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
12/8 12:54
黄色が鮮やか
モミジの葉がいい感じ
2013年12月08日 17:23撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
18
12/8 17:23
モミジの葉がいい感じ
吾野駅に到着
2013年12月08日 13:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/8 13:20
吾野駅に到着

感想

久しぶりのハイキング☆
「浅見茶屋に年末うどんを食べに行こう!」と思い立ち、ルート検索。
以前から気になっていた周助山とノボットから子の権現を目指すことになりました。
この道は山と高原には載っていませんが、hirohisaさんのレコでしっかり予習したので、安心して歩けました。道もしっかり踏まれているので、問題ありません。静かだし、アップダウンも小さいので、のんびり歩けました❤
△548以降は実線の道のため問題なし。
途中でちょっと豆口山に寄り、子の権現でお参りしたら、いざ浅見茶屋へ…

うどんと天ぷらを食べて、お腹がいっぱいになったのですが、甘いものは別腹です。
前回食べそびれた「天草きな粉黒蜜アイス」をちゃんと食べました❤
これで心おきなく年が越せます。
※浅見茶屋の年内営業は12月24日まで。鍋焼きうどんは明日からだそうです!

今年はあと何回、山にいけるだろうか??
最後まで安全に気を付けて山歩きを楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

周助山から子ノ権現いかれましたか!
neko-tamaさん、こんばんは

このコース、特に前半静かな奥武蔵が楽しめていいですよね。 私も年初に歩きましたが、懐かしい景色をありがとうございます。拝見していてまた歩いてみたくなりました。

しかし速いですね〜。 久しぶりの山歩きとはいえ健脚ぶりは健在です。浅見茶屋もいいですね 。私はまだ行ってないんですが、次回寄ってみようかな
2013/12/8 21:13
年末うどん!
ノボットってこんなルートから行けるんですね。
いつか行こうと思ってましたので参考させて頂きます。気になる名前です(笑)立派な標識があるのにも驚きました。

それにしても年末うどんってのもあるんですねー。
2013/12/8 21:23
neko-tamaさん、こんばんは
neko-tamaさん、こんばんは
こういう歩きが、楽しい季節になりましたね

しかも、豆口山も、しっかり踏まれたのですね
私も一度上ったのですが、竹寺側からだと、どこが道なのか、いまいちわからず
結局、斜面を適当によじ上りました。
でも、山と高原地図に破線書いてるし、踏み跡くらいあるはずなのにな〜と思いました。
neko-tamaさんは、どのあたりを上られましたでしょうか?

浅見茶屋、あいかわらず、とても美味しそうです。
混み具合は、どうでしたでしょうか?

鍋焼きうどんは、明日からなのですね
昨年、12月1日に行ったら、早すぎたので、今年は今度の週末に浅見茶屋を予定しています。
今年は、狙いがあたりそうです
2013/12/8 21:30
neko-tamaさん、こんばんは
neko-tamaさん、こんばんは。

未踏の周助山方面をどう行こうか考えていましたが、
参考にさせていただきます〜

鍋焼きうどんの情報もとてもありがたいです。
寒い季節の山行うどんは美味しそうです〜。
お気に入りに追加させていただきました
2013/12/8 23:02
journeyバカボンです
前日土曜に子の権現から吾野までを歩きました。
ナイトハイクでしたけど(笑)

しばらくお休みしておられたようで、それにしても相変わらずの健脚で、いつもレコを拝見して驚嘆しています。

浅見茶屋の鍋焼きうどん、自分も年内には食べに行こうとおもってるのだ!!(笑)
これからも健脚ぶりをレコしてください、すごく期待してるのだ!!
2013/12/9 1:11
ごあいさつ遅くなりました(^^ゞ
neko-tamaさんのレコはhirohisaさんとならんで
当方にとっては本屋で売っているなら購入したいほど重宝させていただいております

いつもレコを無断借用させていただきスミマセンでした
何度もコメントをしようと思っていましたが、いつもすごい人気の数で
躊躇しており今になってしまいました

今回のレコも先週、neko-tamaさんの板谷の頭〜とhirohisaさんのレコとあわせてちょうど拝見させてもらっていたところでした

そろそろ「さわらびの湯」も落ち着いてくるころなので
あの辺で・・・と探してました
ですので下半分ほどまたパクらせてくださ〜い
2013/12/9 13:55
竹寺で合宿したとき以来だから…
 
 手元にある2万5千図だと…登戸(435.8m三角点峰)には周助山とあります。この辺りをあるいたのは…ン十年前ですから?!(ガキんちょの頃の記憶でなんなんですが?)
 そのとき聴いたお話では“登戸”は、倉掛峠から妻沢へ越えていく峠のことで、「登リット」といったそうです。現在は「ノボット」というのが定着して山名となっていますが、そのまま伝えられるもの、変わっていくもの…こういったものからでも時の流れみたいなものが実感させられます…。
 
2013/12/9 20:45
ShuMaeさん、こんばんは。
ShuMaeさんも、年始に歩かれてましたね
前半は山と高原にも、地図プリにも載っていない道のためか、誰にも会わずとても静かなハイキングでした。
竹寺から子の権現まででさえ1組とすれ違っただけでした

子の権現は足腰の神様
今年も元気に山歩きできたことに感謝です
来年もいい年になるといいですね

寒い冬に浅見茶屋は心も体もぽっかぽかになりますよ
2013/12/10 21:30
vecchio1976さん、こんばんは。
周助山とノボットの道は、結構しっかりとしていていました。
「山と高原」にそのうち表示される日が来る?…かもです

しかしvecchuo1976さんもノボットに目を付けるなんて、マニアックですね〜

年末うどんを食したら、次は年始うどんでしょうか
美味しいものを食べられることは、幸せなことですね
2013/12/10 22:08
hirohisaさん、こんばんは。
この時期は藪をかき分ける必要がなくなるので、里山探索にはもってこいの季節ですね
他のおもしろそうな道にもチャレンジしてみたいです

豆口山への道ですが、「山と高原」にならって竹寺からの巻き道と尾根道の合流地点のちょっと先に、リボンがあったのでそこから登ったのですが、最後は無理やり尾根に登りました
なので、そこが正しい道だったのかどうか私にもイマイチわかりません
どこかに、しっかりした道があるのでしょうか??

浅見茶屋では、到着した時の先客は2組でしたが、食べ終わった頃にはだいぶ人が増えていました…。やっぱりお昼時には混むようです。
お昼時を避けて、2時とか3時にスイーツ&珈琲を楽しむのもいいかも と思ったりもしました。

来週は、どこら辺を歩いて浅見茶屋へ行かれるのでしょうか…楽しみにしています
2013/12/10 22:40
PenguinAさん、こんばんは。
周助山に目を付けるなんて、PenguinAさんもマニアックですね〜
この辺、チョコチョコ横道があるので探索するのも面白そうですよ
夏場はさすがに茂っちゃって大変だけど、この時期ならではの楽しみ方かもしれませんね、

寒い季節に山行きうどんは、心も体も温まりますよね
楽しみがいっぱいですね
2013/12/10 22:46
journeyさん、こんばんは。
journeyさんは、ナイトハイクができるんですね!スゴイ
夜の山ってどんななんでしょう…。
想像しただけでも、ちょっと怖いなぁ
でも、夜空や日の出がとっても綺麗に見えそうですよね。

浅見茶屋の鍋焼きうどんは人気らしく、問い合わせの電話がちょくちょくあるらしいです。
今週末は鍋焼きうどん狙いのハイカーが集まるかもですね

journeyさんの鍋焼きうどんレコ、楽しみにしているのだぁ〜
2013/12/10 22:55
beginner53さん、こんばんは。
コメントありがとうございます
私はhirohisaさんのレコをいつも参考にして歩いています。
そんな私のレコが参考になるか疑問ですが、少しでもお役に立てているなら嬉しいです。

beginner53さんも、奥武蔵を中心に歩かれているんですね。
寒い季節は、下山後に温泉で温まるのもいいですよね
私もbeginner53を真似て、今度さわらびの湯に行こうと思います

奥武蔵のどこかでお会いするかもしれませんね
その時はどうぞ宜しくお願いします
2013/12/10 23:04
leseratteさん、こんばんは。
2万5千図では登戸(435.8m三角点峰)には周助山とあるんですね。
私はいつも「地図プリ」で必要な部分だけを印刷して持って行っています。
なので記録もそれをもとに作ってみました。

>“登戸”は、倉掛峠から妻沢へ越えていく峠のことで、「登リット」といったそうです。

やっぱり、地元の方のお話を聞かないとそういったことは分からないものですよね
地図には倉掛峠と妻沢をつなぐ道が描かれています。
今回は、尾根から妻沢方面への道は見つかりませんでしたが…。あそこが本来のノボットだったのかなぁ??
いろいろ勉強になります。ありがとうございました。
また歩く機会があったら、ちょっと探索してみようと思います
2013/12/10 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら