ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421621
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

小雨の宮指路岳〜仙ヶ岳周回は予想外の難路!

2014年03月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
8.0km
登り
854m
下り
865m

コースタイム

11:45駐車場所
13:35宮指路岳山頂
14:45小社峠
15:10仙ヶ岳山頂
15:25仙ヶ岳東峰
15:50尾根分岐
17:20駐車場所
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪自動車道「鈴鹿IC」降車、
県道560号線に入り、「小岐須渓谷キャンプ場」を目指します
キャンプ場を過ぎ、約2kmで大石橋、
橋を渡って直進すると、左側に5台程の駐車スペースがあり、
右に行く林道に入って最初のカーブ左側に登山口があります
コース状況/
危険箇所等
ヤケギ谷登山口から沢に沿って20分程で
「カワラコバ谷コース」との分岐です
「ヤケギ谷コース」は沢から離れて尾根までは少々急坂、
途中から緩やかになり、最後に急坂をひと登りで宮指路岳山頂
危険箇所はありません

宮指路岳山頂から小社峠までは
険しいアップダウンが連続し、痩せ尾根の通過もあり
花崗岩の砂礫帯は、右側の崩壊が進んでいて、予想外の難路でした
滑落にご注意ください

仙鶏尾根と別れ、山腹を下る途中に
斜度の急な岩場が続く箇所があります

仙ヶ谷に合流してから、二回大きな渡渉箇所があり、
水量が多くて、靴の中まで濡らして渡りました

渡渉した後、右手眼下に仙ヶ谷を見ながら
急斜面に付けられたトラバース道を歩きます
細く、雨にぬれて滑りやすい為、転倒、滑落にご注意ください
目の下に堰堤。道の余地に駐車して出発。
2014年03月26日 11:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/26 11:44
目の下に堰堤。道の余地に駐車して出発。
登山口の標識がしっかりしていてひと安心
2014年03月26日 11:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 11:48
登山口の標識がしっかりしていてひと安心
白い糸を垂らしたような堰堤滝
2014年03月26日 11:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/26 11:49
白い糸を垂らしたような堰堤滝
分岐
時間の短いヤケギ谷コースへ行きます
2014年03月26日 11:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 11:57
分岐
時間の短いヤケギ谷コースへ行きます
しばらくは川に沿って
2014年03月26日 12:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/26 12:02
しばらくは川に沿って
標識完備♪
2014年03月26日 12:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 12:06
標識完備♪
急斜面のトラバース道。細い箇所あり、雨で濡れているので滑落注意
2014年03月26日 12:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 12:20
急斜面のトラバース道。細い箇所あり、雨で濡れているので滑落注意
コース半ば、ゆるやかな道。
2014年03月26日 12:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 12:33
コース半ば、ゆるやかな道。
川に近づきました。岸辺に雪が残っています。登山道には全くありません。
2014年03月26日 12:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 12:59
川に近づきました。岸辺に雪が残っています。登山道には全くありません。
窪地の雪はなかなか溶けず、道を覆っています。
2014年03月26日 13:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 13:02
窪地の雪はなかなか溶けず、道を覆っています。
あと少しで宮指路岳山頂
2014年03月26日 13:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 13:13
あと少しで宮指路岳山頂
展望台に寄ってみましたが、当然何も見えません(T_T)
2014年03月26日 13:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7
3/26 13:14
展望台に寄ってみましたが、当然何も見えません(T_T)
雨に煙る三体仏岩
2014年03月26日 13:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/26 13:23
雨に煙る三体仏岩
マンサク
2014年03月26日 13:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
3/26 13:24
マンサク
尾根歩き
2014年03月26日 13:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 13:25
尾根歩き
着きました。宮指路岳山頂です。
2014年03月26日 13:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 13:34
着きました。宮指路岳山頂です。
三角点もありました。
2014年03月26日 13:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/26 13:35
三角点もありました。
岩だらけの厳しい下り
2014年03月26日 13:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
3/26 13:52
岩だらけの厳しい下り
と思ったら、右側が崩壊の進んでいる砂礫尾根もあり、慎重に通過。
2014年03月26日 13:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
3/26 13:52
と思ったら、右側が崩壊の進んでいる砂礫尾根もあり、慎重に通過。
ようやく小社峠
厳しいアップダウンの連続でした。ここから仙ヶ岳山頂まで一気に登り返し。
2014年03月26日 14:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/26 14:47
ようやく小社峠
厳しいアップダウンの連続でした。ここから仙ヶ岳山頂まで一気に登り返し。
仙ヶ岳山頂
眺望もなく、冷えてくるので即下ります
2014年03月26日 15:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
3/26 15:10
仙ヶ岳山頂
眺望もなく、冷えてくるので即下ります
仙ヶ岳東峰
木々に遮られ、晴れていても眺めはなさそう?
2014年03月26日 15:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 15:26
仙ヶ岳東峰
木々に遮られ、晴れていても眺めはなさそう?
この立ち姿の凄いバランスは自然の妙!(^^)!
2014年03月26日 15:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
8
3/26 15:30
この立ち姿の凄いバランスは自然の妙!(^^)!
野登山に向かう尾根とここでお別れして山腹を下ります。
2014年03月26日 15:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 15:53
野登山に向かう尾根とここでお別れして山腹を下ります。
ジグザグ道が付けられていますが、結構な急斜面。途中からこんな標識が現れ、およその現在位置が分かります。
2014年03月26日 16:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:10
ジグザグ道が付けられていますが、結構な急斜面。途中からこんな標識が現れ、およその現在位置が分かります。
仙ヶ谷に近づきました
2014年03月26日 16:20撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:20
仙ヶ谷に近づきました
渡渉二回ほどあり、雨で増水しているのか、靴の中まで濡らして渡りました。また谷川の急斜面に付けられたトラバース道は細く滑りやすく、滑落注意。
2014年03月26日 16:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:26
渡渉二回ほどあり、雨で増水しているのか、靴の中まで濡らして渡りました。また谷川の急斜面に付けられたトラバース道は細く滑りやすく、滑落注意。
あと少しです♪
が…長く感じました(T_T)
2014年03月26日 16:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:37
あと少しです♪
が…長く感じました(T_T)
目の下に岩を噛む激流
2014年03月26日 16:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:37
目の下に岩を噛む激流
堰堤が目につきます
2014年03月26日 16:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:48
堰堤が目につきます
林道終点から振り返った登山口
ここから広い舗装道
2014年03月26日 16:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:48
林道終点から振り返った登山口
ここから広い舗装道
広い駐車スペースがありますが、一般車はここまで入れません。駐車地点からすぐの場所に通行禁止の看板があり、ロープが張られた跡がありました。
2014年03月26日 16:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3/26 16:52
広い駐車スペースがありますが、一般車はここまで入れません。駐車地点からすぐの場所に通行禁止の看板があり、ロープが張られた跡がありました。
撮影機器:

感想

「くしろ」と聞くと、北海道の街を連想してしまいますが、
「宮指路岳」を「くしろだけ」と読むなんて想像もつかず、
本当に難読の山ベストテンに入れたいくらいの山名です。
名前の由来にも興味のあるところです。

昨年秋、入道ヶ岳山頂から向かいに見えた「仙ヶ岳」の大きな姿に惹かれ
是非登ってみたいと話しが盛り上がっていましたし、
セブンサミッツ最後の「竜ヶ岳」を敗退しましたから
含めて早々に計画して頂きました。

天気は朝から予報通りの悪い方向へ向かい、
覚悟はしていましたが、傘をさしての登山になりました。
それほどの激しい降りにもならず、
尾根付近では吹き上げる風があったものの
樹林帯は全く無風状態だったのは幸いでした。

遠方から出かけて来る為、出発時刻がどうしても遅くなります
往復でなく、周回ですからそれなりに時間も長めになり、
足元の状況も気になって、少し心配になりましたが
最後は舗装の林道歩きで、まだ明るいうちに下山できました。

宮指路岳から仙ヶ岳迄の間の尾根は、その意外な険しさに
今思い出してもマイナーとはいえ、難所だったと思います。
奇岩の連なる景観や、砂礫のザレ場の感触は、
スケールは違いますが、燕岳周辺を歩いているような雰囲気も味わえ
面白い縦走コースだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら