ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 412317
全員に公開
ハイキング
近畿

奈良中部・巻向山&大和三山&飛鳥&枚岡梅林(三輪山遙拝)

2014年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
metanoiadeja その他1人
GPS
12:00
距離
5.4km
登り
415m
下り
403m

コースタイム

大神神社9.00〜狭井神社(薬井戸お水汲み・三輪山登拝口)〜三輪山展望台9.30(車)
卑弥呼の墓?10.15(車)巻向川大曲430mからトライ試す11.00-12.00(車)
辻沢沿200m〜奥不動神社P420m12.15〜巻向山566.9m往復12.45-13.00〜三輪山466.8mへの進入禁止まで往復13.15-13.20(車)
大和三山・耳成山140m往復14.20-14.40(車)天香久山152m・万葉の森散策(山頂・月の誕生石・蛇つなぎ石)15.10-15.40(車)畝傍山199m往復16.10-16.40(車)
飛鳥歴史公園(石舞台古墳・亀石・鬼の俎板・雪隠・猿石・高松塚壁画)17.00-19.00(車)
東大阪枚岡神社・梅林散策20.00-21.00 
※車移動ですみません、時間アバウトです
天候 曇り、風弱く暖かい
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】天理IC〜
【P】
・大神神社・鳥居向いP無料(正月¥500)WC有(銚子の一輪挿しありました)
・三輪山尾根続きの・巻向山、白山;奥不動神社P無料※道狭い
・大和三山・耳成山;P見当たらずPS(スペース)に止めました
・天香久山;入口の万葉の森P無料、下にWC有
・畝傍山;畝傍山口神社P無料、WC有、※道狭い
・飛鳥・石舞台P500円(本日高松塚古墳イベントで無料)WC有
・高松塚古墳PS無料、現地にWC有
・東大阪・枚岡神社P無料17時迄、WC有
コース状況/
危険箇所等
・三輪山は土砂崩れの為、登拝中止。3月10日頃復旧目途らしい。
・三輪山尾根続きの巻向山入口は巻向川辻から(車道狭い)奥不動寺P
・裏から三輪山へは進入禁止でした。
・大和三山→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E4%B8%89%E5%B1%B1
・飛鳥散策は自転車の貸出あるそうです。・レンタサイクル古都07454-4508他、駅前に数件
・飛鳥マップ→http://www.asuka-park.go.jp/map/index.html?PHPSESSID=f410d30e64912c4903d496a6fca4ad73
・東大阪・片岡神社・梅林は石切神社のすぐ南東。
【問合】天理市0743-63-1001、飛鳥総合案内074454-3624・岡寺07454-2207・橘寺07454-2026
【地図】桜井、畝傍山
【温泉】あすかの湯(耳成山〜天香久山へ車移動中に見かけました)¥700土日祝/¥650平日⇒4月より¥730/680→ http://www.asukanoyu.com/
奈良・大神神社のご神力を授かる撫で兎
4
奈良・大神神社のご神力を授かる撫で兎
大神神社・狭井神社にある三輪山登拝口
3
大神神社・狭井神社にある三輪山登拝口
狭井神社・薬井戸でお水頂く
4
狭井神社・薬井戸でお水頂く
卑弥呼の墓!?
巻向川大曲からアプローチトライするも引き返す
3
巻向川大曲からアプローチトライするも引き返す
巻向川・辻谷沿いからアクセス奥不動寺
2
巻向川・辻谷沿いからアクセス奥不動寺
巻向山と白山入口
巻向山と白山入口
見掛けるのも珍しいツチグリ
4
見掛けるのも珍しいツチグリ
巻向山三角点
三輪山へ逆(東稜)からは進入禁止
1
三輪山へ逆(東稜)からは進入禁止
大和三山・耳成山山頂
大和三山・耳成山山頂
これから頑張ります!
4
これから頑張ります!
大和三山・天香久山の説明板
大和三山・天香久山の説明板
大和三山・天香久山の山頂はこんな感じ
大和三山・天香久山の山頂はこんな感じ
大和三山・畝傍山の三角点
3
大和三山・畝傍山の三角点
大和三山・畝傍山の説明板
大和三山・畝傍山の説明板
(飛鳥古墳)
奥に二上山、右に畝傍山が望めました♪
1
(飛鳥古墳)
奥に二上山、右に畝傍山が望めました♪
哀れや、けど愛らしい
4
哀れや、けど愛らしい
鬼の雪隠
吉備姫王墓と猿石の説明板(吉備姫と猿石の写真はネタバレ避けますね〜)
吉備姫王墓と猿石の説明板(吉備姫と猿石の写真はネタバレ避けますね〜)
高松塚壁画は本日イベント無料解放♪(中は写真撮影禁止)
高松塚壁画は本日イベント無料解放♪(中は写真撮影禁止)
(大阪・枚岡神社の梅林)
控え目でありながらしっかり自己主張
8
(大阪・枚岡神社の梅林)
控え目でありながらしっかり自己主張

感想

 雨予報だったので雪も終わりの山スキーは断念し、初詣の時は正月三日休止だった噂のパワースポット・三輪山と、謎のピラミッド説の大和三山に、梅見!と、又もや欲張ってしまいました。

 三輪山登拝は土砂崩れ休止。折角だから縦走予定の巻向山からアプローチしようと探しあてたが進入禁止の札。容易に入れるけど罰が当たりそうで断念しました。

 ですが雨も降らずに大和三山も回れ、飛鳥散策では高松塚古墳イベントで駐車場も壁画も無料で拝観できました。
 また締め括りは、夜の静寂の中、愛らしい沢山の梅の花に迎えられて、ほんのり梅色ハートで家路に着くこともできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら