記録ID: 425029
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
中山道(1)秩父へ日本橋から鴻巣宿まで52km
2014年04月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:50
- 距離
- 52.5km
- 登り
- 43m
- 下り
- 27m
コースタイム
大手町5:20. 日本橋5:35. 巣鴨村6:45. 板橋宿7:15. 志村一里塚8:00. 戸田橋8:30. 蕨宿本陣9:20. 浦和宿10:20. 大宮宿11:30. 上尾宿13:30. 桶川宿本陣14:20. 北本15:15. 鴻巣宿本陣16:00. 鴻巣駅16:10.
天候 | 小雨だったが戸田橋(8:30)を渡ってからは晴れて、北風は寒いが歩いていればちょうど良いハイキング日和だった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
次回・寄居までhttp://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-428129.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ずっと17号に並行する県道で、車の通行量はそこそこあるが歩道はある程度の幅があるので気楽に歩いて行ける |
写真
感想
天気ももちそうなので懸案の中山道を歩き始めることにし、1回目は日本橋から第7宿・鴻巣宿まで52km。
この歩きの目的は江戸から中山道を17里で熊谷宿に達してここから秩父往還を11里で秩父札所1番四萬部寺までの28里を歩くこと。三月に秩父札所を回ったが、電車を使わずに江戸から歩いた道を辿りたいと思ったのである。
結果、15里行って吹上宿で一泊できれば2日目で秩父に入れるか・・と微妙なところだが、今日1日かけても鴻巣宿まで13里なので、2日目は寄居宿まで行って秩父に入るには3日かかりそうだ。
やはり疲れるもので、靴ずれはないが歩くにつれて下半身が膨らんでくる感じがあるので歩き方など改善が必要かもしれないし、平地歩きだと心拍数が上がらずカロリー消費もかなり少ないようなので食べ過ぎないようにしないといけないし、登りに使う大腿筋に負荷がかからないので弱ってしまうという心配もある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yassan さん はじめまして・・・でしたっけ
底なしの持久力ですね
42.195kは走っても歩いてもどれくらい辛いかは知ってますけど
余裕で50k越えを月に何回も
いや〜自分的には想像を絶する
ヒザにきませんか? 腰も平気ですか
戸田橋手前でウチの前を通られたようです
今度通ったら・・・ってわからないですネ
今度、川シリーズはどうですか
無理を押さない程度にガンバッて下さい
beginner53さんこんにちは
三月に札所巡りをした秩父まで、江戸からどれくらいかかるのかという問題意識で始めたのですが、標高差があれば心拍数が上がってセーブできるのに、平地歩きは疲れない分だけ無理してしまうようで、恥ずかしながら右脛骨の骨膜炎で療養の身となりました。
昔の人は一日平均40kmくらいだそうなのでもうすこしゆっくり歩いたほうがいいかなと反省しています。
戸田橋は江戸時代からあったとすればその建築技術はすごいもんだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する