水戸街道 我孫子宿-布川(布佐)経由-馴柴追分


- GPS
- 02:43
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 2m
- 下り
- 34m
コースタイム
14:26 我孫子本陣近くの交差点
14:29 新旧水戸街道分かれ道、布佐へ14:31
14:50 東我孫子駅
15:09 中峠なかびょう
15:24 湖北台一里塚
15:35 新木あらき(葺不合神社、気象台公園)15:44
16:06 栄橋
16:12 布川城跡、徳満寺16:14
16:20 中田切セブンイレブン16:30(栗饅頭とアクエリで205円)
17:04 長沖
17:38 馴柴小17:39
17:43 佐貫駅
天候 | 晴れ、15時15.7℃、北西の風14時5.3m/s(竜ヶ崎) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
佐貫17:45−(JR常磐線230円)18:00我孫子駅18:10−18:35自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ歩道があり、交通量のために身の危険を感じるという場所はなかった。 東我孫子駅付近で道を間違えた。一里塚を見はぐった。 布佐まではコンビニや商店が所々にあり、トイレや補給で困ることはない。 川を渡ってからは、道が単調になりコンビニなどが遠く感じられる。 25km位なら、季節がよければ1日で歩ける距離。布川までは街道らしさがある道のうねり具合だが、布川からは圃場整備されていて、街道の名残りはない。一里塚の名残りはあるようだ。 長沖からは、小貝川の三日月湖?沿いに進むので、風光明媚な街道歩きが楽しめる。 佐貫に近づくまでは補給は難しい。 2005年に同コースを歩いた記録があった。 http://www11.plala.or.jp/szk158/walk/mito/ 参考図書 「旧水戸街道繁盛記・下」山本鉱太郎 崔書房出版 |
写真
感想
14:20-17:40 懸案だった「水戸街道バリエーションコース」である我孫子から布佐回りで馴柴に出るコースを退治してみた。(普通は取手市内だけでも4コースくらいある)これで取手市内の短縮バリエーションコースに取り掛かれる。20km超は、ロードとはいえ、普通に走るのは結構大変。水戸街道の布佐回りは遠いし、とても骨のあるコースで、初期の水戸街道では、宿泊とか休憩とかどうしたのかと思う。布川までは神社仏閣はたくさんあった。相馬の霊場や、新四国八十八か所やら、見るところはたくさんあった。布佐から竜ヶ崎まではちょっと単調で距離を感じた。「間引きの絵馬」で有名な徳満寺(布川城跡でもあった、こんなところから小田原まで応援に駆け付けたのだろうか)。残され小貝川沿い(?)の街道を進めて、とても面白かった。公園があるのでゆっくりするのもいいけど、普通は車で行くよね。
我孫子駅から我孫子宿までは近いし、馴柴小にある「水戸街道と布佐の追分」から佐貫駅は歩ける距離なので、涼しい時期に歩くのはけっこう楽しいと思う。走るのも歩道が広かったり、路肩も走りやすかったりしたのでよかった。(牛久宿手前では、ほんとに危険な区間があったことを考えるとこのコースの前半は楽ちんだった!)ハイカーもあまりいない。のか、地元の方に同化しているのか…
中田切のセブンイレブンを過ぎると商業施設が減り、補給やトイレはあまりない感じ。徳満寺ではトイレが借りられるかもしれない。ガソリンスタンドもある。喫茶店とかラーメン屋はときどき見かける。
ランナーもときどき見かけたので、走りやすいコースかも。佐貫駅に着いたら、ちょうど電車が来る時間だったので、着替えを持って走ったのに帰宅まで着替えられなかった。常磐線の上野行きは1時間に2本くらいのときがあるので、逃すのは惜しい。着替えを担いで走るのは安心のための保険みたいなものなので、仕方ないかもしれない。
我孫子駅で18時ちょうど。だいぶ暗くなってきたので注意して自転車を回収してあわてて帰った。柏−我孫子のルートは手賀沼をかすめる分、始点と終点に坂があってきつい! 帰宅してからもとんかつ作ったり、主婦は忙しいぞ〜、走るとハイになるので、意外と家事もこなせちゃったりする!
今月はこれで遠出はおしまいかなあ…これ、遠出なのかな…費用535円だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する