ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 411230
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

自己満足の山行でした、豪雪?の石割山まで。

2014年02月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:55
距離
3.0km
登り
360m
下り
346m

コースタイム

9:10石割神社駐車場
403段の石段は、完全に積雪で埋まっていました。トレースはありますが、わかんでも、かな踏み抜きました。大腿部までは沈みます。石段を登り切ると、ほぼ平坦な登山道となります。
10:25石割神社10:30
石割神社からは、登山道が狭くなり笹や木の根の急坂となります。あまり長くはありませんが、
ここも難儀しました。
10:50石割山頂上10:55
山頂は1mほどの積雪でした。二十曲峠や御正体山方向へのトレースはありません。
11:20石割神社11:25
12:10割神社駐車場
天候 雨が降ったり止んだり、なかなかの強風でした・・・・。
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きも帰りも、国道413号線の除雪状況と裏丹沢の状況を確認しながら、のんびりと走りました。山中湖手前の石割神社入りから、石割神社駐車場まで自家用車を利用です。ここまでは、すべて除雪済みでした。
コース状況/
危険箇所等
山頂までは、とりあえずトレースはありましたが、踏み抜くと深いところで腰まで沈むこともありました。今日は比較的、少し気温も高めで雨も降っていたので、かなり踏み抜きました。
朱色の厳かな鳥居をくぐって、登山スタートです。駐車場には、先客が1台ありましたが、最後まで登山客なのか不明でした。
2014年02月27日 09:09撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/27 9:09
朱色の厳かな鳥居をくぐって、登山スタートです。駐車場には、先客が1台ありましたが、最後まで登山客なのか不明でした。
石割神社名物の403段の石段ですが、完全に雪で埋まっていました。踏み抜きや転倒の連続で、階段だけで30分近くかかりました。
2014年02月27日 17:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
2/27 17:14
石割神社名物の403段の石段ですが、完全に雪で埋まっていました。踏み抜きや転倒の連続で、階段だけで30分近くかかりました。
長かった石段を登り終えました。ここで再度、わかんを締め直しました。
2014年02月27日 11:42撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/27 11:42
長かった石段を登り終えました。ここで再度、わかんを締め直しました。
ここからは、石割神社までは、急坂はなく平坦な登山道が続きます。しっかりとしたトレースがありますが、時々、踏み抜きました。
2014年02月27日 10:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/27 10:05
ここからは、石割神社までは、急坂はなく平坦な登山道が続きます。しっかりとしたトレースがありますが、時々、踏み抜きました。
石割神社は、半分雪で埋まっていました。今日は大岩の中を通ることはできません。
2014年02月27日 10:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
2/27 10:24
石割神社は、半分雪で埋まっていました。今日は大岩の中を通ることはできません。
ここからは、登山道は狭くなり踏み抜きも多くなります。帰りはこの辺りで腰まで嵌りました・・・・。
2014年02月27日 10:25撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/27 10:25
ここからは、登山道は狭くなり踏み抜きも多くなります。帰りはこの辺りで腰まで嵌りました・・・・。
笹も登山道を塞いでいます。坂も急になります。
2014年02月27日 10:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
2/27 10:31
笹も登山道を塞いでいます。坂も急になります。
何とか、石割山の頂上に到着しました。こんな天気なので、当然のように誰もいませんでした。
2014年02月27日 10:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/27 10:51
何とか、石割山の頂上に到着しました。こんな天気なので、当然のように誰もいませんでした。
山頂付近は、ガスで視界が・・・・。鉄塔が幽かに見えます。二十曲峠や御正体山方面へのトレースは一切ありませんでした。
2014年02月27日 10:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/27 10:51
山頂付近は、ガスで視界が・・・・。鉄塔が幽かに見えます。二十曲峠や御正体山方面へのトレースは一切ありませんでした。
本日の相棒です。この大雪で、幾つかの店を回りましたが、売り切れかMサイズしか売っていなかったのですが、先日、神田で偶然Lサイズが売れ残っていました。
2014年02月27日 10:51撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
25
2/27 10:51
本日の相棒です。この大雪で、幾つかの店を回りましたが、売り切れかMサイズしか売っていなかったのですが、先日、神田で偶然Lサイズが売れ残っていました。
石割山の頂上で、ちょっとだけ太陽が見えました。ここから奇跡的な青空が・・・・。少しの間待ちましたが、それはありませんでした。
2014年02月27日 10:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/27 10:53
石割山の頂上で、ちょっとだけ太陽が見えました。ここから奇跡的な青空が・・・・。少しの間待ちましたが、それはありませんでした。
山頂は、ゆうに1mを越す積雪でした。どなたかが、大きな穴を掘ったあとがありました。
2014年02月27日 10:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
2/27 10:54
山頂は、ゆうに1mを越す積雪でした。どなたかが、大きな穴を掘ったあとがありました。
石割神社の大岩の間を3回通ろうかと思ったのですが、やはり積雪で無理でした・・・・。
2014年02月27日 11:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:18
石割神社の大岩の間を3回通ろうかと思ったのですが、やはり積雪で無理でした・・・・。
何とか、春まで頑張ってください・・・・。
2014年02月27日 11:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
2/27 11:18
何とか、春まで頑張ってください・・・・。
ここにきて、ガスが少し晴れて眼下の山中湖が見えました。
2014年02月27日 11:29撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
2/27 11:29
ここにきて、ガスが少し晴れて眼下の山中湖が見えました。
今日は、モノトーンの世界だったので、こちらの枯れ葉がとても美しく感じました。
2014年02月27日 11:32撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
2/27 11:32
今日は、モノトーンの世界だったので、こちらの枯れ葉がとても美しく感じました。
ガス、雨、踏み抜きで、疲労困憊です。ここまで来れば、あと少しの辛抱です・・・・。
2014年02月27日 11:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2/27 11:38
ガス、雨、踏み抜きで、疲労困憊です。ここまで来れば、あと少しの辛抱です・・・・。
やっとのことで、駐車場まで帰還しました。狛犬さまにも無事を報告しました。
2014年02月27日 12:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
2/27 12:05
やっとのことで、駐車場まで帰還しました。狛犬さまにも無事を報告しました。
こちらの狛犬さまにも、ごあいさつです。とても凛々して強そうな方々でした・・・・。
2014年02月27日 12:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
2/27 12:05
こちらの狛犬さまにも、ごあいさつです。とても凛々して強そうな方々でした・・・・。
冷えた身体を温めるために、随分久しぶりに、山中湖の「紅富士の湯」に来ました。平日でこのような天気だったので、空いていました。
2014年02月27日 12:31撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
2/27 12:31
冷えた身体を温めるために、随分久しぶりに、山中湖の「紅富士の湯」に来ました。平日でこのような天気だったので、空いていました。
忍野の峠の上にある、「天祥庵」さんに立ち寄り、腹ごしらえ・・・・。鴨田舎という、つけそばの大盛りをいただきました。最高に美味です。料金は1600円を少し越えてしまいますが、それだけの価値はありますね。
2014年02月27日 13:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
2/27 13:58
忍野の峠の上にある、「天祥庵」さんに立ち寄り、腹ごしらえ・・・・。鴨田舎という、つけそばの大盛りをいただきました。最高に美味です。料金は1600円を少し越えてしまいますが、それだけの価値はありますね。
撮影機器:

感想

 今日は、天気が悪かったのですが、たまにはレインコートを着て歩き、性能を確かめる必要があると考えて?、積雪の状態も考慮して、私の登山スタートの地である石割山へと登って来ました。
 それと、もうひとつの確認として、先日購入したばかりの「わかん」のテストもしてみました。結果的には、登山のスタートから最後まで着装して歩いてみたのですが、わかんを付けて歩いても、かなりの回数踏み抜いてしまいましたので、どれだけ効果があったのかは不明です。でも、坪足で歩くよりは多少は効果があったと思いたいのですが果たしてどうでしょうか?・・・・。
 下山後は、冷えた身体を温めるために、本当にお久しぶりに山中湖の「紅富士の湯」で登山の汗を流して、当初はほうとうを食べようと思っていたのですが、途中の忍野で「天祥庵」さんのおいしいおそばを頂いて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら