記録ID: 388630
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
北八ツリベンジ撤退と富士見平の荷揚げ
2013年12月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 310m
- 下り
- 310m
天候 | 晴れ 風強 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
松原湖より唐沢橋への車道は、スキー場への道を分けたところで除雪が終わっており、途中チェーンをつけたが、車が泳ぐようになり、撤退。 稲子湯経由の除雪のある道を選ぶべき。 瑞牆山荘付近の駐車場より富士見平小屋へは雪が深いが、凍結はなく、トレースもきっちりあるので、ツボ足で上り下り、問題ない。不安であれば、チェーンスパイクもありだが、雪が深いので詰めの短いものは有効かどうか・・ |
写真
感想
先週根シャクナゲ尾根の瀬ラッセルを日帰りでリベンジし、にゅうへ登ろうと思っていたが、土曜の朝だからか、車がまだ入っておらず、チェーンはつけたが、スタックしそうになり、撤退してしまった。
仕方なく、やる気も失せたので、富士見平小屋の荷揚げを手伝うこととし、瑞牆山荘近くの駐車場から登ったが、小屋はまだ鍵がかかっていて、「スカッ」。
電話すればよかったのだが、のんびり展望楽しみな賀に、林道つかって下山してみると、駐車場では今まさにに上げに出発するところ。
チェーン装着を手伝い、ジムニー2台で林道を上がり執着から荷揚げ。
年末年始の食事を出さないので、荷揚げの荷物も多くはない。
内装工事が終わった小屋の中でしばし休み、夕刻になってからあるじさんたちに別れを告げ、下山した。
ゆかが張りなおされてだいぶ雰囲気が変わった小屋で過ごす冬の夜が楽しみだ。
山には登れなかったが、富士見平までの積雪の多さに驚き、そのレポートとしてアップ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
富士見平はゆるゆる系冬テントに最適の場所なので、今年も行くかもしれません。
昔は、テント張って、小屋の中でご飯作ったりしたのですが、すっかり営業小屋になってしまって鍵がかかるようになってしまいましたねえ。
ま、あの小屋の暗いイメージが取り払われていいのかもしれません。
荷揚げボランティアお疲れ様でした。
そういう事をやられる方々に頭が下がります。
今年も良い山やりましょうね
富士見平は、今度内部も改装し、よくなってきました。
今は、本当の山好きが集まる小屋になっています。
以前は自由にお使いなれた状況とは違うかもしれませんね。
相当荒れていたらしいですけど。何トンもごみを捨てたと聞いています。今でも、周囲も岩場で岩登りやレスキューの訓練をするときに、埋もれているたくさんの酒瓶やビールの空き缶に驚きますね。
僕らは今、20名弱でボランティアのレスキューチームで、普段はレスキューの待機と小屋の手伝いをしています。それぞれの都合に合わせてですけどね。
近いうちに避難小屋スペースも作ることになっていますから、またお知らせしますね。
正月は、Tekuさんと同じ日程で鳳凰に行ってきました。
また、レコしますね。
今年はどこかでお会いしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する