ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389001
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山

2014年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
begreen その他2人
GPS
--:--
距離
2.6km
登り
485m
下り
477m

コースタイム

10:15 駐車場(登山開始)-11:45 四阿(分岐)-12:00 奥久慈男体山頂上到着(15分休憩)-13:45 駐車場(下山)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥久慈パノラマライン林道上の駐車場(5台か6台ほど止められます。)
トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
健脚コース側は、急登で岩場があります。少し勾配が急なところにはきちんとした鎖場があるので、晴れている日であれば特に問題はないと思いますが、雨の日で濡れている時や大雪などがあれば、遠回りした方が無難かもしれません。
駐車場前のトイレには無料マップが置いてありました。1/15,000の地図なので結構分かりやすいです。
2014年01月01日 19:50撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/1 19:50
駐車場前のトイレには無料マップが置いてありました。1/15,000の地図なので結構分かりやすいです。
今日のルート南側から登って同じ道を下ります。距離にして往復3キロ、マップタイム2時間半です。
2014年01月01日 19:51撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
1/1 19:51
今日のルート南側から登って同じ道を下ります。距離にして往復3キロ、マップタイム2時間半です。
スタートは大円地山荘脇を通り抜けます。今日のメンバーはbegreen両親です。
2006年05月18日 16:58撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
3
5/18 16:58
スタートは大円地山荘脇を通り抜けます。今日のメンバーはbegreen両親です。
勾配も急になってきました。登りの時にはそれほど実感わかないけど、下りだとすごくわかります。
2014年01月02日 10:43撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/2 10:43
勾配も急になってきました。登りの時にはそれほど実感わかないけど、下りだとすごくわかります。
歩き始めて1時間もしないうちに視界の開けた場所にでます。今日は霞んでいるのでよく見えませんが、すっきりしてると富士山まで見えるそうです。
2006年05月18日 17:46撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
4
5/18 17:46
歩き始めて1時間もしないうちに視界の開けた場所にでます。今日は霞んでいるのでよく見えませんが、すっきりしてると富士山まで見えるそうです。
ミズナラが万歳で迎えてくれてます\(^.^)/
ネームプレートまであるんですね。立派。
2006年05月18日 17:55撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
5/18 17:55
ミズナラが万歳で迎えてくれてます\(^.^)/
ネームプレートまであるんですね。立派。
begreen父、急勾配だと疲れてしまいます。
2006年05月18日 18:00撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
5/18 18:00
begreen父、急勾配だと疲れてしまいます。
山中もお正月っぽくなっていました。
2006年05月18日 18:05撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
5/18 18:05
山中もお正月っぽくなっていました。
縦走コースで袋田の滝の方まで行くルートがあるようですが、結構な距離がありそうです。
2006年05月18日 18:27撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
5/18 18:27
縦走コースで袋田の滝の方まで行くルートがあるようですが、結構な距離がありそうです。
気が折れ曲がって天然のアーチを作りだしていました。
2006年05月18日 18:27撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
5/18 18:27
気が折れ曲がって天然のアーチを作りだしていました。
山頂を見るとテレビ塔があります。頂上に子供がいるのか、「すげー」とかいう声が聞こえてきました(^.^)
2006年05月18日 18:30撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
5/18 18:30
山頂を見るとテレビ塔があります。頂上に子供がいるのか、「すげー」とかいう声が聞こえてきました(^.^)
下の方に、四方を山で囲まれた町がありました。
2006年05月18日 18:40撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
5/18 18:40
下の方に、四方を山で囲まれた町がありました。
山頂到着。看板がかわいいです。山岳会ではなく山楽会と書いてありました。
2006年05月18日 18:42撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
5/18 18:42
山頂到着。看板がかわいいです。山岳会ではなく山楽会と書いてありました。
下山の途中、こんなに急だったっけ?と思いながら進んでました。登りと下りってやっぱり全然気分が違います。
2006年05月18日 19:52撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
3
5/18 19:52
下山の途中、こんなに急だったっけ?と思いながら進んでました。登りと下りってやっぱり全然気分が違います。
手つかずの自然が残っています。
2006年05月18日 20:17撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
5/18 20:17
手つかずの自然が残っています。
今日行った山頂です。テレビ塔があるのでわかりやすい。
2006年05月18日 20:30撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
5/18 20:30
今日行った山頂です。テレビ塔があるのでわかりやすい。
駐車場のトイレにはこんなものが貼ってありました。レースに出る人って普段どんなトレーニングしているんだろう…自分には無理…
2014年01月02日 13:09撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
1
1/2 13:09
駐車場のトイレにはこんなものが貼ってありました。レースに出る人って普段どんなトレーニングしているんだろう…自分には無理…
道の駅がお休みだったので、森林の温泉というところに行ってきました。結構混雑していました。
2006年05月18日 21:10撮影 by  PENTAX Optio A20, PENTAX Corporation
2
5/18 21:10
道の駅がお休みだったので、森林の温泉というところに行ってきました。結構混雑していました。

感想

去年のお正月には両親と一緒にご来光登山をしたものの、少し雲がかかっててあまりキレイに見れなかったのと、混雑していた上震えるほど寒かったので、もうご来光登山はやめようということに。今年は場所を変えて茨城県にある奥久慈男体山というところに正月登山に行ってきました。ここは百名山の日光男体山とは違い、標高も654mで、知名度とともにそれほど高くないけど、そこそこ勾配・鎖・岩があるからちょっと体を動かすにはいいところでした。

民家や山荘脇を抜けるとすぐに健脚コースとハイキングコースに分かれます。分岐を左に行き健脚コースを進みます。低山ながらもちゃんとピンクのリボンがつけられていて、道間違いが心配いらないような場所でした。徐々に勾配も増し始め、体もようやく温まり始めます。begreen父は雨の日も風の日も毎朝欠かさずに散歩しているのですが、平地と山地とではキツさが違うらしく、まっ先に疲れ始めます。
あまり距離があるところでもないのでのんびりと、コースタイム35分の所をを50分かけて歩きました。

見晴らしのいい大きな岩まで来ると、この後は鎖場の連続になります。岩がしっかりかたくて、ボルダリングのようにぼこぼこなので、私達3人は鎖は使わずに登ることを目標にして登ります。所々で、方向当てゲーム(途中適当なところで止まって、どっち方向に進んでいるかを予想し、コンパスで答え合わせ)をしながら歩きます。begreen父と母はなかなかの方向感覚。一方の私はというと全敗。どうりで道もたくさん間違えるわけだ… そんなこんなをしているうちに頂上到着。やはり低山の場合は遊びながら進んでもあっという間。焦る必要がない所がいいですね。

帰りは3人ともちゃっかり鎖頼りで下ります。先日登山中にすっころんで(どういうわけか顔中に)怪我をしたbegreen母はいつも以上に慎重に進んでました。一息つける所では、時間当てゲームや歩数当てゲームをしますが、自分の感覚がまるで当てにならない事を思い知らされます。食いしん坊のbegreen父だけは、ハラ時計が電波時計並みなのでかなり正確。そんなbegreen父の腹時計が13時45分を迎えたであろう頃、私達3人は駐車場到着しました。このまま近くにあった道の駅温泉に行こうとなるも、お正月のためお休み。森林の温泉というところに行ってきました。休日料金1000円ですが、生のリンゴが浮いたお風呂やバラの花が沢山入った露天風呂があり、さらにお正月で甘酒無料サービスがついていたのでお得で満足でした。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:993人

コメント

いいですね!
元旦から家族で登山。素敵です(^^)
リンゴやバラの温泉に甘酒サービス付きとは、それだけでもいいですね。元旦ですし♪

次は本格的な雪山でしょうか?レコ楽しみにしてます☆
2014/1/2 20:51
Re:いいですね!
tenpecoさん、コメントありがとうございます。
あの後begreen父が私のヤマレコページを見て、「なにっ?!女湯にバラのお風呂があったのかー。男湯にはなかったぞ!!」と言っていました(笑)
男湯にバラの花がたくさん浮いてるのもある意味、、、(笑)

tenpecoさんこそまた次も雪山予定でしょうか。更新楽しみにしています。
2014/1/2 22:44
同じ日に私もいました。
 朝日岳で同行した時、奥久慈男体山に行ったと聞いていたのでフォローしてみました。私は、初日の出を見てすぐ下山して登山入口の蕎麦屋で朝飯替わりのそばを食べていました。
 健脚コースをピストンしたのですね。健脚コースを下山するのは危険だし、渋滞を起こすので一方通行にすべきと思っています。下山では一般コースか神社に下るコースをお勧めします。頂上近くの標高634mにスカイツリーと同じ高さの看板が一般コースにありますよ。
 鷹取岩から見る男体山もお勧めです。また、登りに来て下さい。帰りには、登山口入口の蕎麦屋で食事して下さい。100年前の古民家で営業しています。正月も休まないでやっています。泊ることもできるので御来光も見れますよ。
2014/4/13 21:50
Re: 同じ日に私もいました。
nomorecryさん、貴重な情報ありがとうございます!!もしかしたら、奥久慈男体山は毎年お正月恒例になるかな、なんて思っていたので助かります。今度は一般コースか神社に下るコースも試してみますね。あとbegreen父が「登山の後は蕎麦って決まってるんだ!」とか言ってるので、今度は100年前の古民家の蕎麦屋さんも寄ってみたいと思います!
2014/4/14 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら